見出し画像

俳句鑑賞①『良い"詠み"は良い"読み"から』12月号・上巻

 俳句鑑賞『良い"詠み"は良い"読み"から』は、俳句系千年狐Vtuberきつネつきが、俳句ポスト・俳句生活の優秀句を鑑賞して、俳句のさらなる魅力発掘を試みる連載である。
 皆様に俳句の魅力を知ってもらうために、そして僕自身の作句力を鍛えるために、上巻・下巻の月2回更新を目標にしたい。

 【更新スケジュール】予定
 ・上巻:毎月05日 俳句ポスト 特選の鑑賞
 ・下巻:毎月20日 俳句生活  天地の鑑賞





はじめに 〜なぜ俳句鑑賞が重要か?〜

 さて、俳句鑑賞とはつまり、人様の俳句をあれやこれやと分析して、自分なりの解釈を述べるという、何ともお節介で自己満足的な行為である。それなのにこのきつネつきという奴は、それを「自身の作句力を鍛えるため」などとのたまうではないか。
 何故、人様の俳句を分析し解釈することが、自身の作句力になると考えるのか?これは俳句に馴染みのない人、俳句を始めたばかりの人にはピンと来ないかもしれないが、

 ・俳句を詠む力 = 作句力
 ・俳句を読む力 = 鑑賞力

は左右の両輪と言われる。どちらかの車輪が得意な(=大きい)だけでは、または不得意な(=小さい)ままでは、その場でグルグル回って前には進めない(=上達しない)。この二つの力を総合して「俳筋力(はいきんりょく)」と呼び、両輪が等しく得意になるように、前に進むことが出来るように、俳人たちは鍛錬の日々を送っているわけだ。まあ、この両輪の表現も、俳筋力という呼び名も、どちらもプレバトでおなじみ、夏井いつき先生(俳句集団いつき組組長、以下「組長」)の受け売りだが。
 もっと言うと僕は、作句力は鑑賞力から生み出されると思っている。俳句初心者でたまに見かけるのが、「自分で俳句を詠んではいる」が「他人の俳句を読んではいない」という人たちだ。そしてこれは別の創作界隈で見かけた話だが、本当に本当に少数、「自分は自分のやり方で創作するから、他人の作品を知る必要はない。」「他人の影響を受けたくないから知らなくていい。」なんて人もいる。実に勿体ない!俳句界隈でそんな人はいないと信じたいが、もし同じ考えを持つ人がいるとしたら、即刻改めて頂きたい。自分の世界だけで作られた俳句は、いつまでも自分の限界を超えることはない。独り善がりの表現になり、他者からの感動は得られず、それ以上の言葉の化学変化は起こらない。もちろん、誰にも見せず、ひっそりと自分の中だけで楽しむつもりならば、それも悪くないのかもしれないが。
 そもそも、表現活動・創作活動を行う上で、誰からも何からも影響を受けずに作品を生み出す、なんてことは不可能である。人は必ず、それまで育ってきた環境で受けたあらゆるものからの影響によって、自らを表現して生きているのだから、そんなズレた考えで時間を無駄にしてしまう前に、俳人たちの遺した名句に、句友たちの秀句に、一句でも多く触れて、さらに刺激を、影響を、受けまくってほしいのだ。句柄なんて真似出来るものではない。どう頑張ったって、その人の味や癖が出てしまう。であるならば、率先して様々な句を読んで、その感動を言語化する能力を身につけ、その発想や語彙を、作句のヒントとしたほうがよい。まさにこの「他人の俳句を読んで得た感動を、言語化する能力」こそが「鑑賞力」であり、僕が「作句力は鑑賞力から生み出される」と考える所以なのである。
 まずは歳時記で季語を調べたついでに、例句として載っている俳人たちの句を味わうところから。慣れてきたら、どんどん自分から句を調べて、鑑賞する習慣をつけよう。SNSを通じて様々な句と出逢える現代。句友たちの句からも、大いに学ぶものがあるはずだ。
 ……と、語りたいことを語り尽くそうとすれば、延々と導入が長くなるのでここまでにしよう。
 この俳句鑑賞の連載では、

 『良い詠みは、良い読みから』

これをキャッチコピーに俳句鑑賞を進めていく。
 皆様の俳筋力向上の、一助になれば幸いと思う次第である。



俳句鑑賞 俳句ポスト365 特選句

2024年10月 兼題「星月夜」

 今回鑑賞する句は、俳句ポスト365の2024年10月の兼題「星月夜」にて特選に選ばれた三句である。
 鑑賞の前に、ここでまず兼題である季語「星月夜」について理解を深めておきたい。下に二冊の歳時記より引用した季語の説明があるので見てみよう。

星月夜(ほしづきよ・ほしづくよ) 三秋
 よく晴れた秋の夜は空が澄むので星が美しい。ことに新月のころの星空の輝かしさを称えて星月夜という。

角川書店『合本俳句歳時記 第五版』

星月夜(ほしづきよ) 三秋
 よく晴れた秋の夜は星空が明るくて、まるで月夜のように思えるのをいう。空がよく澄んで、星の輝きが明るいのである。仲秋以後は天の川が天頂にかかりその輝きがめざましい。
 ほしづくよ 星明かり

