見出し画像

【こんな映画でした】721.[素晴らしき戦争]

2020年12月 4日 (金曜) [素晴らしき戦争](1969年 OH! WHAT A LOVELY WAR イギリス 145分)

 リチャード・アッテンボロー監督作品。後の[ガンジー](1982)・[遠い夜明け](1987)を観ている。この映画のDVD化は他の作品に比べて遅かったと監督自身のコメンタリーで言っている。

 この映画の題名だけは、1969年当時の私も聞いていたと思う。今回、観た限り何も思い出さないので、当時は観てないようだ。1968年、私の高校三年の頃、撮影されていたということだ。

 反戦映画ということになるが、その手の作品を作るのは簡単ではなかろう。もとよりこの映画には原作ともいえる戯曲があり、その映画化ということになるようだ。舞台でのものをどのように映画に移し替えるかが、監督の腕の見せ所というわけだが、何とこれを監督は初めてというリチャード・アッテンボローに任されたわけだ。初めてというのが良い方に作用したのかもしれない、舞台との比較は出来ないが。

 ミュージカル映画ともいえるこの映画には、たくさんの歌が挿入されている。しかも真っ当な(?)一般に流布しているものでなく、当時の兵隊や人々が考えだし、歌い出したものの数々である。

 それには俗謡はもちろん、何と賛美歌をパロったものもあった。たとえばそれは、猛攻撃を翌日に控えた兵たちが集められ、ミサを行っているシーンである。聖職者や軍人の上層部はその通り賛美歌の歌詞を歌っているようなのだが、映画を観る私たちに聞こえてくるのは一人の兵が独唱する、反戦もしくは厭戦の内容を持つ歌詞なのである。見事だ。

 このような戦時においても、いかに軍歌・行進曲・戦時歌謡といわれるものが、人びとを鼓舞し、戦争に駆り立てていったか。イギリスも日本も同じである。

 オープニングシーンは戯画的に描かれている。各国の首脳が一室に会同し、それぞれの思惑をひそひそ話をしている。記念写真では彼らが居並ぶ中、セルビアの皇太子夫妻がシャッター音と同時にバタンと倒れ、暗殺事件を示唆する。そして直ちに各国は宣戦布告へと。

 ヨーロッパでの、戦場でのシーンは少ない。それでも象徴的に塹壕のシーンがかなり使われている。知識として第一次世界大戦は塹壕戦であることは知っている。そして毒ガス戦でもあること。この映画によると、毒ガスを使ったのはドイツだけではなく、イギリスも使っているようなのだ。これは知らなかったか、忘れていた。双方ともに使用していたということなのだろう。

 ロンドンに汽車で送還されてきた負傷兵の姿は哀れである。華々しく戦場へ送り出されても、まもなくそのような姿で送り返されてくるのだ。戦死者の数が、これまた戯画的にボードに掲示されているのだが、初戦の一日でイギリス兵が60000人というシーンがあった。それでも上官たちは止むを得ないものとして冷徹に、さらに猛攻を加えるよう、人員を増やしていこうとする。

 第二次世界大戦と違って、この頃のロンドンはまだ空爆されることもなく、戦争はまさに対岸の火事であった。反戦を訴える女性の団体が街角で声を上げるが、熱狂的・国粋的な(愚かな)庶民たちに潰されていく。

 たしかに開戦当初は、クリスマスまでには帰国できると信じ、意気揚々と戦地へ向かったようだ。ところがズルズルと、まさに水の溜まった塹壕の中をネズミの如くウロウロするしかない塹壕戦は、ついに足掛け五年に及ぶのだ。

 どんな戦法で戦っていたのか、そこまでは分からないが、突撃というのはあったようだ。機関銃を撃ってくる相手に突撃したら、結果、全滅するのは目に見えているのだが(日露戦争での二〇三髙地を想起する)。

 ラストシーンは、最後のスミス家の若者が死んで故郷に戻っていくありさまを夢幻の世界のように描く。彼は戦場から(実はそこで死んでいるのだろうが)赤いテープにしたがって行けと誘導され、オープニングシーンの一室を通過して、家族たち(といっても女性ばかり)がくつろぐ緑の草原に向かい、ついに彼女たちと合流する。

 といっても彼は死んでいるので、合流するかと見えた次の瞬間、彼およびすでに戦死している兄弟たちの白い「十字架」に替わる。つまり彼の姿がフェードアウトして、同時に白い十字架がフェードインしてくるのだ。もちろん彼女たちはそれに気がつかない。

 そしてエンドマークが出るまで、白い装束の彼女たちはその無数の、無限に続く白い十字架の林立する草原の中を逍遥していく。その姿を俯瞰しながら引いていき、ワイド画面いっぱいの緑と白で終わる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?