見出し画像

『一汁一菜でよいという提案』食の変化から、小麦編

今は、健康情報が身の回りにあふれていて、若者と言われる時期をすぎた人は、炭水化物の量を減らしている方が多いかもしれませんね。

その控えめの炭水化物、何を召し上がっているでしょうか?

この一汁一菜の本を読んでいて、かつて聞いたことのあるお話に、再会しました。

日本人が、パン食になじんだ理由です。聞かれたことありますか?

=====

1つめは、栄養不足。

戦後、欧米人と比較すると小柄だった日本人の栄養不足を解消するため、ということで、ご飯よりも、パンや牛乳、お肉などのタンパク質を取り入れようとした。

2つめは、貿易戦略。学校給食用の援助ということで、アメリカで余剰の食糧(小麦粉と脱脂粉乳)を援助の名目で輸入。

=====

聞いて、がっかりしたのは、2つめの理由です。

最初に聞いたのは、たぶん、高校生の頃だったと記憶しています。そして、小学生の頃に、どうも苦手だった、給食のコッペパンを思い出しました。

古い世代なので、食べ物に文句を言ってはいけない、という感覚はもっていたと思いますが、ご飯や麺類と比べると、喉を通らなくてツライものがあり……


その援助の結果(ばかりではないでしょうが)、日本人がだんだんお米を食べなくなり、お米があまり、農家が稲作をやめざるをえなくなりました。

すると、連作障害が起きず、農地としてとても優秀、環境保全効果が高く、景観的にも美しい水田が次々と姿を消していくことになる……


ところで、最近は、立派な神社のしめ縄も、ビニール製のひもで編まれているのに気づかれてましたか? 理由はいくつかあると思いますが…

食の変化は、そんな風に、思わぬ部分にまで様々な影響を与えていきます。


なんでも好みのものを頂けばいいようなものですが、かつての貿易戦略の影響で、自分たちの食生活が影響を受け続けるのは、あまり気持ちのよいものではない気もします。

だったら、日本文化に思いをはせて、本書のように気取りのないお味噌汁を作って、一汁一菜でお米(穀類)を食べる機会を増やすのも悪くない?と思ったりします。

そうすることで、文化や産業、景観など、守れるものがいくつもあり、そして、縄文人ではないですが、いろんなものを食べることで、食糧危機のリスクを減らせるなら、と思いますよね?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?