見出し画像

松果体

松ぼっくり建築に隠された秘密

松ぼっくりは、古今東西の美術や建築に見られる最も神秘的な紋章の一つである。松ぼっくりのマークは、古今東西の美術や建築に見られる最も神秘的なシンボルの一つであり、これを理解する学者はほとんどいないが、松ぼっくりは、可能な限り高いレベルの精神的な光明を暗示している。

このことは、様々な古代文化で認識されており、このシンボルは遺跡の中に見出すことができる。
・インドネシア
・バビロニア
・エジプト人
・ギリシア
・ローマ人
・キリスト教
...挙げればきりがない。

また、次のような秘教的な伝統の図面にも登場します。
・フリーメイソン
・神智学
・グノーシス主義
・秘教的キリスト教
松ぼっくりはみんな同じ意味を持っていた。
それは、誰もが持っている秘密の名残の器官、「松果体」または「第三の目」を象徴していたのである。

左:カンボジアの壮大な遺跡「アンコールワット」。 地球上で最も神秘的でスピリチュアルな場所のひとつです。 は、松ぼっくりの象徴で満たされている。 右はアンコールワットで悟りを開いた菩薩の脇を固める反面教師的な動物たち。 

アンコールワットの壮大な石造りの遺跡は、見る者を驚嘆させるものです。緑豊かなジャングルの中に、空に映える松ぼっくりのような巨大な塔が、想像を絶する姿でそびえ立っています。

松ぼっくりの形をした塔は、しばしば学者によって引き合いに出される。
「アンコール遺跡の個々の尖塔は、松ぼっくりのような形をしている。
ベンジャミン・ローランド「インドの美術と建築
しかし、問題はこの松ぼっくりの意味である。何の理由もなく、これほど特徴的なものが現れるとは思えない。

この松ぼっくりは、アンコールの古代建築にどのような意味を持つのだろうか。

また、アンコールワットのもう一つの現象である "反すう動物 "も説明されていない。上の画像の例では、左右対称の双子の象が向かい合っているのが見えますが、このイメージはしばしばごまかされたり、説明されなかったりします。

興味深いことに、同様の反照的動物芸術は、他の有名な古代考古学の「松ぼっくり」遺物にも見られる。

例えば、下記の古代ローマのピニャ(イタリア語で松ぼっくりの意)彫刻では、巨大なブロンズの松ぼっくりの両脇に、双子の対極的な孔雀が配置されている。

上の写真ローマ人によって作られた、1世紀のブロンズ像。 ピグナ(松ぼっくり)」と呼ばれるこの作品は、かつて噴水だった場所。

ピニャの彫刻は、「松ぼっくりの中庭」と呼ばれるバチカンの中庭に置かれており、今日では世界最大の松ぼっくり像と言われています。

エジプトのオシリスの杖(紀元前1224年頃)には、相反するコブラが描かれているだけでなく、それらが立ち上がって松ぼっくりで鉢合わせしている。

上の写真オシリスの松ぼっくりの杖。 イタリア、トリノのエジプト博物館、紀元前1224年。

・この松ぼっくりにはどのような意味があるのか、また、相反する動物たちはどのようにその意味に関わっているのか。
・この一見不可解なイメージに隠された深い秘密は何なのだろうか?

第三の眼/松果体

それは、松ぼっくりが「松果体」、すなわち「第三の眼」を象徴し、それを覚醒させる密教的な行為を連想させるからである。

この松果体は、脳の幾何学的中心にあるといわれ、生物学的な「第三の眼」とも考えられている。フランスの哲学者デカルトは、松果体を「魂の座」と呼んだのは有名な話である。

松果体については、Webster's Ninth New Collegiate Dictionaryに次のような定義がある。
「すべての頭蓋脊椎動物の脳の小さな円錐形の付属物で、いくつかの爬虫類では目の本質的な構造を持ち、いくつかの鳥類では時間測定システムの一部として機能し、様々な仮定がなされている。」

