見出し画像

東北大学(佐藤研究室)・フエ科学大学共催  日越大学合同学術研究会「コロナ禍における大学の変容」

Đại học Tohoku ( phòng nghiên cứu Sato ) hợp tác cùng trường Đại học Khoa Học Huế
Đồng tổ chức Hội hợp tác nghiên cứu về học thuật Đại học Nhật – Việt bàn về“ Sự thay đổi của sinh viên đại học trong đại dịch covid-19”

・ICT活用等教育手法の変化
・大学の役割の変化
・コロナ禍が留学生に与える影響

教育学、情報通信学、社会学等の立場から、コロナ禍が日越両国大学教育に与える影響について研究発表する。

東北大学教育学部・教育学研究科

ベトナム国立フエ科学大学

【プログラム】
http://blog.livedoor.jp/kislegaloffice/archives/55617198.html

2021年3月31日9時半から13時半で国際学術研究会をオンライン(ZOOM)開催をしました。

「コロナ禍における大学の変容」をテーマとして、日本とベトナム両国立大学の取り組み等について発表しました。

様々な示唆に富む研究会となりました。

やはり“コロナ禍”における“学び”は、世界共通の課題であり、そこから発生する様々な問題については、世界が協働して取り組まなければならないと再認識しました。

日本やベトナム特有の問題もありましたが、やはり共通する問題も多いです。

特に、佐藤先生が提示した「ICTが道具として便利だった」という視点だけでなく「ICTが具体的な学び(教育効果)に対してどのような影響を与えたか」という視点は、重要だと思います。

これを日本とベトナムの両大学が“学び”について協働して取り組めば、効果的な知識創造が可能となるのではないでしょうか。

私も日越大学関係者の一人として頑張っていきます。

発表者、参加者の皆様、本日はありがとうございました。

【フエ科学大学公式サイト記事】
http://husc.hueuni.edu.vn/news.php?readmore=1235

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?