見出し画像

はじめての講義@台湾 その1

これまで漆刷毛の講義のご依頼はお断りしてきました。

私の仕事はほぼ学校や研修所用の刷毛づくりが中心なので、納期までにしっかり納品しないと、授業や研修のスケジュールに迷惑がかかってしまいます。
注文は一年を通して常に詰まった状態です。
刷毛の製作が最優先なので、出張することになる講義のご依頼はお断りしてきたのです。
(少人数ならば、工房にきていただいて、私の道具を使ってもらっての切り出しほぐし体験はしていただいたことはありました)

しかし、今回はじめて出張講義をさせていただくことにしました。
しかも、はじめての講義は海外、台湾です!


台湾に新しく漆芸の学校ができたとのことで、半年前に、台湾のスタッフの方々と主任講師(日本人)の鳥毛先生がわざわざ会津へいらっしゃって熱心にお話くださいました。
私は皆さんの熱意にとてもとても感銘をうけて、依頼を受けさせていただくことにしました。


学校は、まだ刷毛をほぐすための道具類が何も揃っていない状態のようです。一からの準備でした。

はじめての人にとっても、プロにとっても、使いやすい道具はなんだろうか。刷毛の切り出しほぐし意外にも使えるような汎用性のある道具はどんなものだろうか。
いろいろ取り寄せては試して、ひととおり揃えました。
また、どういう方法だったらやりやすいかも考えて動画にしてみました。


はじめての講義を何もない環境から一からつくることは、当初は、初っ端からハードルが高いことを引き受けてしまったかも…と思っていました。しかし準備を進めるうちに、自分にとってもいちばん必要なことを、いちばん最初にさせていただけていることに気づきました。とても勉強になったし、とても感謝しています。


さて、台湾の学校に到着して講義の準備も整いました。現段階では精一杯の準備ができたと思っています。

明日からの講義、頑張りたいと思います!!!

台湾、とてもとても良いところです。

もはやずっとここにいたいかも…


2022/7/21

着いた日 学校宿舎
 朝 ベランダからの風景
ベランダの猫
ベランダのカタツムリ(巨大)
朝市
朝市
朝食 鹹豆漿(シエンドウジャン)蛋餅(ダンピン)
講義予定の教室
今回のために揃えた切り出しほぐしセット
漆刷毛の解説用資料
夜 近くの台湾のお寺 めっちゃきらびやか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?