マガジンのカバー画像

文系の blender

43
物理/光学シミュレータとしての側面も持つ blender は、理系の専門用語が頻出し、ときどき文系の頭を揺らします。そんな文系のわたしが理解できる範囲で、ライティングやマテリアル…
運営しているクリエイター

#HDRI

blender 4.1 写真を模写する | スナップショット

フォトリアルレンダリングを目指すには、やはり写真を真似するのが近道ではないでしょうか。そこで、よさそうなお手本を選び、いくつか模写修行に出てみようと思います。 環境 Blender 4.1.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 お手本 お手本はカフェでのスナップショット。 モデリング このシーンでは、壁や天井は作らず、カメラに映るオブジェクトのみ作成、お手本にしたがって配置した。 ライティング HDRI このシーンでは、メイン照明を HDRI による環境

blender 4.1 写真を模写する | インテリア

フォトリアルレンダリングを目指すには、やはり写真を真似するのが近道ではないでしょうか。そこで、よさそうなお手本を選び、いくつか模写修行に出てみようと思います。 環境 Blender 4.1.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 お手本 お手本はナチュラルな雰囲気の下のインテリアシーン。 モデリング 各オブジェクトをモデリングし、お手本に従って配置。 天井や、正面以外の壁はこのシーンでは映らないので、手抜きをしてキューブをかぶせ、照明の入る面のみ削除した。マテ

文系の blender 4.1 | インテリア ライティング

半年ほど前まで、blender に触れていない期間がすこし長く、その間、とくに cycles などレンダラーの性能が(思っていたよりも地味に)上がっていました。 そこで、すこしリハビリテーションも兼ねて、インテリアシーンのライティングの復習をしてみました。 環境 Blender 4.1.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 モデル モデル自体はかんたんな一部屋。下の窓から入る光が唯一の照明になる。 屋外の風景は、後述のようにHDRIを使う方法もあるが、ここで

文系の blender 4.1 | HDRI 照明

ライティングの手法のひとつとして、HDRI 画像による環境光(背景光)を用いる方法があります。 通常のライティングのように、ライトの強さや位置などをそれぞれ調整する必要がなく、現実の環境を用いて簡易に照明を構成できるのが特長です。 ここでは、HDRI の画像のタイプ別に、そのレンダリング結果を試験しました。 環境 Blender 4.1.0 , Mac Mini M1 OS 14.2 3点照明 まずは比較のための、ごく通常の基本の3点照明。キー、フィル、バックライトの3