上の写真松果体は、小さな松ぼっくりのような形をしていることから、その名がついた。

インドでは、ヒンズー教の信者は「7つのチャクラ」を活性化することで「第三の目」を目覚めさせるという教えがあります。

人間の意識に直接働きかけ、直観力を養い、自己認識力を高め、創造力を発揮させると言われている。

興味深いことに、クンダリーニ・ヨガの秘教的シンボルはカドゥケウスであり、2匹の相反する蛇が描かれている。

左:ギリシャ神話でヘルメスが持っていた杖「カドゥケウス」。 古代ローマではマーキュリーの左手に描かれていた。 右はクンダリーニ・ヨガの実践を視覚的に表現したもの。 人間の額に隠された「第三の目」を覚醒させることを究極の目的とする。

クンダリーニは、すべての人間に存在する霊的なエネルギー、または生命力で、背骨の付け根に位置しています。

第三の目を目覚めさせるには、クンダリーニのエネルギーを額に呼び起こし、そこで膨張させ、第三の目を目覚めさせる必要があります。エネルギーは、イダ(左)とピンガラ(右)に沿って、中央の極であるスシュムナを上昇すると言われている。

これは、カドゥケウスのシンボルに描かれている、2匹の相反する蛇が中央の杖を螺旋状に巻き上げるという秘教的なプロセスである。

"カドゥケウスは、インドでは7つの結び目のある竹の棒で、7つのセンターまたはチャクラを持つ脊柱を表しています。

また、脊髄も示している。一方、蛇は東洋の用語でイーダとピナガラと呼ばれる2つのチャンネルを象徴しており、その中に封じ込められた火は、サンスクリット語でクンダリニと呼ばれる蛇の火であった。"
C.W.リードビーター『フリーメイソンと古代の神秘的な儀式

このように、松ぼっくりにまつわる反面教師的な動物アート。
・双子の象(インドネシア)
・双子の孔雀(ローマ)
・双子の大蛇(エジプト)
は、実はイダとピンガラのチャンネル(カドゥケウスの反比例する双蛇)を暗示しているのです。

中央のスシュムナは、カドゥケウスの3番目の中央に描かれた絵(多くの場合、松ぼっくり)によって象徴され、それは南北を走る主な棒となる。多くの古代文化は、松ぼっくりのイメージを精神芸術や建築に取り入れ、また反面、動物の芸術を創造した。

バビロン、エジプト、メキシコ、ギリシャの異教徒の神々は松ぼっくりと関連しており、これらの神々の杖にはしばしば松ぼっくりが飾られていた。

左:松ぼっくりを手にしたシュメール神話のマルドゥーク。 右はローマ神話のバッカス、ディオニュソスは松ぼっくりを乗せた「Thyrsus」を持っていた。

松ぼっくりの自然なふるまいにも、密教的な意味があるのです。
松ぼっくりは熟すとゆっくりと開き、成熟した種子を放出する。
この過程は、松果体が開き、第三の目が目覚めることに伴う意識の拡大を象徴している。

この比喩は、脳の中で起こっているため、他の方法では見ることも説明することもできない難解な現象を、貴重な心的教訓として伝えている。

左:ドイツ・アーヘンの大聖堂にあるブロンズの松ぼっくりマーク。 中央イタリア・ヴェネチア広場にあるローマ時代の松ぼっくり像。 右熟した松ぼっくり。

東洋の宗教に詳しい読者なら、ヒンズー教、仏教、道教の宗教的伝統が支配するインド、中国、東南アジアで長い歴史を持つ「第三の眼」を思い起こすことだろう。

第三の目は、「宗教的」思想というよりも、宗教を超えた古風な「精神的」風習である。

「ウーナ」「トリネトラ」などさまざまな呼び名があり、額の真ん中、両目の間にある点で示されることが多い。

上図。釈迦の眉間にある第三の目。 第三の目を目覚めさせることで、釈迦は 存在の力を理解する と因果の連鎖の中に現れている。

第三の目は、歴史上、様々な名前で呼ばれてきました。
"内側の目"
"心の目"
"魂の目"
"理性の目"
一個の「眼」の肖像は、実は何千年も前の人類の歴史に遡る原型的なイメージである。

世界中の古代文化の神話、彫刻、彫刻、絵画に何度も登場する。古代エジプトでは、「ラーの目」と呼ばれる実体のない一つの目として描かれることが多かった。

ラーの目 体外離脱した「眼」

第3の目は、神の光を体験した古代の神秘主義者たちによって、一般的に説明されています。

"すべての人の中には魂の目があり、それは...肉体の1万の目よりもはるかに貴重であり、それによってのみ真実が見えるからである... 魂の目は... 数学の訓練によって蘇生し興奮するよう自然に適応している。"
プラトン『共和国』

