見出し画像

かもめが翔んだ日 / 渡辺真知子 - 歌詞考察

こんにちは!しばらくAIと遊んでいたら、色んな曲を聴いて心のリフレッシュをしてみたくなりました。それでまたまた’70年代の曲を色々聴いてましたよ。

1.はじめに

久しぶりの歌詞考察です。前回歌詞考察したのは山口百恵さんの「横須賀ストーリー」でした。大好きな男に捨てられまいとして、また、その男性の気持ちも確認出来ないまま、一生懸命についていく女性の切ない歌でした(以下横須賀ストーリー投稿記事)。

今回もどういう訳か「横須賀ストーリー」にも繋がる楽曲です。横須賀市出身のシンガー、渡辺真知子さんです。

山口百恵さんと同郷である事に加えて、今回ご紹介するのは「かもめが翔んだ日」と言う、デビュー2作目の作品ですが、この歌も横須賀を舞台とした失恋ソングなのです。

…と書きましたが、歌詞の中には「横須賀」と言うワードは出てきません。そこには歌詞の制作過程にその意味が隠されています。その辺りから書いて行きましょうか…。

その前に、、また今回もイメージ映像から作りました。まずは見て聴いて、どんな曲なのか知っていただけるとこの後の文章も入ってきやすいかと思います。今回はなんとフルコーラスの映像です。歌詞テロップが出ますからそれと合わせてご覧下さい。

2.かもめが翔んだ日

「かもめが翔んだ日」は、渡辺真知子さんのセカンド・シングル曲。1978年4月21日にCBS・ソニーより発売されました。

かもめが翔んだ日 シングル

楽曲は伊藤アキラ(作詞)、渡辺真知子(作曲)とクレジットされています。

渡辺真知子さんのデビュー2作目となる本作品ですが、前作(デビュー作)「迷い道」は作詞・作曲を渡辺真知子さん本人が手がけ、その当時のヒット曲となり、誰しもが知る曲となりました。

デビュー作が渡辺真知子さんご本人だったのに、なぜ2作目の作詞は伊藤アキラさんに頼んだんだろう?…と、探してみると、渡辺さんご本人のインタビュー記事を見つけました。

「「迷い道」が、思いのほかうまくいったので、それだったら、次は時間もないし、詞は先生に頼んでみようということになったんです。自分の生まれた横須賀を舞台に、女の子が失恋して、海岸で、というシチュエーションを伝えて、それを元に伊藤先生が作ってくださいました。」
≫2018年5月2日リットーミュージック「渡辺真知子インタビュー/「かもめが翔んだ日」誕生の瞬間|『A面に恋をして』より」

https://www.rittor-music.co.jp/pickup/detail/15547/

上の記事を読んで、私は歌詞には登場こそしないけれど、この曲は横須賀を舞台とした曲と理解しました。渡辺さんはこの歌を歌う時に、横須賀の観音崎あたりをイメージするらしいですが、今回の私の映像の海岸風景(かもめを除く)は全て観音崎~走水中心に撮ってます(以前の横須賀ストーリーの使い回しですが…)。

渡辺真知子さんは歌詞を頂いたその席で「かもめが翔んだ~」のメロディーが浮かんで来たというからさすがです。その他の部分もだいたいその場で出来ていたそう。才能って凄いです✨

歌詞の冒頭部分、

♩ハーバーライトが 朝日にかわる
そのとき一羽の かもめが翔んだ♩

曲の幕開けに相応しい感じが欲しい、とのディレクターからの要望で伊藤アキラさんに追加発注したそうです。当初は別の曲に乗せる予定にもなっていたこのパートを、試しにこの楽曲に合わせてみたら凄く良かったらしい。

ここのパートはこの後は歌われずに頭の部分だけで歌われるから、余計にインパクトあって印象に残りますよね?

さらには、通常レコーディング時には、メトロノーム等を用いて曲のテンポを一定にしますが、この曲の録音ではピアノの羽田健太郎さんをはじめとするミュージシャン全員が「勢いのまま行こう」と機械の使用を止めたために、レコードでは曲が進むにつれてテンポが早くなっているそうです(Wikipediaより)。

つまり、クリックというメトロノームをモニターしながらのタイムキープをもせずに、疾走感そのままに最後まで駆け抜けてしまった結果の演奏だと言うのです!

