マガジンのカバー画像

患者の病態がわかり臨床が楽しくなるノート

南大通2丁目接骨院代表の高橋陽平です。柔道整復師という資格を持っています。 患者さんの病態を把握して、もうただのマッサージはやめて、患者さんの症状を少しでも良くして、やりがいを感… もっと読む
患者を治したくても治せないセラピストにおすすめなマガジンになります。
¥500 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

筋力強化に有効なトレーニング

今日は筋力強化に有効なトレーニングについて書いていきます それは、加圧トレーニング そも…

足底腱膜炎で結果を出す

今日は足底腱膜炎の治療戦略について書いていきます 足底腱膜炎の治療は難渋するケースが多い…

治療技術だけが技術じゃないよ

今日は、タイトル通り、治療技術だけが技術じゃないよということを書いていきます 独立開業し…

施術の病態把握をシンプルにすること

今日は、病態把握はシンプルした方が良いという内容で書いていきます 施術をする上で、この患…

腰部に圧痛がない腰痛で考えること

腰痛なのに腰部に圧痛がないケースは、たまにあります その際には、どのようなことを考えれば…

接骨院開業の手引き

今日は接骨院開業の手引きを僕の経験をもとに書いていきたいと思います 接骨院開業にはどんな…

足関節外側靭帯損傷の固定(シーネ)

今日も柔道整復師、理学療法士、整体師の方、新人の方に向けて、僕の実際行っていることや勉強した内容ついて書いていきます 今日は柔道整復師らしく固定について書いていきます 今日は損傷の多い足関節捻挫(外側靭帯損傷)の固定について書いていきます

硬さとは何?

施術の考え方についてです 施術を行うにあたって硬さとは何なのか、アプローチは何が正しいの…

整骨院、接骨院に骨折は来ないのか

今日は、開業する前に思っていた疑問、『骨折患者は来るのか』について書いていきたいと思いま…

外側上顆炎で結果を出すには

今日は外側上顆炎の施術の戦略について書いていきます 外側上顆炎の痛みの部位としては3つ …

TFCC損傷の戦略

今日はTFCC損傷に対する施術をどのように行っているのかを書いていきたいと思います TFCC損傷…

独立開業する前に覚えておきたいこと

開業して4ヶ月半ですが、毎日勉強、試練の連続です 独立開業するのは簡単ですが、維持しなが…

変形性膝関節症の施術戦略

今日は変形性膝関節症の施術戦略について書いていきます まず変形性膝関節症は病期があり、 …

腱板断裂がある場合に起こる肩峰下インピンジメント

今日は腱板断裂がある場合に起こる肩峰下インピンジメントの評価戦略を立てていきたいと思います 腱板断裂がある場合に、肩峰下インピンジメントが起こりやすい原因として ・腱板筋の筋力低下 ・拘縮 この2つがあると思います それぞれを評価してアプローチを考えなければいけないと思いますが、まずは評価を行います