見出し画像

リーダーの条件

最近、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーといった、プロジェクトを引っ張っていく仕事をする人がどんな条件を持っているべきなのかを考えることが多くなりました。

いろんな要素があるとは思うけれど、最近思うのは他のメンバーの時間を奪わない意識とそれを実現するためのスキルを持っていることが重要なんじゃないかと思います。

そもそも、社会人としてのマナーにおいて重要なポイントとなるのが、人の時間を奪わないことです。
・時間を守る(相手を待たせて時間を奪わないために)
・メモを取る(何度も同じことを聞いて相手の時間を奪わないために)
・結論から話す(短い時間で相手に理解してもらうために)
・簡潔に話す(短い時間で相手に理解してもらうために)
・簡潔で見やすい資料を作る(短い時間で相手に理解してもらうために)
・事前準備をする(本番でグダグダになって人の時間を奪わないために)
そんな感じで、人の時間を奪わないことを念頭に置いて行動していれば、社会人として必要なスキルやマナーというのはある程度自然に身につけられます。

新社会人や若手社員であれば、仕事上で関わる1人1人に対して相手の時間を奪わないような意識を持って行動することができればそれで十分。もちろん最初からそれができる人は少ないだろうけど、人の時間を奪わないためにどう工夫すればいいのかんを考えなら仕事をしていれば、必要なマナーやスキルは意外と身に付いてくるでしょう。ベテランの社員でも平気で人の時間を奪う人は結構いるので、新人の時から人の時間を奪わない意識を持って行動できれば、それだけである程度できる社員だと評価されることでしょう。

ただ、立場がわかってリーダーやマネージャーになると、求められるスキルも変わってきます。

リーダーは、チーム全体の時間を最適化することが必要です。
1人の相手から時間を奪わない意識から1つ次元を上げて、チーム全体の視点で考えることが必要になってくるでしょう。
やたらとミーティングをセッティングしてチームメンバーの時間を奪ってしまったり、チャット上のコミュニケーションで済むものをわざわざミーティングを使ってやりとりしたり、特に人数の多い大企業になればなるほど、「これって本当に必要なことだろうか?」と思う作業によって人の時間をやたら奪う人が結構います。

リーダーには会議がすぐ終わるように事前にアジェンダを用意したり、うまく結論がまとまるようにファシリテーションしていく能力が必要です。
また、作業がうまく進むようにツールの導入を検討したり、ツール導入後の運用ルールを考えることも重要。
とにかく、実際に現場で働く人が余計なことに時間を割かずに済むような環境構築をすることが重要だろうと思います。

マネジメントとは日本では管理と訳されるので、マネージャーというと現場の人を管理する管理職の人の仕事の印象がありますが、管理職の人が現場の人の作業を管理しやすくするために、現場の人の負担を増やしてしまうことが往々にしてありますが、明らかにチームを引っ張っていく人がやることではないでしょう。むしろチームを引っ張るリーダー・マネージャーは、現場の人が効率よく動けるようになるために自分の時間を使うことが求められると思います。

私はスケジュール管理やタスク管理など、いわゆる管理・マネジメントと呼ばれる類の作業が絶望的に苦手なので、マネージャーという仕事はきっと向かないだろうけれど、自分がリーダーのような立場になった時は、人の時間を奪わない環境づくりとメンバーとの関係づくりに力を入れたいなと思う。


サポートいただくとめちゃくちゃ喜びます。素敵なコンテンツを発信できるように使わせていただきます。