見出し画像

私SNS向いてないかも?Gマップが暴走して、人生は小劇場

自分はSNSに向いていないんじゃないか?そんなことをなぜか最近ずっと思っていた。私のSNSはフォロワー数もなければ、いいねの数も少ない。

きっと少ないのは、私の発信の内容や熱とか、他の方の記事をあまりいいね!しないし(忘れるの)その他諸々理由があるのだろう。
それならば私のクリエイトを応援してくれるような神様はいるだろうか?
日本の神様カードを引いてみたら猿田彦大神が出てきた。

おっと、有名な宮崎県高千穂町の荒立神社がある。うちから車で3時間w!
なので近場の宮崎県日南市にある、猿田彦が関係する小さな神社に行ってみたんだけどそこではない、と何かが言うのです。
高千穂はなぜか1ヶ月ほどずっと引っ張られてる感じがあったので、何があるのか、何が起こるのか、見れるのか?分からないけど行ってきました。
気になっていた神社も合わせて4箇所を回った。
すべて下調べなし!

神社好き、というわけではないのですが、
光の入り方とかちゃんと考えて建てられていたりするし、大きな樹があるし、気持ちがいいからなんか調子悪いかなと思ったらすぐに行きます。
本殿に手は合わせず、そこにいる植物たちにあいさつするくらい。


まず、1ヶ所目 (以下、神社の説明は詳細に書かれている方々がいらっしゃるのでそちらをご覧ください)

・槵觸神社(くしふる)
ここ、すごく植物がいきいきしてました!
そして派手さはないけど本殿の力強さがかっこよかったです。特に後ろがなんかグッときました。

画像1

画像2

うしろです


私は何かを感じるとか表現できないんだけど、”相性”もあるかもしれませんがここは「強い」と感じました。
植物の目配せがすごかったから。行った時は雨でしたが、それでも植物たちの静かな何かの気配があり、晴れて光が地に降りる日はさらにちがうものが見えるんだろうなあという印象です。
八百万の神々と言いますが、本殿よりそれらの方に深く一礼、でした。(だからずっとヘドバン)

画像4

画像3

ヤブミョウガ


二ヶ所目
・荒立宮

きました、猿田彦。有名なところなので、小さな神社ですがひっきりなしに人が参拝に来ていました。
7月29日がお祭り?ってことでこんな大きな輪っか。
ポップな感じなので、気軽に深く考えずにさらりと立ち寄れそう。

画像5


ここは1度参拝していましたが、前回と同じ印象だったので神様には本当に申し訳ないけど、バチ当たりかもしれないけどマイナスなことを言わせてもらいます。
本殿の横にゴミ?なのか、備品なのか、乱雑に置かれており、その他視界に入る隣の事務所のようなところもとっちらかっていたので、たまたまだったとしてもたくさんの人が全国から来るのだからもう少し配慮してほしいなと思いました。


三ヶ所目
・向山神社

車に搭載しているナビでうまく出なかったので、iPhoneのグーグルマップにがんばってもらった。けど、もう笑うしかなかった・・・。
あんなにグーグルマップがテンパってるの初めてw
ちょーがんばってナビしてくれてるんだけど、えええ!?って驚くセリフをとうとう叫んだ。
Uターン!そこをUターンです! 
え?こんなところでUターン?できんてってところで指示を出すし
(車1台しか走れないため、対向車が来た時譲るところがない)
最初は到着時間”6分”と出ていたのにいつの間にか”1時間”となっていたり、かなり迷走・暴走。画面を見たら矢印がグルグルしている。
グーグルマップは「だからそこUターンだってば!」みたいにまだ叫んでいる。かわいそうになってきたのでオフにした。

これは・・・私は何かに試されているのか?
もののけ姫のサントラに変え、アシタカに成り切る。
「押しとおーる!!」だ
(リアルに猪が横切ったので)

ちょっとだけ頼りなさげな案内看板を頼りに車を走らせるが、私のマイフェラーリがスーパーコンパクトカー(ハスラー)でよかったと思える道。どうしてもここに行かねばならぬ理由がある!or 道中の山草に感動する余裕がある人ならたどり着けるかも?(私は後者)

画像8

到着!向かい側の山頂とほぼ同じ高さ。ずいぶん上がった。
私以外に誰もいない。

熊野十二社大権現を祀るとされる神社なので、なんとなく熊野古道の雰囲気があります。(まだ行ったことないんだけど・・・・)

画像6


この道は山の尾根、空気がちがう。下界の俗っぽいものを落としていこう、と思ったけどこの灯篭の上の方々少し怖い

画像7


この先、入っていいのかわからなかったので、本殿の方には進まず手前で一礼して下山。

画像9



四ヶ所目
・秋元神社
ここにきてやっと日が差してくれたというか、光が落ちてくれました。
そのためなんとも言えない雰囲気で、とてもうれしかったです。

画像10

本殿の中と外の雰囲気が全然ちがいます。でも全体的にとても清いです。
ここもくしふる神社同様、植物たちがいきいきしてます。
そして、このお父さんのような岩!

画像11


ここはたぶん、います、妖精さん?でしょうか。私は見えませんけどね、でも何かいますよ。ちっちゃいのがこの岩めがけて集まるというか、生息してますね、たぶん。

画像12

画像13

ウバユリがたくさん咲いてました、曲線が美しいので好きです。漢字で書くと「姥百合」

ここもわがコンパクトカーでよかったなと思える道でした。
秘境の秘境です。ここも一台しか走れない箇所があります。私は慣れてるので大丈夫でしたが、サンデードライバーさんにはサバイバルかもしれまん。でも向山神社ほどではないです。


で、高千穂まで行って何を得たのか気づきがあったのか分からないけど、
3回目で初めて天孫降臨の地ってことを肌で感じました。
たぶん、高千穂の本当の秘境を体験していなかったからだと思います。
来てよかった。

画像15

秋元神社、秘境の人家がポツポツあったんですがやはり不安になる道。歩いている地元の人がいなかったので、これが視界に入った時ははおおお!ってうれしくなりました。一瞬、本当に釣りをされてるのかと思い車のブレーキを踏んだ。

画像14

画像16



調子にのっちゃって一緒に撮影。
人生は常に小劇場!

ただ、4個所の神社をまわっただけの記事がこんなに長くなってしまい、最後まで読んでくださりありがとうございます!


あ、そして
肝心のSNSの話題ですが、、、SNSがすべてではないので、フォロワー数といいねの数で振り回されてはいけないとわかっていても、そりゃ増えた方がうれしいです、でもそこにはあまり期待はしていなかったりもする。何より
誰かに「伝わる」方がずっと大事だと思っているし。
と帰りの車の中で解決しました。




いただいたサポートはこれからも来双船がよい出会いができるよう、心から感謝しながら使わせていただきます!