マガジンのカバー画像

ハードボイルドな中華

100
通りかかって吸い込まれた町の中華料理店。 その数々の店と料理の記憶です。
運営しているクリエイター

#スープ

【幻】東京都豊島区「トキハ」の餃子400円、野菜ラーメン600円、ラーメン480円。ビー…

「トキワ」ではなく「トキハ」ですから。 旧字や旧仮名遣いに心ときめくのはなぜ。 東京都豊…

nakaipoet
10か月前
1

【幻】東京・都立家政「味王国」の水餃子350円とカレー豆腐500円(2015年)

この強烈な店構えで恐れをなす人が9割以上でしょうが、味はまっとうな大衆中華でした。 西武新…

nakaipoet
10か月前
1

横浜市「華福酒家」のラーダン麺750円

おしゃれなイメージの強い横浜ですが、野毛はまだしも、黄金町から日の出町にかけては妖しい空…

nakaipoet
1年前
3

東京都八王子市「一番」の餃子450円と手打ちラーメン550円(2019年)

八王子ラーメンというジャンルがあると知ったのは、八王子を出てからのことでして。 もちろん…

nakaipoet
1年前
1

東京・新井薬師「栃尾」のワンタンメン650円と野菜炒め500円

最近、ワンタンメンを注文することが多く。 すると前菜に餃子はかぶるわけです。 炭水化物+肉…

nakaipoet
1年前

愛知県犬山市「朋友」のワンタン麺550円と小盛り炒飯200円のセット

やる気なさそで控えめで、実際食べると実力派。 そんな魅力も町中華にはあるのですが。 愛知…

nakaipoet
1年前
3

東京・下赤塚「蝶香軒」のワンタン麺550円と炒飯550円(2022年)

「東京のラーメンは鶏ガラ」というのは確かにそうなんですが、実際には多様でして。 そもそも戦後すぐ、豚骨との合わせが珍しくなかったそうで。 複数の店でそう聞いてます。逆に鶏ガラだけのお店って聞いたことないなあ。 魚粉使いも時折見かけます。 チャーシュー炒飯で有名な東京・大山の「丸鶴」は、炒飯以上にスープがうまくて、聞いたらあご出汁を使っているとか。 今はなき東京・都立家政の「味王国」(不味そうな名前ですが、めちゃくちゃ美味かったです)では煮干しを使ってました。「使ってます?」

東京・板橋「喜楽」の酢豚900円とラーメン500円

 移転・建て替えが店選びを難しくしてまして。  「新ピカの店は歴史がないからスルー」がで…

nakaipoet
1年前
3