2022_0721_本読み
<1183字>
冒頭の写真:
息子が捕らえた、ウラゴマダラシジミ。だいぶ疲れた個体でしたが、ちゃんと見るのははじめててで、名前も調べて知りました。
翅の表の写真がうまく撮れなかったのですが、ミドリシジミのメス的な、地が焦茶で真ん中の方が白や水色っぽくなってました。
いわゆる「ゼフィルス」の仲間だとは知らなかったです。
★
7月21日(木)は以下を読みました。
『虹の解体』 リチャード・ドーキンス 著
福岡伸一 訳
早川書房
第7章 神秘の解体
☆
テレビで霊能者がおまじないをかけると、視聴者の腕時計が止まる、というトリックを、
時計の電池は一年で切れるとして、ある日に時計の止まるのは1/365のの確率………、
などというところから始めて、
つまり、数値化しおおよその確率を出し、理屈でその仕組みを説明しました。
偶然の一致はめずらしいものではない、という数学による理解と、人間の体感とか実感にはおおきな隔たりがある、ということの一つの例と思いました。
(音読した人:山崎)
★
★
★
★
★
『ある「小倉日記」伝』 松本清張 著
新潮文庫
☆
失われたかに見えた、調査の手がかりは思わぬところから繋がりました。
そして魅力的な女性への気持ちも加わわります。
鴎外の小倉時代は明治32、33(1899,1900)年。
文中で40年後と言っていたから、このお話の舞台は1940年、昭和15年ころか、とわかるとなんとなくちょっと「触れた」ような気になります。
(音読した人:こいでさん)
★
★
★
★
★
『青葱を切る』 藤本徹 著
ブラックバードブックス
☆
「ミチルの夏」
という詩でした。語り手はおそらくミチルという名の若い女性と思われます。
ここまで数編の詩を読んできて、歌の歌詞のようだな、と思いました。普段、誰が歌っているのか、ってあまり考えずに聴いてますが、こうして、同じ詩集で、詩ごとに語り手が変わると、否応なく意識させられます。
この詩は、自分が空虚になってて、そこに光がはいってきてしまう感じが嫌な感じ、というのが良く感じられました。
(音読した人:きよもとさん)
★
★
★
★
★
『芭蕉連句集』 中村俊定・萩原恭男 注
岩波文庫、
「やまなかしう」 120~1ページ
☆
「馬かりて」の歌仙が巻かれていく様子、とちゅうの芭蕉の添削とか、褒め言葉、つける言葉はこれでいいが、句はいまいちなので、君も詠んでみて、とかそんなやりとりがあって、とても面白いです。
Making of ~~ という類とも感じるのですが、確かに芭蕉の捌き、添削はすごいと感じたり、座の楽しそうに盛り上がってる雰囲気などが、簡潔な付言で表現されてて、これ自体が一つの作品、と感じます。
〈 手まくら移りよし。汝も案ずべし、と有りけるゆえ 〉
と芭蕉に言われて、二句詠んでみる北枝、とか、お互いに褒めあっていたりする楽しさを、リアルに感じました。
(音読した人:山崎)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?