第三の目を表面的に "叩く "ことは難しくありません。

目を閉じて、目を動かさずに、近くにあるとわかっているものを「見て」ください。あなたは、第三の目で見ているのです。霊性を高め、眠っている力を呼び起こすには、「目」を内側に向けなければなりません。

西洋のオカルトの伝統は、「眼」を内側に向けると、次のような能力が得られるという東洋の古文書に同意している。

・高次の意識
・生と死に対する深い理解
・未来をコントロールする新たな能力
・安らぎと至福の感覚
・超感覚的、透視的、直感的、超能力的な能力
・知覚の拡大
・自己治癒力の向上
・ストレス軽減
・冷静さと明晰さ
・新感覚の感性

ミステリー作家スティーブン・キングの「シャイニング」は、このコンセプトに触れている。

キングの小説では、「輝く」とは、自分の高次の超能力を利用することであった。残念ながら、今日、「第三の目」やそれに関連する神秘的・難解な概念は、「オカルト」という蔑称で嫌われている。

しかし、問題は、東洋の伝統的な修行の中に組み込まれているにもかかわらず、なぜ西洋ではこの第三の眼とその解錠についてあまり知られていないのか、ということである。

「内なる神」や「第三の目」を目覚めさせるという習慣や考え方は、伝統的なキリスト教の教えに反しているのである。

地下に追いやられたこれらの知恵は、秘密結社の起源となり、これらの難解な知恵を伝えていった。そのひとつがフリーメイソンである。

サードアイ・イン・ザ・メイソントライアングル

現代では、有名な作家や画家、詩人たちが、第三の目と松果体をフリーメイソンの「失われた秘密」にほかならないと表現している。

ジョージ・ワシントン・ケアリー博士は、1918年に出版した『人体の不思議』の中で、次のように語っている。

"...すべてを見通す目... これはフリーメイソンの目、第三の目である。メイソンが自分たちのシンボルを理解している人はほとんどいないというのが私の信条だが、彼らがそれを使っているという事実は変わらない..."
ジョージ・ワシントン・キャリー博士「人体の不思議」

1924年に出版された『神秘のアメリカニズム』という魅力的な本の中で、アメリカの無名の作家、グレース・モーリーはこう説明している。

"万能の目 "は、人間の松果体や第三の目を象徴しており、地球上のあらゆる文明の遺跡から発見され、遠い昔に地球上のあらゆる場所で宗教が存在したことを証明している。

今、この普遍的な宗教を復元するように、私たちはピラミッドに万能の目を据えるのです。"
グレース・モーリー
神秘的なアメリカニズム

そのため、松ぼっくりがメーソンの装飾によく登場するのは当然のことである。

メーソンアートに描かれ、メーソンロッジの天井に吊るされ、世界中のメーソン建築の石に刻み込まれているのだ。

ニューヨークの金融街にあるホワイトホールビルの側面に描かれた大きなメーソンのデザインは、2匹の巨大な絡み合う蛇が螺旋状に松ぼっくりに向かって伸びている(オシリスの杖に似ているのが印象的)。

上の写真松ぼっくりが描かれたカドケシ は、ニューヨークのホワイトホールビルディングに描かれている。

また、松ぼっくりは、フリーメイソンのロッジ内で使用される儀式用具の装飾にもなっている。

「助祭の棒の先端には、しばしば松ぼっくりやパイナップルが飾られている」。
アルバート・マッキー

オペレイティブ・メイソンリーとは、その言葉の完全な意味において、「目」が開かれる過程を意味する。

E.A.ウォリス・バッジは、死者の魂がオシリスの審判の場に入る様子を描いたパピルスの中には、亡くなった人の頭頂部に松ぼっくりが取り付けられているものがあると指摘している。

ギリシャの神秘主義者たちも、上端が松ぼっくりになっている象徴的な杖を持っており、それはバッカスのチルサスと呼ばれていた。人間の脳には松果体という小さな腺があり、これは古代人の聖なる目であり、キュクロプスの第三の目に相当する。

松果体の機能についてはほとんど知られていないが、デカルトは(彼が知っている以上に賢明にも)人間の精神が宿っているのではないかと示唆した。

その名の通り、松果体は人間の神聖な松かさであり、眼球の一..."
マンリー・P・ホール「古今東西の秘密の教え」

サードアイは、西洋では「すべてを見通す目」という言葉で覆い隠され、表面的にはユダヤの神の目であると言われてきた。→?ヤハウェの話をしてますか?

