マガジンのカバー画像

きしぉう博士のアジア研究ノート

57
きしぉう博士が書いたアジア研究や歴史学関連の2020年10月から2021年1月までの有料記事の全てが読めるマガジンです。
アジア研究、特に東南アジア研究の前線の話がかじれます。 それから、大手の出版局・大学出版局から本を…
¥2,020
運営しているクリエイター

#研究

講義用ノート コミュニティ形成の東南アジア史(1)シリーズ概論

本業です。シンガポール国立大で教えている大学2・3年生向けの「東南アジア史入門」の授業をコミュニティ形成史として作り直し、日本語の講義用ノートを作る計画です。ちびちびやります。域内の研究もできるだけピックアップしていきますが、東南アジア研究の系譜的には、ビクトール・リバーマン → マイトリ・アウントゥイン → 土屋、あるいはD.G.Eホール → オリバー・ウォルターズ → レイナルド・イレート → 土屋です。なので、基本的にはミシガン大及びコーネル大系列の伝統に基づいて(多少

歴史の中の「抑圧されたものの回帰」

まだまとまってない思考を書き付けておこうと思います。 なぜ空間の歴史・長期的持続について書くのか?民族の自意識と空間認識の変化については、例えば小熊英二の初期の作品や、トンチャイ・ウィニッチャクンの重要な作品がある。小熊の場合、明治期の日本人の「多民族」としての自意識から初めて、大日本帝国の大きな領域の瓦解に伴う「単一民族」としてに自意識の定着を扱い、後の作品で北海道や沖縄、台湾などの「日本人の境界」の研究に進んだ。トンチャイの場合、伝統的な東南アジアの地理的認識(対立する

書評:アンドレイ・ダマレードのDivided Loyalties: Displacement, Belonging and Citizenship among East Timorese in West Timor

※私の学術書の書評では、著者の意図を重視した作品概論、内的・外的な批評、そしてどうしたらさらに良い本にできたかなどについて同じ研究者の立場から書いています。 ーーーーーーー 作品概論アンドレイ・ダマレードのDividied Loyalties: Displacement, Belonging and Citizenship among East Timorese in West Timor(分裂した忠誠:西ティモールの東ティモール人たちの追放、帰属意識、市民権)は彼のオー

まとめ。シンガポールにおける「中華系の特権」に関する論争

昨年末辺りから人種と「中華系の特権」に関する一連の論文が、シンガポールで論争の的になっています。元々の論文はもとより、その後の学会や社会の反応が非常に興味深いので報告します。 2019年9月、南洋工科大の研究員のフマイラ・ザイナル博士が、同僚のワリッド・アブドゥッラー博士と共に「政治における中華系の特権:シンガポールの支配エリートに関するケーススタディ」(Chinese privilege in politics: a case study of Singapore's r

書評:アミタブ・アシャリアのThe Making of Southeast Asia: International Relations of a Region

書評です。 元々は2000年に出版され、かなり大規模な加筆修正の上、2012年にコーネル大出版とISEAS出版から協同で再版されたアミタブ・アシャリア教授(アメリカンユニバーシティ教授)のThe Making of Southeast Asia: International Relations of a Regionを紹介、批評します。 この本は、東南アジアにおける地域統合プロセスの通史を書こうとした野心的な作品です。そして、東南アジアの地域統合の通史として見た場合のこの

ミャンマー研究の雑誌がマレーシアの社会学者の特集をやるということ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

本を出す:出版社の選び方

英語圏の大学出版局から本を出すプロセスを今まさにやっている。経験者としてこのプロセスについて説明してみようと思う。日本の人にももっと英語圏の出版局から本だして日本のプレゼンスを上げて欲しい。 実際の出版までには様々な過程がある。 1.原稿の執筆 2. 出版局・出版社を選ぶ 3.プロポーザルの執筆・提出 4.出版局・出版社との最初の交渉 5.原稿の提出・査読・返答 6.編集局からの認定 7.最終的な添削  8.出版 9.マーケティング

¥100

大学とグローバルランキング

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます