見出し画像

がんばらない私

私は統合失調症になった事から、今後は適当に力を抜いて暮らそうと思ってます。
病気になる前から、頑張る時にしか頑張らないタイプだったと思いますが、今はそれ以上に、何もかもに頑張りすぎないようにして、のんびり暮らすよう気を付けて暮らしてます。

そんな私ですが、だんだんと忙しい時代になってきてるのを感じる事が、多いです。

情報化社会になってる事が原因かもしれません。24時間いつでも気軽に情報が手に入るので、誰もが行動をすぐに起こせるというか、すぐに行動する事を求められるというか。便利になって却って忙しくなるのは、本末転倒だと思うのですが、どうも社会の人々も、子供も、どんどん忙しくなってるようだ?と感じる場面は多いです。

最近の私は、人の発言や行動についても、ゆるゆるの感性になっているので、腹が立つ事も少ないのです。子供がいない事や、フルタイムで働いていない事なんかも、関係してると思います。

自分では、この「ゆっくり生きる」という生き方が、自分のこれまでの中で新しいチャレンジと感じてるのですが、そうも言ってられない人を前にすると、申し訳ないような気持ちにもなったりします。

人は、同じ気持ちを共有する仲間がどんな時もいつでも誰でも、大事と思ってます。
しかし、最近、仲間作りに熱心ではなくなりました。自分の持ってるゆるい感覚が相手に伝染すると「良くない」のでは?とためらったりする気持ちになるからです。

話した相手の気持ちを楽にしてあげられれば、その現象まではいいのですが、影響を受けた相手がゆるく構え過ぎた結果、社会での生産性がそがれる結果になると「良くない」と言われるのでは?と心配になるからです(それはまだ良い方で、忙しく働く人からすると、ゆっくり暮らす私は腹が立つ存在かも知れません)。

本心では「社会における生産性」という概念に対して、そろそろ古いのでは?変化するべきでは?と疑問に思ってる私ですが、他の人はまずそう思って暮らしてはいないので、どこまで自分の考えを相手に伝えていいのかわからない部分があるのです。なので、仲間作りって難しいよねーと思っている段階に立ち止まっています。

頑張ったら、金銭などを得れたり、ステイタスがあがったり、ご褒美がそれなりにあった時代と今は、違ってると思ってます。そんな時代には、頑張って頑張って何かにならなくても、人がその人らしく生きてるだけでヨシとできないのかしら?と思ってるのが、私が新しいと思う考え方です。

幸いにも主人が、私よりも感覚がゆるい人なので、私が彼に悪影響を及ぼす心配はありません。気が楽に暮らせていて、その巡り合わせに感謝しています。

悩んでいるというほどに悩んではいませんが、うっすらと感じている事を文章にしてみました。
読んでいただきまして、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?