だから失恋ソングでありながら、なんか溢れるパワーを感じられるんだ!これこそ音楽!って感じがします。今どきの機械的なサウンドでは決してない、心に響くサウンドだと思います。

そしてこの演奏のおかげで、失恋から立ち直って、頑張って行く未来へと続く感じを受けますよね。希望にも満ちています。

さて、この曲も大ヒットとなり、渡辺真知子さんの名前も、更に全国に知れ渡りました。
一応ランキングを書いておきましょうか…。Wikipediaからの情報を書きますね。

≫ゴールドディスク
・第20回日本レコード大賞最優秀新人賞受賞

≫チャート最高順位
・5位(オリコン)
・1978年度年間20位(オリコン)
・6位(ザ・ベストテン)
・1978年年間16位(ザ・ベストテン)

近年では、2023年米人気オーディション番組で異才を放った日本人ダンスグループ「アバンギャルディ」も、日本国内でこの曲をたびたび使用しているので、若い方々でもご存知の人は多いかと思います。

3.歌詞考察

前回は歌詞の1行1行に考察を入れてましたが、そこまで細かく考察するのはやめました。と言うより切り取ってしまうと意味がわかりにくいからです。 なので歌詞全体を見てみて、感想などを書き連ねて見ようと思います。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ハーバーライトが 朝日にかわる
そのとき一羽の かもめが翔んだ

ひとはどうして 哀しくなると
海をみつめに 来るのでしょうか
港の坂道 かけおりるとき
涙も消えると 思うのでしょうか
あなたを今でも 好きですなんて
いったりきたりの くりかえし
季節はずれの 港町
ああ わたしの影だけ
かもめが翔んだ かもめが翔んだ
あなたはひとりで 生きられるのね

港を愛せる 男に限り
悪い男は いないよなんて
わたしの心を つかんだままで
別れになるとは 思わなかった
あなたが本気で 愛したものは
絵になる港の 景色だけ
潮の香りが 苦しいの
ああ あなたの香りよ
かもめが翔んだ かもめが翔んだ
あなたはひとりで 生きられるのね

かもめが翔んだ かもめが翔んだ

あなたはひとりで 生きられるのね
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

渡辺真知子さんの代表曲「かもめが翔んだ日」は、切なくも儚い思い出を綴った名曲です。

この曲の歌詞から読み取れるのは、過ぎ去った幸せな日々への郷愁と、それらの日々が戻ってくることを諦めきれない哀しみです。

先程(前の章で)、曲の疾走感から未来への希望を感じられると書きましたが、歌詞だけを切り取って読むと哀しい感じだけが残ります。

かつての恋人は1人の時間を好む男性でした。港を愛する男性…、船乗りさんでしょうか?それだと一旦港から出てしまうと長期間会えなかったのかもしれないですね。それでも帰ってくれば優しい一言もかけてくれたんでしょう。彼と過ごした日々は、まるで夢のように幸せでした。

♩ わたしの心を つかんだままで
別れになるとは 思わなかった♩

でもそれは一時的な幸せで、やはり彼は出て行ってしまいます。彼は1人でも生きられる男性。片やこの女性の方は常に一緒に寄り添っていたかったんでしょう。それすら叶わなかった…。

今となっては過去の出来事。恋人はもうそばにはいません。思い出の中でしか恋人の姿は見ることができません。それでも、あの日々が戻ってきてほしい、まだ諦めきれない、そんなコトバが込められた歌詞だと思います。

別れをテーマにした曲ですが、決して憎しみや恨みではなく、儚い幸せへの郷愁の気持ちが強く表現されています。

一緒に過ごした日々はとても幸せな時間だった、でもそれは過ぎ去った、辛い現実を受け入れながらも、あの日々の恋人の姿を忘れられない、そんな複雑な心境が歌われているのだと思います。  

また、歌詞からは、恋人だけでなく、その時々の景色や日常の些細なことまでもが懐かしく思い出されています。例えば、窓の外を飛ぶカモメや、二人で散歩した海辺の景色など。恋人との思い出は、周囲の景色とも密接に結びついていることがうかがえます。

だから哀しくなると思い出の港に来てしまうんですね。朝日に照らされた1羽のかもめに思い出の男性を重ね合わせて…。

4.終わりに

この曲は過ぎ去った幸せな日々への郷愁と別れの悲しみを歌った楽曲です。儚くも美しい思い出を大切にしながら、新しい人生を歩み始めるときの哀愁を表現した名曲だと言えるでしょう。控えめな言葉使いでありながら、聴く者の心を惹きつける歌詞が魅力的な曲です。

そして何より渡辺真知子さんの歌声が素敵✨昭和のこの頃の歌い手さんは皆んな歌が当たり前のように上手です。それもそれぞれが個性的で聴いていて飽きません。歌詞も風景までも目の前に広がる感じがします。

今回の「かもめが翔んだ日」と前回取上げた「横須賀ストーリー」は共に、私鉄電車の京浜急行線の横須賀市内での「電車接近メロディー」としてホームに流れます。

「かもめが翔んだ日」は堀ノ内駅、「横須賀ストーリー」は横須賀中央駅で電車が入線する前に流れてきます。両駅とも快速特急が停車する駅ですから、迷わず行けるかと思います。機会があったらぜひ聞いてみて下さい。

▼京浜急行線堀ノ内駅(かもめが翔んだ日)
https://www.keikyu.co.jp/ride/kakueki/KK61.html

▼京浜急行線横須賀中央駅(横須賀ストーリー)
https://www.keikyu.co.jp/ride/kakueki/KK59.html

▼medibeauty公式WEBサイト
https://medibeauty.my.canva.site/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?