見出し画像

子育ての悩みと共にサンタさんになるとき

20231223の日記

声が出なくなってしまった。

正確に言うと、昨日の夕方からうまく声が出なくなった。
原因は風邪。痛くないのに掠れた空気みたいな声だけが出る。
しかも鼻も痛い。
この感じ、ニキビができそうな痛みだ。
きっと風邪で鼻をかむ時に触りすぎているせいだと思う。
さらに下唇も切れている。
なんならちょっと腫れている。それはなんで腫れてるのかよくわからないけど、なんか腫れている。

不調 あきらかに 不調

どうしてこんなに不調なの…

A.風邪だから

風邪の子供が飲んだペットボトルを一緒に飲んではいけない。
ペットボトルというか、ペットボトルのキャップにストローのような飲み口がついたようなものを、飲み回してはいけない。(感染るから)

私は元々飲み回し食べ回しが苦手だから、そもそもあまりそれをすることなく生活してきた。
でも、子供が育ってきてからはそんなことは言っていられなくなってしまった。
虫歯にならないために、親とは食器を共有しないほうがいいとはいいつつ、気がついたら私の箸を舐めてきたり、私のスプーンを使ってご飯を食べていたりするので、もう共有しないことはとうの昔に諦めた。
飲み回しだけは避けたかったが、飲まないと飲まないで泣き叫ばれてしまう。飲みたくないだけなのに。
ドラマでよくある、俺の酒が飲めないということか!?と暴れるパワハラ上司みたい。

うちのパワハラ上司は、気に入らないことがあるとすぐ暴れる。まだ3歳だから仕方ないとは思いつつ。
でも、それはやらないでほしいということを、どうしてもやりたいと言われ、断った時の泣き叫び具合はすごい。これを癇癪というのだろうか…。
最近自我が出てきたような気がするから、イヤイヤ期ではなく普通に反抗期なのかなあ。
子育てって本当によくわからない。3年育てているけど、自分のことが27年間よくわかっていないのに、3歳の人間のことはなおさらよくわからない。血は繋がっているけど、一応私ではない人(他人)だし。本当に何を考えているのかよくわからない。

ある日の昼寝の後、「うた(YouTube kids)みたい!」と泣き叫びながら言われた。
タブレットを設置するも倒れてしまったらしく、「直して!」。
直したけど、「オレンジ(初期画面)にして!」「うた(動画)これじゃない!」「ちがうの!」と、おねだりとイヤイヤコンボが続いた。
最終的に「抱っこして!」になった。抱っこしたら落ち着いた。
うたが見たいんじゃないんかい!!見なよ!!!!見ていいから!!!

ということがよくある。
そもそも私も短気であるためよくないのだけど、上記のやり取りの中で子に言い返して喧嘩になってしまうことも同じくよくある。
子の中でも、やりたいことと怒られていることとあやされたいことがごちゃごちゃになってしまうのだと思う。
私もうるさいし、自分のこと自分でやったらいいと思うし、甘えるな!と思ってしまう…反省。
まだ3歳だから甘えたいしママに全部やってほしいんだよね、きっと。でも保育園では自分で出来てるんだもんね。ママ、あなたがそれを1人でできることよく知ってるよ。だから家でも期待してしまうのだけど、家だからママに甘えたいんだよね。

私も期待するのが良くないと、冷静な今のような時間はわかるけど、喧嘩になると言い合いになってしまうのでもう少し大人になりたい。アンガーマネジメントの本でも読むか。3歳と喧嘩するなんて大人気ないな。

同世代の子供の子育てをしていて、普段から会える仲良い友人や知り合いがあまりいない。
だから育児に対していつも孤独と不安を感じている。でも知り合う機会がない…。知り合ったとしても、ママ友界隈というものはマウントが多いと聞く(し、実際SNSはそんな感じだったからアカウント消した)。
だから、本当に、周りで3歳を育てているのが私しかいない。寂しい。みんなはどうやって暴れ3歳児を穏やかにさせているのだろうか。教えてくれ…本当に…。
まだママ業初めて3年しか経ってないし、新規業務を1人で立ち上げて運営してるわけだからよくわからないのも仕方ないのかもな。

でも人を1人育てているからこそ、ちゃんと育ててあげたい。
できるなら、大学にも行かせてあげたい。
私が大学で出会ったこと、もの、ひと、が多かったから。
色んな大人にも会わせたい。世界観を広げるお手伝いがしたい。
色々なことを一緒にしたい。
動物園に行きたいし、買い物にも行きたい。旅行にも行きたいし、運動会も保護者として参加したい。なんなら恋バナも聞きたい。
恋バナを話すことは、コミュニケーションにもなるし風紀の把握にも繋がる。
実家では生理以降のカラダの話と恋の話ができるような環境ではなかったため、そういうことを子にはしたくない。悩んだことは話せるような仲でいたい…。

でもそこに至るまでの道が遠すぎる
されど3歳。たかが3歳。まだ3歳。もう3歳。
子育てって本当に正解がよくわからない。
私が親なのも自分で信じられないくらいまだよくわかっていない。
新生児の時はほぼ24時間起きてふらふらとミルクを作ってあげて洗って消毒してうとうとしてたらまたミルクで…というのを繰り返していたためほぼ記憶がない。それ以降も、育児に関する記憶がすっぽり頭から抜けている。というか私自体どうやって生きていたのかほぼ覚えていない。
それだけ育児はやることが多く、大変なことも多かったのだろう。
でも、過去の写真を見返すとにこにことほほえむ子の写真がたしかにある。
むしろ、過去の画像フォルダは子の写真だらけであった。
私は私なりに頑張ってきたのだろう。きっとそう。そうであってほしい。


23日の日記だけどこれを書いているのはまあ24日の未明。
明日の夜には私もサンタさん。
起きたら母と子と3人でミッキーのワッフルメーカーでワッフル作るんだ!
ケーキも買えるかな、買いたいな。
プレゼントもあげる。私からあげるものは子本人に選んでもらうことにした。
クリスマス、楽しみだね。
ママも、もっと、頑張るね。
今日は喧嘩しないように頑張ろうね。

起きたらお部屋掃除したいな。

子と共に生きていきたい。本当にそう思っている。生まれてきてくれてありがとうって、いつも思っているのに、うまく伝えられない。それどころか喧嘩ばかりしている。
こんなママだけど、頑張るから、成人するまでは私と一緒にいてほしい。全部全部親のエゴでごめん。あなたとならママ頑張れそうなんだ。
あなたが生まれた時、28時間かかって、本当に本当に生まれてきてくれたことが嬉しかった。無痛分娩なのに痛かったし、産後の体も色んなところが痛かったし、母子同室も寝不足と慣れない授乳で泣くほど辛かったけど、でも、あなたがいい。
一緒にいてほしいんだ、生まれてきてくれてありがとう。こんなママでごめん。でも一緒がいい。

まずクリスマス、がんばるぞ。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,445件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?