見出し画像

祝!初記事/キトゥ、発信力高めに行きます。

こういう状況だからってわけじゃないよ!っていうとウソになるけど、自分のラジオ番組の再開と、仲間とともに配信動画番組のスタート、お店のインスタもほぼほぼ毎日更新、と続々。

僕なりの乗り肥え・・じゃなくて乗り超え策。

正直一ヶ月半くらい前の時期は仕込んでいた仕事や仕事に限らない様々なプロジェクトたちが、ことごとく泡のように消えてなくなり、気が遠くなるくらいの衝撃、ついつい下を向いている時間が多かった。自分よりも若い人たちがそれでも頑張っている中で、自分のハートの弱さを感じたり。

2019年末前あたりから、日々の動きが飽和していき、ペースがつかめなくなって来ていた気がします。3月に入ってのこの状況変化は、僕にとっては色んなものを見直すきっかけになったように感じています(それ以外に苦しさも確実にありますが、)ここは前向きに。そしてそれも少し(自分の中で)落ち着いてきたので、ってタイミングで「発信力高めに行きます。」

きっかけはコレ、ながやん、たじーと。

スクリーンショット 2020-05-11 1.17.42

きっかけの一つはコレ。Ten-lab.のながやん(永山由高くん)と日南のたじー(田鹿倫基くん)との配信「給食時間の放送室【β版】」。まだ先週第一回を放送しただけですが、自分よりも若くてそして優秀なふたりに刺激されて、まだまだインプットが足りないな、と。そのためにもアウトプットの機会を、と。

↓↓第一回「給食時間の放送室【β版】」放送分のアーカイブはコチラ

https://www.facebook.com/watch/live/?v=2620265588189369

StreamYardってサービス使っての配信でしたが、(祝日ということもあり)リアルタイムで質問がポンポン飛んでくるとても刺激的な時間。あっというまにオーバーして1時間弱が経過。主な話題としては、

①オンライン時代の高齢者とのコミュニケーションについては?
②最近の各地の市町村長の取り組みでイケてるのは?
③自治体を超えた交流の秘訣は?
④中間支援NPO、まちづくりの活動ってこのご時世どんな?
⑤ライブコマースの事例について、特に第一次産業の事例は?
⑥移住の考え方ってこれからどうなるの?来て来て!から選ぶ時代に?
⑦地域と移住者の間に立つコーディネーターの存在意義は?
⑧これからのターンはUとIどちらが増えますか?

あたりですかね。

そして復活させました、半年ぶりのラジオ。

その中から③⑥あたりをピックアップして今日(5/11月)配信のラジオ「ビバ!ナカ★リブレ」で黙々と喋ってます。いやぁ二人のトークが冴え渡るのでね、振り返りと咀嚼は必須かなと。以下SpotifyもしくはYoutubeにてお聞きください。

あ!
↓↓明日(5/12火)第二回「給食時間の放送室【β版】」放送なのでぜひ(コチラから参加をポチッと!)

こっちも頑張っていますよ、キャプテン。

あと、挙げるとすれば喫茶キャプテンのInstagram更新を結構がんばっていますよ。ぜひ見てあげてくださいな。もちろんフォローも!

正直この2ヶ月間のお店の運営は大変でした。もちろん今も。もともと大きな収益を得るモデルになっていないので、最初は難しいタイミングでお店を持っちゃったな、とも思いましたが、すぐ逆だということが分かりました。現場で「食」という必要資源を提供する商売の崇高さを改めて実感。「アイデアや考え方」など無形物を売っている自分との対比ができたこと。このタイミングでは大きかったです。現場で試行錯誤してお客さまの安全を確保しながら、美味しいものを提供し、お店の経営を成り立たせていく店長、料理長の動きを見て、毎日感動。ついつい足を運ぶ機会が増えました。細かい変化はまたお伝えできればと思います。

他にも「発信力=高め」プロジェクトはいくつかあるので、それはその機会に。ということで祝!初記事。

これにて。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?