養蜂という不自然な飼育方法を、更に不自然できないだろうか?

私が思う養蜂とは「嬢王蜂管理」に他ならない。

ミツバチは想像以上にシステマチックに動く。それは、出来の良いプログラムのように。

ミツバチは成虫になると、まずは内勤から始める。産毛も多い、お尻のシマシマも少し薄い若い働き蜂。巣を作るためのミツロウがカラダから分泌されるので巣をつくる。ローヤルゼリーが分泌されるので、女王の世話をする。

女王の世話をして、巣をつくり、子育てをする。寿命後半になると外勤を始める。蜜を花から集めてくる。そして寿命を迎える。

この中で、女王の世話をすることで、働き蜂は通常の仕事をしていくが、女王の存在を感じられなくなると、王台をつくる。
緊急性が出ると、卵を見つけローヤルゼリーを詰め込み、巣そのものを女王用に作り変え女王をつくる。

卵の状態ではオスとメスの区別はあるが、働き蜂と女王の区別がない。ちなみに羽化して3日目までなら、やはり働き蜂と嬢王蜂の区別はないのである。

嬢王蜂は3年を超えて生きるが、2年目の女王では世話の際に蜜蜂に渡しているであろうフェロモンの質ないし、量が変わるのだろうと考えるが、王台をつくりだす。稀に2年目の女王の卵の生み方が多いとそれがない。

また、巣穴がなくなっても王台をつくる。女王は卵が埋めないストレスでフェロモンの出が悪くなるのだろう。

ミツバチは今の民主的ムーブメント的な動きをする

若い子が多い=巣の拡張と子育てに夢中になる。
成熟した蜂が多い=蜜を沢山集める。
この民主的行動パターンがある。

必要以上に巣をつくると、空の巣枠を入れて巣をつくらせようとするが、蜜に枠がかからない巣箱は、空の巣枠を入れると更に蜜に蓋をしない。必要以上に巣をつくるのは、若い子が多いサインであって、決して巣枠を入れるサインではないと考える。蜂の数を増やしたいのあれば別だが、養蜂家としては蜜の量を増やすべき行動をおこしたい。

養蜂は女王が働き蜂を増やしているかの確認と、王台を除去する作業が大半である。仲間を増やすため巣そのものを増やしたいハチと、仲間を増やしても巣を増やさせない養蜂家の戦いだ。

さて、前提として巣は女王がいれば成り立つ。

そのためには、巣箱を2段で収めたい。下段だけで子育てをさせて女王が通れないアミを設け、2段目を乗せることで上段には蜜のみが貯まる。養蜂家の多くが行っている手法だ。子供が増えれば女王を隔離し、子供が減れば隔離をやめ、巣そのものの蜂の数をコントロールする。王台との戦いも、下段のみ見ればいいので確認時間がとても短縮できる。

ではこの管理をもっと楽にできないだろうか?

ここからは想像上の話である。女王は常に隔離をする。ここにポイントがある。女王確認をする手間が一切ないのである。
次に、子育て専用の箱を用意して、そこからサナギが沢山ある巣枠だけを移動する。この際、卵があることで変成王台をつられる可能性があるが、この可能性を3枠のみに限定することで、チェックが3枠になる。

週に一度、3枠を重点的に見ていくという作業であれば、一人一日10箱程度は見ることができる。3人いれば1日30箱である。箱チェックを週単位で行う場合、週3日やれば90箱まで管理ができると計算上成り立つ。

養蜂家でも上手な方は1箱から100リットルを超える蜜を絞る。あまり絞らないとしても70リットルと考える。では採密量を50リットル/箱とした場合、余裕を考え60箱とすると3トンの蜂蜜が採取できる。
採蜜が70なら4トンを超え、100リットル採蜜できるなら6トンである。

蜜は2週間に一度、9枚絞れるのが理想的だ。そして一枚の板から1リットル採蜜できる。月間18リットルは絞れることになる。4ヶ月で72リットル。70リットル箱が養蜂の最低ラインで、40箱を一人で見切ることが必須である。

まとめると全体の構造は以下となる
・女王は巣箱の中で隔離し続ける
・蜂数を増やすのはサナギ枠を入れることで対応する
・子供を増やすためだけの巣箱を用意する(上記のため)
・一段目7枠、子育て枠5枚、花粉枠2枚で構成を考える
・一段目8枠目は給餌枠を入れておく
・一段目9枠目を空にして、無駄巣を盛りたいならもらせておく
・一段目隔王板は入れておく
・二段目は9枚構成、全て蜜枠

まとめるとメンテナンスは以下となる
・8日に一度はチェックが出来る範囲を想定する
・週2日以上は稼働しない行動スケジュールとする(週休5日だw)
・採蜜は上段のみ9枠すべて絞ってよし(餌は下段給餌枠を蜜枠と入れ替えて非常時は対応する)
・入れたサナギ枠の卵を変成王台にしたばい除去する(4枚チェック)

上段を下ろして、4枚を見るだけならば、慣れた人なら30分はかからない。一日の労働時間を6時間とすると10箱メンテナンスも可能だ。

畜産の大学院あたりで、この手の研究をしている人はいないのだろうか。

一見すると働かないように見えるが、蜂は外勤舞台は怖い。寿命が短い蜂ほど荒っぽい。刺すと死ぬミツバチだが、寿命が尽きそうな蜂は特攻隊のようになる。花に蜜を採りに行く蜂は朝でかけ、夕方に変える。これは春も夏も関係ない。日の傾きなど関係なく4時超えると怖い蜂が増える。天気の悪い日もそうだ。朝も出かける前は怖い。怖い時間の対応を止めることを考えると、週3日で一日労働時間を6時間程度にしないとダメだ。

一人40箱で年1.5トンの採蜜が楽に可能な手法だろう。3月〜6月までの4ヶ月が繁忙期であるので、繁忙期以外は別の仕事をすれば行きていける。リットル7000円で1千万、経費は400万。

しかしながら、売れるのは中国産かアルゼンチン産ばかり。蜜を舐めると気づくが蜜の味が水飴のようである。推測では遺伝子組み換えのトウモロコシを原料とした砂糖を餌に、巣に貯めた薄い蜜を乾かして販売しているのだろう。国産蜂蜜の価値が理解されるよう、取り組みをしていくしかないのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?