2022_0116_本読み

1月16日(日)は以下を読みました。

山崎
『しゃぼん玉 その黒い膜の秘密』立花太郎 著、中央公論社
デュワーの観測

読む前にチラ見して、さっぱりわからない難しい図だなと感じた「国際表示法による色度図」。

しかし、読んでから見て、みんなとしゃべっていたら、意味がわかりました。

ちょっと驚きました。

といっても、x軸とy軸の数値が何なのか、まだ調べないとわからない、、、、だから「意味がわかりました」というのはどうかとも思うけど、でもそれでもちょっと「わかった!」があるのは嘘ではないです。



めいさん
『節英のすすめ』
木村護郎クリストフ 著、萬書房、
第2部 節英はどのようにできるのか
11 意外と日本語でいける
日本語による国際化
(2830〜2920/3674)

立場を変えてみたらどう感じますか、という実例をあげています。

日本語を勉強したくて日本に来てる人に、英語で話す、のはどう思いますか?

その人がドイツ人だとして、英語で話しかけるのは、私たち日本人が(中国人だと思われて)「ニイハオ」とか「シェイシェイ」と言われるようなものではないでしょうか、などなど。

日本でなら、まずは日本語で話しかけてみる、のが最初の一歩では、という結論だと思います。



きよもとさん
『家守綺譚 』梨木 香歩  著 、新潮社
檸檬

今日のところは、ゲーテの詩の引用がありました。

(これは著者の翻訳でしょうか、きっと)

読み手のきよもとさんは、翻訳の詩は(あるいは欧米の詩は、だったかな)読み難いと。575のある日本の俳句などはまったく苦を感じないが、とも。

子供のころ「赤毛のアン」のアニメで、アンが詩を暗唱(なのかな?)しはじめると、はずかしくてしょうがなかった、と、めいさん。

この妙な気恥ずかしさ(あるいはそれが裏返って、お笑い的になる)のはなんなんでしょうね。

山崎は、学生の時、映画の「ジーザスクライストスーパースター」のユダを糾弾するシーン(だったかな?)をともだちと真似しあって、なんどでも笑っていたのを思い出しました。楽しかったな。



山崎
『芭蕉連句集』岩波文庫、69〜71ページ辺
十九 其かたち(幽蘭集)

昨日、長々と書いてしまった句は初折の表の5句目。「歌仙季題配置表」によると発句が冬から始まったので、この位置は「秋の月」。で、無意識に月が気になっていたのでしょう。

〈薮の月 風吹くたびに かげ細く  曾良〉

にひっかかりました。「表」でみると、案の定、初折裏の七句目は「夏の月」。それだけのことですが、嬉しかったです。ということは、薮は夏の季語なんでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?