マガジンのカバー画像

「勉強の苦手な子は、なぜ勉強が苦手なのか」シリーズ

6
勉強の苦手な子/得意な子にはどういう違いがあるのか…?10年間の塾講師経験と7年間の塾経営&学習支援ボランティア経験から、子どもの「苦手」パターンを5つに分類して説明しています。… もっと読む
運営しているクリエイター

#学習塾

勉強の苦手パターン② 覚えようとしているが、方法を間違えている

(この記事は約5分で読めます) パターン①も②も、「テストで漢字を間違える」という結果は同じです。しかし理由はまったく別のところにあり、対応を間違えると解決しません。 ▼このパターンでよく見られる特徴は…・たくさんの漢字を覚えられない(一度に少量、短期間なら覚えられる) ・画数の多い漢字を覚えられない(「薬」「燃」など) ・一度覚えてもすぐに忘れてしまう ・「へん」など部首を間違える(「銀」と「眼」、「住」と「往」、架空の漢字を作り出してしまうなど) ・同音異義語を間違え

勉強の苦手パターン④ そもそも教科書の文章の意味が理解できない。読み取れない

(この記事は約14分で読めます) パターン①〜③は、勉強の苦手な子に共通する特徴を「覚えられない」という側面から分析しました。 パターン④からは、「理解できない」という側面に注目します。 ▼「教科書の文章の意味が理解できない」子はどんな状態か?その定義パターン④に当てはまる子どもたちがどんな状態なのかを、まず定義します。 教科書を読めていない子どもたちを分析すると、共通して以下の特徴が見られます。 特徴1:語彙力の不足=漢字・語彙など、「単語」を理解できていない 特徴