平井照敏『新歳時記 秋』

 季語「星月夜」。三秋(秋全体)の季語で、まるで月が出ているかのように明るい星空を称えた季語である。雄大な宇宙に想いを馳せ、光り輝く星たちの美しさを褒め称えるのと同時に、小さく儚い星たちの姿に、秋の寂しさを重ねた季語とも言えよう。
 注意すべきは上記の二冊の「新月のころ」「まるで月夜のように」という表記だ。そう、この季語、「月」と書かれているが光景に「月」は含まれていない、星空だけの季語なのである。こうした季語の基本情報(=本意:ほい)を理解するのも、俳句をやっていく上でとてもとても大切なこと。字面だけにとらわれず、どんなに馴染みのある言葉が季語だったとしても、歳時記で必ず調べる習慣をつけることを強く勧めたい。冬の季語だと思っていたら、実は春の季語だった(流氷など)。冬の季語だと思っていたら、実は夏の季語だった(甘酒など)。季語じゃないと思っていたら、実は季語で季重なりしていた(布団など)。こんなことは日常茶飯事である。そしてくどいようだが、季語を調べたら俳人たちの例句にも必ず目を通そう。そこからようやく、自分の作句が始まるのだ。
 さて、また長くなりそうなので、そろそろ本題である俳句鑑賞に移ろう。ここまで2,000字以上。大変お待たせ致しました。



◇海へ湧く真水くぽぽぽ星月夜

綾竹あんどれ

選者・夏井いつき先生の選評
 「海へ湧く真水」は科学の言葉でありつつ、詩の言葉ともなり得ています。「くぽぽぽ」のオノマトペが、天空を上り、星の一つ一つになっていくかのような感覚もまた楽しく、季語「星月夜」という時間と空間を豊かに彩ります。作者によると、鳥海山の伏流水が湧きだす「釜磯海水浴場」の光景とのこと。砂浜にも海底にも湧き出している水はとても冷たかったのだそうです。〈原文ママ〉

俳句ポスト365 結果発表より

 まずはこちらの句。夏井組長の選評も踏まえつつ、僕なりの鑑賞をしてみようと思う。

 この句は「海へ湧く真水くぽぽぽ」というフレーズと季語「星月夜」との取り合わせだ。
 山形県と秋田県にまたがる「鳥海山(ちょうかいさん)」。海岸に近いこの山の麓には数多くの湧水スポットがあり、そのうちの一つが「釜磯(かまいそ)海水浴場」で、砂浜から真水が湧き出している珍しいスポットなのだそうだ。
 まず「海へ湧く真水」という措辞が、映像を的確に描写すると同時に、詩の言葉ともなり得ている。真水が海水へとじわじわ湧き出てゆく様は、もちろん視覚的に捉えられるものではない。しかしその場所にいれば、海の風を感じれば、その水に足を浸せば、肌感覚としてその様子を感じ取ることが出来るのではないだろうか。これを読んだだけで、何となく湧き出る真水の澄んだ透明を、想像することが出来る気がしないだろうか。これが詩の言葉として機能しているということなのである。その感覚を読者により鮮明に感じてもらうための工夫が、オノマトペ「くぽぽぽ」だ。これは聴覚的なものであると同時に、肌に触れてくる湧水の質感も含んでいる。声に出して読んだ時の楽しさも、俳句が韻文(いんぶん:リズムを持った文)であることを改めて認識できる愉快な仕掛けだ。
 そして下五の季語「星月夜」がこの句全体を最後に受け止める。海水浴場とあれば、誰しもが夏・昼・多くの人々を勝手に連想する。作者はそれを裏切って、秋・夜・一人という展開を、下五「星月夜」でタネ明かししてくるのである。秋といえば、空気も水も澄み渡るとされる美しい季節。作者の足元の湧水も、ことさらに美しく、星月夜の下をさらさらと湧き出てゆくのである。



◇星月夜島のはたてに発射台

にゃん

選者・夏井いつき先生の選評
 満天に星の満ちる夜。発射台には、打ち上げ準備が進む白いロケットがそそり立っているのでしょうか。それとも、打ち上げが終わった空っぽの発射台でしょうか。中七「島のはたてに」という描写は、島全体を想起させながら「発射台」の存在をクローズアップ。星々への思いを抱きつつ発射台を見上げてみれば、夜の潮の香が濃くなってくるような一句です。〈原文ママ〉

