今すぐ始めるべき生前相続対策:家族を守るためのガイド
東京都江戸川区船堀から、相続・企業法務専門の司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
相続の生前対策がなぜ必要なのか、考えたことはありますか?
対策を講じないまま相続が始まると、相続人に迷惑がかかるだけでなく、人間関係に亀裂が入ることもあります。
今回は、司法書士目線で「生前の相続対策が必要な理由」を紹介していきます。
最後までぜひ御覧ください。
相続人の人間関係を良好に保つために
生前の相続対策を怠ると、戸籍謄本を取り寄せた際に知らない相続人が現れることがあります。
前婚の子供や認知している子供がいると、相続時の紛争の原因になります。
また、相続人間の仲が良くない場合も、揉める原因となります。
これらを防ぐためには、生前の対策が必要です。
具体的には「遺言書」を書いたり、「民事信託」を活用したりします。
生前対策を行っても相続開始後に揉める可能性はありますが、対策をしないよりはリスクを軽減できます。
特に揉めることが予想される場合には、「遺言書」に揉めることを見越した内容を記載すると良いでしょう。
相続財産が少なくても、相続人間の揉め事は発生します。
ぜひ、生前の相続対策を検討してください。
相続税対策の一環としての生前対策
相続が始まり、相続税を計算すると予想外の負担が生じることがあります。
現金での支払いが難しく、物納しなければならないケースもあります。
相続税が発生しそうな場合、生前にできることを行っておくべきです。
シミュレーションを行い、相続税を計算し、財産を減らせるものがあれば減らすなどの節税対策が重要です。
贈与も相続税対策として大切です。
ただし、相続税対策を誤ると相続人間の揉め事に発展する可能性があるため、注意が必要です。
税理士などの専門家に相談しながら進めてください。
また、相続税対策と共に「遺言書」や「民事信託」の活用も検討してください。
生前の相続対策でできること
まずは自分自身の財産の棚卸しを行いましょう。
「エンディングノート」を活用して財産やデジタル遺産など、自分の思いを書き留めてください。
その上で遺言書を作成し、相続税対策を講じると良いでしょう。
さらに「簡易家系図」を作成し、誰が相続人になるかを把握することが大切です。
自分史を作成し、家系図を作ることで生前の相続対策を進めていきましょう。
「エンディングノート」や「簡易家系図」については改めてご紹介します。
まとめ
相続開始後に何も対策をしていないとトラブルが発生することがあります。
それを未然に防ぐためにも、ぜひ生前の相続対策を進めてください。
対策を講じることで、相続人間の揉め事を減らし、円滑な相続手続きを実現できます。
相続に関するお悩みがあれば、いつでもご相談ください。
この内容が少しでもお役に立てば幸いです。
ご疑問点があれば、こちらからお問い合わせください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?