見出し画像

散歩が怖い人による我が子自慢とYouTubeKidsについて

20231021の日記

今日は子と小児科に行ったあと、子と買い物をしたりドライブをしたり温泉に入ったりして帰ってきた。
寝る前には子と、ドライフラワーを透明な面がある箱に詰めて香水を振りかけて作品を作り、母(ばあば)に贈った。
喜んで貰えて嬉しい。


かくして一日が終わったが、子と買い物するのはすごい、すごい疲れる。
保育園に預けずに普段生活しているママ達って、日中どうやっているんだろう。


私が住んでいるところは、田舎すぎて公園も車の距離にあり、散歩するとしたら農道かその辺の道になる。
雪国でもうかなり寒いため、雨が降ればもちろん散歩はできない。(風邪ひいちゃうから)

というか、私が元から散歩がかなり苦手である。
不登校していた時から近所の人の目が怖いため、近所の道を歩くのが怖い。
周りの人にどう見られているのか分からないのが怖くて、近所を散歩するのにもわざわざメイクをする。すごく面倒だけど、そうしないと外に出られないので仕方あるまいと思ってやっている。
※近所の人は良い人だらけで変な目では見られていません、私のメンタル的問題。

だから散歩とはいうものの、どうやったらいいのか分からず、いつも子と雑談しながら歩くだけの時間になっている。(7割抱っこしている)
これでいいのだろうか?


それはそうと、雨の日って家の中では何をしているのだろうか。
すごく気になるけど、ママ友っていうママ友がいないから聞く機会がない。
※友達がママになった、はある。でもそれはママ友ではなく、ママになった友達だと思っている。

うちは積み木で遊んだりYouTubeKidsを見せたり雑談したり昼寝したり頑張って買い物に行ったりするけど…みんなはどうなんだろうか。
私は子育てに対する意識が低い方の自覚があるため、ついついYouTubeKidsは見せてしまうんだけど…。目には悪いからそろそろ見せる時間の制限ちゃんとしないとな。


でも、YouTubeKidsを見せていて良かったこともいくつかあった。
その中の大きなものに、
・言葉を覚えるのが早い
というのがある。
これは今すごく子の中でアツい成長である。
具体的に言うと、私との会話のキャッチボールができるようになったし、店員さんやそのへんのおじさんおばさん等にも挨拶やお礼ができるようになった。我が子ながらすごいなあ。えらいなあ。

「会話のキャッチボールが出来る」って大人同士だと当たり前だから通じにくいかもしれない。でもそれが出来ていることに私は日々感動している。
生まれてからしばらくは喃語(あー、うー、だー等)しか発声出来ずにいて、1歳くらいになるとママ、ばあば、ぶーぶ(車)、くっく(靴)などの単語や色の名前を覚え、その言葉が段々行動と一致していき、今では会話になっている…。

この前、子とした会話を例に書いてみる。

私「(子)ちゃんは今日保育園で何してきたの?」
子「えっとねー、アンパンマンのくるまにのってきたんだよ!(同じクラスの子)くんとー、いっしょにのってきた!」
私「すごいねー!楽しそう!(子)ちゃんはアンパンマン好きなの?」
子「アンパンマンだいすき!あとはーママもーばあばもー(私の弟)もーだいすき!ママもすき?」
私「うん!ママも(子)ちゃんのことだ〜いすきだよ!」
子「☺️」

このように、ちゃんと会話ができる……。
これってかなりすごいことだと思う。
うちの子は2歳になる少し前から本当に言葉をよく発する子どもだった。
母(ばあば)によると私もそんな感じだったらしいので、多分これは遺伝が大きいと思う。

でも、YouTubeKidsを見るようになってからこの会話力だったり単語を覚える力だったり、そういうのが格段に強くなっていると思う。
歌だってそうだ。
保育園でもかなり歌を歌って来ていると思うけど、家に帰ってきてからも「鬼のパンツ」や「こいのぼり」など聞いていたら覚えるよな。
今、子はののかちゃん並に歌えます。(ここでドヤ顔)


だから動画を見せるということもあながち悪いことだらけではないんだなとわかった。
むしろある程度ならYouTubeKidsなりディズニーの教材なり、Eテレなり見せるのはアリだと思う。
実際かなり助けられているし。

そもそもの話、今小中学校に進学するとタブレットかノートPCの支給があるの当たり前らしいし。そしてそれで勉強するらしいし。プログラミングの授業もあるくらいだし。
時代はかなりデジタル化されているなと思う。
実際スマートフォンが普及するようになってからかなりデジタル化が進んで便利な世の中になってきたなと思う。

まあ、デメリットを言うとなれば視力は悪くなったかな。
私の家系はみな目が悪いのでもはや運命ではあるものの、目は確実に悪くなったと思う。でも便利なんだよな〜。
勉強も字も絵も紙に書くのも好きだけど、デジタルに頼ってしまっているところはあるかもしれない。


そういう世の中で今後生きていく今の令和生まれの子達。
どういう未来が待っているのか、楽しみだね。


私も子育て頑張らなきゃな。
移住もするし。
ある程度は実家にいるうちに環境を整えねば……。
まあ、なんとかなるでしょう。
我が子とならどこに行ってもやっていけると思っている。
ママ、頑張るね!!

この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,859件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?