テルレスの青春

「ブリキの太鼓」のフォルカー・シュレンドルフ監督の長編デビュー作でありニュー・ジャーマン・シネマの先駆的と言われる作品。
ヴィスコンティ監督も映画化を計画していたと言われる。

主演の少年は鋼のような硬質の魅力を持ち合わせるマチュー・カリエール。ビョルン・アンドレセン「ベニスに死す」の持つ甘い美貌とは対照的ながらも、思春期の揺れ動く感受性を演じ抜いた

社会における性と思春期の持つサディスティックな欲望と暴力の支配によるメカニズムを日常の細部にわたって容赦なく叩き込んでくる様に圧倒される

テルレスは郊外にある寄宿学校の上級生。
ある日、テルレスはバジーニと言う同級生が、クラスメイトから金を盗んだことを知る。クラスのリーダー的存在のバイネベルクとライティングはバジーニを罰しようとする。
このことでライティングは獰猛で残酷な興奮を覚え、バイネベルクは精神的に追い込みをかけ、人間としての生存の正当性を奪いにかかる。

テルレスは、この隠れた裁判で傍観するのみであり、クラスメイトの残酷な行為を嫌悪しつつ、この連中の暴力の中の正当性に惹きつけられているのを感じるのである。
しかしこの行為が全く何の根拠のない、下卑な行為であって それを止めさせるのが彼の立場であると気づくまでに、彼の心は紆余曲折を繰り返さねばならなかった。
そしてそれは遅すぎた・・・かくして自体は学校当局の知るところとなり、テルレスは教師の前で、自らを正当性を主張するが全く理解されることはなかったのである。

教師たちは当然一人前の大人であるが、テルレスの立場で辿った心の葛藤をそのまま経験した者などいるはずもなく、増して教師たちにもまた それぞれの経験を積んでいるのである。
何かで言及したが、「人間の美徳と罪悪は共に自然に生じ、環境に支配される」ということをも見事に映像化 思春期の持つサディスティックな欲望と暴力の支配によるメカニズムを紐解いた繊細かつ恐ろしい作品 大傑作とかという言葉で縛りたくない・・・

今、この作品出会えたのは奇跡的と思う。自分も似た体験を経てココに来たばかりだから・・ 思春期ではないけど、まだまだ学ぶべき事が多すぎる。
映画は疑似体験の場ともいえる。ボーっと観るもよし。貶すもよし・・。
人生の糧とするもよし・・・ですね。












この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?