そのため、メイソンでは「神のすべてを見通す目」と呼んでいるが、実際は覚醒したサードアイのことである。

メーソンロッジ、プラハ 18世紀光り輝く三角形の中に第三の目が描かれている。

しかし、それはヘブライ語の「神」のすべてを見通す目ではなく、あなたが持っている松果体のすべてを見通す目なのです。

20世紀に生きた多くの高度な訓練と教育を受けたメイソンは、何人かの著名な作家や学者を含めて、「すべてを見通す目」は聖書の神の目ではなく、ヘブライ語聖書を基礎として我々が継承してきた現代のフリーメーソンのシステムは、実は堕落していると確信していたのである。

興味深いのは、1899年に書いたアメリカの有名な作家でフリーメイソンのマーク・トウェインが、「全知全能の目」を遠い天上の神や「二階の老人」の目としてではなく、どんな人でも使える目に見える贈り物として言及していることである。

"普通の目は物事の外側だけを見て判断するが、「すべてを見る目」は突き抜けて、心と魂を読み、外側が示さず、約束もせず、他の種類では検出できないような能力をそこに見いだす。"

興味深いのは、ヒトラーが松ぼっくりの象徴を意識し、理解していた証拠があることだ。

彼の机の前面のパネルのひとつには、はっきりと松ぼっくりのシンボルが描かれている。

ヒトラーの机の写真。左のパネルをご覧ください。 神様の両脇には杖があり、その先には松ぼっくりがついています。

アドルフ・ヒトラーは「第三の眼」を信じていた。この事実は、ダンツィヒの元国家社会主義元老院議長ヘルマン・ラウシュニングが断言している。

『ヒトラーは語る』(ロンドン、1939年)の中で、ラウシュニングはこう書いている。

「キュクロプスの目、つまり中央の目、無限を魔法で知覚する器官であったが、今では初歩的な松果体にまで縮小されてしまったのだ。

この種の思索はヒトラーを魅了し、彼は時に完全にその思索に没頭した。
ヘルマン・ラウシュニング

約100年前、ヒトラーは「第三の眼」について、多くのアメリカ人が今ようやく再発見し始めたことを知っていたようです。

1789年に描かれたフランス人権宣言の上にも、1ドル札の裏にも、エジプトのピラミッドの上に浮かぶ「第三の目」が描かれており、これは明らかにメーソンのイメージである。

左:フランス人権宣言の上に見えるのは、三角形の中の「第三の目」。 右側切り詰められたピラミッドの上にある三角形の中にある第三の目 アメリカの国璽の裏面に描かれている。

・では、西洋社会では松果体は意図的に見落とされ、大衆からその力を奪ってきたのだろうか。

・第三の目は、1800年代半ばのある時点で失われた、本物のフリーメイソンの秘密だという可能性はないだろうか。

最後に

松ぼっくりのシンボルは、古代の美術品や建築物に多く見られる「第三の眼」を暗示しており、私たちの世界に対する休眠状態の窓を象徴的に表現しています。

東洋では「第三の目」に関する知識や「第三の目」を覚醒させる習慣が根強く残っていたが、西洋ではキリスト教の始まりとともに滅び始めた。

その結果、フリーメイソンのような秘密結社が設立され、サードアイの知識を保護し、新しいメンバーにその知恵を伝授し、その実践を維持するようになったのである。

このように、西洋の秘密結社は、非常に哲学的で活発、創造的、霊的な頭脳を持っていたため、「一つ目」のイメージが定着しているのである。

フリーメーソンでは、一眼は至高の聖なる紋章の一つである。

グローバル化した情報化時代に生きる私たち西欧人にとって、「第三の眼」は不思議な存在であり、異質なものにさえ見える。第三の目」が、私たちの考え方にとって、あまりにも未知で、奇妙で、異質であるという事実は、謎のようなものです。

なぜなら、大衆にその秘密を知られたくない強力なエリートが、常に、そして今も意識的に隠そうと努力しているからである。

https://www.bibliotecapleyades.net/ciencia/ciencia_brain65.htm

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?