迷子防止ハーネス否定派に知ってほしい「綺麗ごとだけでは子どもを守れない」現実
近年、子ども用のハーネスを利用する方が増えてきました。
私が第一子を産んで間もない10年前は、販売はされていましたが、利用している方を見ることは滅多にありませんでした。
ハーネスを着けた子どもを見て、私の実母が「犬じゃないんだから」と否定しました。
私の第一子はとても活発な子でした。
人の目を気にして、ハーネスを使わなかったことで、子どもを危険な目に遭わせてしまいました。
その後私は家に引きこもる生活となり、精神的に苦しい時間を過ごすことになります。
ハーネスの見た目から未だに「子どもをペット感覚で扱っているのではないか」と捉えられることがあるようです。
賛否両論あることが悪いわけではありません。
しかし手がかかる子を育てた経験のない方が、実情を知らずに否定することで、やむを得ず利用している親を傷つけることがあります。
・子どもの安全を守るために利用していること。
・躾でどうにもならない性質があること。
・子育てをしている親の状況。
これらについて私の例をお伝えします。
「こんなケースがあるんだな」と思ってもらえると幸いです。
迷子防止ハーネスとは、子どもと親を繋ぐ紐を指します。
これらの商品の販売が始まった当初、否定的な意見が多く聞かれました。
・子どもの人権を侵害している。
・子どもをペット扱いする親が異常。
・子どもの躾ができていないから、こんなものに頼ることになる。
「綺麗ごとだけでは子どもを守れない」現実
私の実体験です。
子どもをペット扱いする親
私が子ども用ハーネスを見た一番古い記憶は、今から18年ほど前の学生時代に遡ります。
あるステージイベントの運営アルバイトをしていた私は、場内で観客の誘導をしていました。
全身ハードパンクの衣装に身を包んだ夫婦が、やっと腰が据わったくらいの幼児を抱えて来場しました。
ステージが始まり会場が暗くなると、通路に小さい影が見えました。
通路は消防法で空けておかねばならないと決まっています。
非常時にスムーズに非難ができるようにするためです。
また、演出上演者が通路に出てくることもあるので、子どもに気付かずぶつかって怪我をする危険がありました。
影が何かを確認に行くと、それはパンク夫婦が抱えていた幼児でした。
首輪をつけており、綱が繋がっています。
綱は観客席の端に座っていた母親が握っていました。
続きはこちらで読めます☟
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?