見出し画像

2022_0723_本読み

<924字>

冒頭の写真:
夏だな〜、と感じる木の花は、エンジュの花ですね。

街路樹にもけっこうあるけれど、これは公園に植わっている一本。



7月23日(土)は以下を読みました。

『虹の解体』 リチャード・ドーキンス 著

福岡伸一 訳
早川書房
第7章 神秘の解体

同じ誕生日の人が、二人いる確率が50パーセントになるには、23人の人が必要。この問題を証明する過程を丁寧に解説してくれました。

誕生日が一致しない積み重ねで考えていくのですが、一致する方で考えていかないのはなぜか、そこからして、まだうまく理解できていないです。

『バカの壁』(養老孟司 著)を読んでいないのですが、読んでみよう、と思いました。早速図書館で予約。
「確率」の考え方を、理解しないようなことがバカの壁なのかな、と思ったのでした。

(音読した人:山崎)





『ある「小倉日記」伝』 松本清張 著

新潮文庫

家でテレビがついていて、森鴎外の話題で、しかも小倉時代の『にわとり』という作品のことを、村田喜代子さんがしゃべっていました

ここのところ上の『虹の解体』で説明をうけている、

「おお!偶然の一致、あらわる!」

と思いました。

(音読した人:こいでさん)





『青葱を切る』    藤本徹 著

ブラックバードブックス

「五月の蟬」

五月に、蝉? 旧字の蟬だというのも気になります。

春ゼミなのか?

語り手は「おれ」でした。思い出の中の冷たい麦茶とか、

思い出の中は、夏か。だけど「今」は五月なのかな?

そういうのを決めなくてもいいのが「詩」ですね。

(音読した人:きよもとさん)







『芭蕉連句集』  中村俊定・萩原恭男 注

岩波文庫、
三六 あなむざんやな(一葉集)126~128ページ

発句のはなから、あなむざんやな、という七音で、破格?と思って、検索すると、奥の細道には むざんやな兜の下のきりぎりす があるそうです。

この歌仙では、元となっている謡曲「実盛」に、より近寄せて、そのとおりに「あな」をつけているのかな、と思いました。

そして 昔は今の こおろぎ が きりぎりす だったというのを、きよもとさんから聞いて、検索すると、確かに。この関係、ややこしそうです。

(音読した人:山崎)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?