マガジンのカバー画像

文系の blender

41
物理/光学シミュレータとしての側面も持つ blender は、理系の専門用語が頻出し、ときどき文系の頭を揺らします。そんな文系のわたしが理解できる範囲で、ライティングやマテリアル…
運営しているクリエイター

#テクスチャ

文系の blender 4.0 マテリアル | フルーツ

草花などとならんでインテリアシーンの雰囲気づくりによく貢献する果物ですが、適当にマテリアルを当ててしまうと、つくりものの置物にしかみえないことがほとんどです。 そこで、形状はあまり作り込まなくても、マテリアルのみで比較的リアルにみえるフルーツを、いくつかのタイプ別に整理し作成してみました。 環境 Blender 4.0.2 , Mac Mini M1 OS 14.2 タイプ 1 表面がなだらかで、ベースカラーを本物らしく設定することで、比較的フォトリアルにみえるタイプ。

文系の blender 4.0 怖くない生成テクスチャ

生成(Procedural)テクスチャとは、数学的アルゴリズムを使い生成された数列を、2次元(または3次元)上にプロットしてできたパターンのこと。 文系には荷が重く怖そうにも聞こえるが、慣れてくれば、マテリアルのさまざまな質感を、画像ファイルに頼らず作成できるとても便利な機能だ。 ここでは、生成テクスチャの作成の基礎と、その利用について整理してみました。 環境 Blender 4.0.2 , Mac Mini M1 OS 14.2 基本パーツ 下は、生成テクスチャの基

文系の blender 4.0 生成テクスチャ 見本帖 Vol.1

マテリアルの表面に変化を加える際などに便利な生成テクスチャ(Procedual Texture)ですが、わたしにとって、いちど作ったものの再現性がほぼなく、一期一会なところが弱点です。 そこで、自分用のメモを兼ねて、主要な生成テクスチャの見本を作ってみました。 環境 Blender 4.0.2 , Mac Mini M1 OS 14.2 ノイズ(Noise) 数学者 Ken Perlin(ケン・パーリン)によって開発された「なだらかな」ランダム数値生成関数を使ったテクス