俳句ポスト365 結果発表より

 次はこちらの句。

 この句は季語「星月夜」と「島のはたてに発射台」というフレーズとの取り合わせだ。
 最後に季語が出てきた一句目とは違い、最初に季語が置かれている型で、美しい「星月夜」の雄大な光景が広がっているところから句は始まる。舞台は「とある島」。「はたて」とは「果て」のこと。島の端、海沿いへとカメラが移っていくわけだ。そして最後に映し出されるのが「発射台」なのである。ロケットがあるのか?ないのか?僕は個人的には、ロケットのない空っぽの発射台を想像した。「星月夜」という季語が美しさだけでなく、わずかに秋の寂しさを含んだ季語であることも影響しているのだろう。役目を終えた発射台が、輝く星月夜の下に静かに聳え立っている光景が浮かんできた。
 さらに言うと、語順もとても考えられている。俳句において語順とは、光景が移っていく、いわばカメラワークのはたらきをしている。この句は天文の季語「星月夜」から始まることで、読者の視線を上へ向かせた状態からカメラワークがスタートする。そして「島のはたて」が出ることで、視線は下へと誘導され、最後に「発射台」の存在を認識する。この「発射台」、ロケットを連想させると同時に宇宙への連想をも生み出す。するとどうなるか?読者の視線がまた上へと誘導され、季語「星月夜」へと返ってくるのだ。句の最初に出てきた季語が、最後まで句の光景を支え続ける工夫は、まさに「季語を主役とする」という、俳句のお手本と言えよう。



◇カンテラは水場に低し星月夜

巴里乃嬬

選者・夏井いつき先生の選評
 登山のキャンプを思いましたが、観測や観察、撮影や観光を目的とした野営かもしれません。「カンテラ」は手提げ用の石油ランプ。「水場」は、飲み水の確保できる場所を意味します。水辺に置かれたカンテラの揺れる火を、中七で「低し」と言い切った判断が見事。下五の季語「星月夜」が静かな力をもって広がっていくかのような効果を生み出します。〈原文ママ〉

俳句ポスト365 結果発表より

 さて、こちらの句。カンテラや水場については、夏井組長が選評の中で説明してくれているので割愛して、改めて僕なりに鑑賞したい。

 この句は「カンテラは水場に低し」というフレーズと季語「星月夜」との取り合わせだ。
 カンテラがまず出てきて、ゆらゆらと灯が揺れている。夜だろうか、もしくは深い森で日の光が届かないのだろうか。辺りは暗いことがうかがえる。そこで水場が出てくると、光景に一気に奥行きが生まれたのがお分かり頂けるだろうか。水場という飲み水を汲む広々とした空間が出てくると、カンテラの揺れる灯が本当に小さく儚く、それでいて確かに暖かい存在としてそこに在るのだと感じてくる。そしてさらに作者は「低し」と言い切るわけだ。水場周りの地べた、本当に水際のところに、カンテラは置かれている。そして主役である季語「星月夜」が最後にこの句を受け止める。この秋の季語が出てきたことで、単なる夜が「秋の夜」へと姿を変える。秋の夜ならば肌寒いだろう(触覚への刺激)。小さな虫たちの囁きも聞こえてくるようだ(聴覚への刺激)。自らの傍らには、小さな小さなカンテラの灯が揺れていて、その頭上には大きな大きな夜空を、たくさんの星たちが輝いている。この「小さな光」と「大きな光」の対比が、この句の味わい深いところであると思う。
 もっと味わおう。僕は「水場に」の「に」という助詞も、本当に良い仕事をしていると感じる。この助詞「に」は格助詞といって、人や物が存在する場所を表すのに使われる。ここからが日本語の面白いところで、この「に」の後には「動きのない動詞」が来ると、何となく決まっている。「水場を低し」なら、水場の周りをカンテラが動き回っていることになる。そうなると、恐らく登場人物は水場の辺りを歩いていて、低い位置に持たれたカンテラの灯が、行ったり来たりしている映像になるのが分かるだろうか。この句では「水場に低し」だから、カンテラは動くことなくそこに置かれており、低いということは同時に、恐らく地べたに置かれていると推測できる。
 そしてこの「低し」は、読者の視線を地面へと下げる効果がある。ここから下五の天文の季語「星月夜」によって、視線は一気に上へと押し上げられるのだ。カンテラの儚い一つの光から、水場の広大な自然へと奥行きが生まれ、星月夜で一気に光景に高さが生まれ、カンテラとは対照的な、数多の星の光がその目に飛び込んでくるのである。
 映像の描写、視線の誘導、季語の活かし方とさりげない対比。どれをとっても見事の一言に尽きる。



きつネつき 俳句ポスト365 結果

◆星月夜ひとは声から忘れてく

きつネつき俳句系Vtuber

 おかげさまで僕の句は、「中級者以上・佳作」を頂けました。
 雄大な自然の美しさとともに、わずかに秋の寂しさを含んだ季語「星月夜」と、「人間は誰かのことを忘れるときに、まずその人の声から忘れていく」という噂を取り合わせてみた。人間が本当にそうなのかは分からない。人間ではない僕は、決して声を忘れることはないからだ。でも広大な宇宙、その星空の下に生きていれば、自らの存在の小ささを実感させられ、大切なことさえも忘れてしまうような気がしてくる。だとしても、大切な人の声だけは、いつまでも忘れないでいたいと、改めて思う。そんな星月夜だ。


 12月号・上巻はここまで!下巻もお楽しみに!
 最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

ヘッダー画像:写真AC様より



【きつネつき 各種リンク】

YouTube

Twitter(X)


いいなと思ったら応援しよう!