最近の記事

囲碁5級の壁を打ち破る!(後編)

前回に続いて、5級から先に進むための課題について触れていきたいと思います。 囲碁を上手に打つために必要な力と練習法 囲碁を上手に打つためには、大きく3つの力を鍛える必要があるようです。 知識 読み 形勢判断 (ちなみに、これら全てが初段のレベルでできるようになると、棋力としては三段相当になるそうです。) 囲碁が強くなるための練習として良く言われるものは次のとおりです。また、感覚的ですが、それぞれの練習がどの力に効いてくるのかも載せておきます。 棋書を読んで理解

    • 囲碁5級の壁を打ち破る!(前編)

      囲碁の上達が停滞しやすいと言われているのが10級、初段、三段、五段だそうです。 私は今はもうすぐ初段というところですが、停滞を感じたのは15級と5級の頃でした。今回はなぜ5級で停滞してしまったのかを振り返ってみたいと思います。 5級とはどのくらいか 5級ともなるといよいよ初段が見えてきます。囲碁における初段は「プロの新初段に星目(9子)置いていい勝負になる」くらいのレベルらしいので、5級であれば、そんな初段に対して5子置いて、いい勝負になるくらいのレベルということになり

      • 囲碁15級の壁を打ち破る!

        囲碁の上達が停滞しやすいと言われているのが10級、初段、三段、五段だそうです。 私は今はもうすぐ初段というところですが、停滞を感じたのは15級と5級の頃でした。今回はなぜ15級で停滞してしまったのかを振り返ってみたいと思います。 15級とはどのくらいか アマチュアの段級位には明確な基準がないので、15級がどのくらい打てるレベルなのかを伝えるのは難しいですが、とりあえずオンライン囲碁ゲーム「COSUMI」の19路盤でHandicapを7にして、いい勝負ができれば15級くら

        • 日本棋院の囲碁学校に体験入学してみた

          独学で初めた囲碁も早1年。いままでパソコンソフトやネット碁での対局ばかりでしたが、やはり「大会に出てみたい」という気持ちになり、対面での対局に慣れるために、日本棋院の囲碁学校に行ってみました。 棋力はどのくらい? ソフト対局とは初段レベルに石を5つを置かせてもらって勝ったり負けたりなので、概ね5級程度なのだと思います。実際、ネット碁(囲碁クエスト)では、8級くらいの相手には勝てて、3級くらいの相手になると負けるので、大体合ってると思います。ただ、どちらも13路盤での対局な

        囲碁5級の壁を打ち破る!(後編)

          糖質制限ダイエットをやってみました

          社会人になったときは54kgだった体重が61kgまで増えてしまい、さすがにまずいなぁと思いつつ何もしないままでいましたが、親知らずを抜かなければならない状況になってしまったので、どのみち食べたいように食べられなくなるのならと、ついでに糖質制限ダイエットを始めてみました。 スケジュール8/2と8/30が親知らず抜歯の日だったため、下記のようにスケジューリングしてみましたた。 8/3~8/10 ケトジェニック 8/11~8/22 ローカーボ 8/23~8/25 通常 ※海

          糖質制限ダイエットをやってみました

          クロワッサン、バターロール、それから饂飩を作りました

          レシピは日立ヘルシーシェフに付いていたものやニップンのものを参考にしました。 材料 まず、足りない材料を近くのスーパーで買ってきました。 薄力粉 500g 強力粉 1,000g ドライイースト 12g バター 300g 本当はパンだけを作る予定でしたが、強力粉は500gのものが売ってなかったので、饂飩も作ることにしました。 段取り 生地休めや発酵で待ちが発生するので、効率よく作るために、予めタイムスケジュールを組むことが大事です。 うわ...全部終わるのに

          クロワッサン、バターロール、それから饂飩を作りました

          保護猫カフェから猫を迎える前に知っておきたいこと

          昨年から続くコロナ禍により、在宅勤務になり、家にいる時間も増えたので、保護猫カフェから譲ってもらって猫を飼い始めました。 しかし、飼い始めるまでも、飼い始めたあとも、実家で飼っていたころとは様子がかなり違っていてビックリしました。 なので、これから猫を飼うことを検討している方に、保護猫カフェから譲ってもらった猫は家に来てからどうなるのか、参考にしていただければと思います。 (前置き)保護猫カフェの猫はどんな感じ?一例として、筆者が通っていた保護猫カフェの特徴は次のとおり

          保護猫カフェから猫を迎える前に知っておきたいこと