見出し画像

4年生「ぼくはMVP」の指導案はこうする!

こんにちは。
今日は『言いたいことを言えない、こんな世の中は・・・ダメ?』
このテーマで教材解説をします。

「正直に言いましょう」
「誠実な人」
などと、
正直や誠実については、学校生活で考える場面が多いです。
ということは、子どもたちにとっても身近な内容項目です。

正直に言うこと、誠実に生きることの大切さは知っていますが、
実際に正直さが求められる場面では、
自分の利益やプライド、怒られないという恐怖や不利益の回避など、
様々なことが、正直さを邪魔します。

宿題をやっていないけど、「やったけど忘れました」と言う。
自分だけ怒られたくないから、「ぼくだけじゃないです。」と言う。
意見はあるけど、発表で間違えて笑われたくないから、前の人が言ったことを繰り返す。
などなど、正直さを阻害する要素は、
数え切れないほどあります。

「正直、誠実」を扱う授業では、
その大切さを45分かけて伝えても、
のれんに腕押しです。
知っているのですから。

そうではなく、正直な心とは何か、
誠実とはどんな心から生まれるのか、
という本質を考えて、
核心に気付いた時、
「やってみたい!」と
子どもの心の内側から意欲がわいてきます。
(これを道徳的実践力と言います。)

この姿が、授業の終末では見られるといいですね。

では、解説です!


1 教材について
2 内容項目と教材
3 発問
4 まとめ

順番に解説します。

1 教材について

4年生「ぼくはMVP」(光文書院)

A 主として自分自身に関すること
「正直、誠実」
3・4年の目標・・・・過ちは素直に改め、正直に明るい心で生活すること

「ぼくはMVP」あらすじ
「ぼく」はクラスのみんなとドッジボールをしている。
ひざにボールがかすったが、誰も気付いていない。
雰囲気に押され、そのまま当たっていないということでゲームは進み、
「ぼく」は最後の1人にボールを当てた。
「ぼく」のチームは勝利。
「今日のMVPはこうちゃんだね」とみんなが「ぼく」にかけよってくる。
「ぼく」は本当のことが言えず、気が重くなっていった。


2 内容項目と教材

・まずは、正直、誠実のそれぞれの意味について考えましょう。
それぞれ広辞苑で調べると、
正直・・・心が正しく素直なこと
誠実・・・真面目で真心がこもっていること
とありました。

・うーん、言葉の意味はこのようになっていますが、
この言葉をどのように授業で使えばいいのでしょうか。
結論を言います。順番が大切なのです。

・正直は、行動が先で言葉が後。
誠実は、言葉が先、行動が後なのです。

・正直とは何でしょうか。
「正直に言いましょう。」等と使いますね。
これは、自分の行った行動を、嘘偽りなく言葉で表現しましょう、という意味です。
行動→言葉ですね。

・もっと具体的に例をあげましょう。
Aくんが花瓶を割ってしまい、先生に見つかりました。
先生は「何があったか正直に言ってごらん。」と言います。
するとAくんは
「遊んでいて、手が当たって花瓶を割ってしまいました。ごめんなさい。」と言いました。
これは、「花瓶を割ってしまった」(行動)Aくんは、自分の行いを謝る(言葉)という流れです。
このように、行動→言葉の流れのことを、「正直」と呼ぶのです。

・対して「誠実」はどうでしょうか。
正直と似ていますが、「正直に言いましょう。」のように「誠実に言いましょう。」とは言いませんよね。
これは、先に言葉があるからなのです。

・例えば、約束を守る人。
この人は誠実と呼べるでしょう。
これは、「約束をする」(言葉)行為の後に、
「守る」(行動)があるという流れです。
発した言葉やルールに基づいて行動をすることを、誠実と呼ぶのです。

・ここで、話を戻すと、Aの内容項目には「正直、誠実」とあります。
これは、順番が大切です。「誠実、正直」になっていないことがポイントです。
復習しましょう。先にくる正直は、行動が先にきました。
「正直」が先にくるということは、指導要領では、
「まず行動することが大切。」と言っているのです。
まずは行動をして、言葉で後から補足する。
言葉を先に言って行動するよりも、まずは先にいいと思うことをやってみましょう。
動いてみて、初めて分かることがあるんです。

・ここまでは拡大解釈かもしれませんが、実際に教材研究をする際には、
「この教材は、正直に重きを置いているのか、誠実に重きを置いているのか。」
を考えましょう。

・1つの教材で両方を大切に扱っているものはほとんどありません。
たいていは正直か誠実、どちらかの色が濃くなっています。
そして、正直なら正直、誠実なら誠実、重点がどちらか分かったら、
その行動をしている人物に焦点を当てて、発問を作ります。

・では、「ぼくはMVP」は、正直、誠実、どちらに重きが置かれているのでしょうか。
ボールがかすった(当たった)という行動があり、
その後に当たったことを伝える(言葉)ことができていません。
「正直」が達成されていないところに、
この教材の葛藤部分が表れています。
つまり、正直に重きを置いて考えましょう。

・こういった学校を題材にした教材は、
子どもたちにとっては身近でイメージしやすく、
考えやすいという利点があります。
しかし、「こうすればよかった」と
方法を議論する流れになりやすいので、注意が必要です。
道徳は、行為ではなく行為を生む心を考える教科です。

・「ぼく」が当たったことを正直に言えない、という部分が
この教材の核になります。
子どもはきっと、「正直に言えないのはダメだ」
「ぼくは正直に言うべきだ」という
『べき論』で話を進めるでしょう。
しかし、その流れはちょっと立ち止まって考えたいですね。

・なぜなら、「ぼく」のように
正直に言わないといけないけど、言えない場面
は往々にして実生活でもあり、
子どもも少なからず体験しているからです。

・そんなとき「自分だったらどうする?」という問いは、
あまり有効ではありません。
見栄やプライドが邪魔をして、本当のところの経験は
子どもの口から語られることはないからです。

・ここでは「ぼく」のよいところを考えて、
「ぼく」の心情に寄り添いながら、
自分の感情を照らし合わせていくようにします。

・「ぼく」にある意味では同情に近い感情が芽生えることで、
自分も似た経験がある、と想起できます。
この教材の状況をより深く理解すると、
「自分が同じ状況だったら、同じことをするかもしれないな・・・。」と
考え始めます。
これが、自分事として考えるということです。

・自分事として考えるためには、
「自分だったらどうする?」とストレートに聞いても、
効果が薄いときがあります。
聞かれるのではなく、自分から「自分だったらどうするだろう。」と
考え始めたくなる流れが、
理想ですよね。

3 発問

ここから先は

879字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?