見出し画像

少し前に読んだ本

井川香四郎



おっとり聖四郎事件控6 天狗姫
自らの秘密を知った聖四郎は、しがらみから逃れるため庖丁修業の旅に出た。だが八王子宿で、天狗の長兵衛一家と大岩亀五郎一家の、やくざ同士の喧嘩に巻きこまれる。千人同心頭と組んで無法を働く大岩一家に憤りを感じた聖四郎は、敵地である遊郭に乗り込むが、彼の前に現れたのは松姫と名乗る不思議な遊女だった・・・

寅右衛門どの 江戸日記 人情そこつ長屋
浅草寺の参道にじっと佇む裃姿の侍。容貌魁偉にして怪力のこの男、過去の記憶がないというが、なぜか駒形の小さな長屋に住み着いた。道中手形にある名前は与多寅右衛門。上杉家の流れを汲む名門出身のようだが、果たしてその正体は―。古典落語に材を取り、江戸の事件を寅右衛門が次々に解決する痛快新シリーズ。

競作時代アンソロジー 欣喜の風
幕末の名君松平春嶽の師に、と請われるも固辞、俗世を捨て和歌にすべてを捧げた橘曙覧の生涯。年番方与力宇野清左衛門は、詮議所にいた男にある面影を見て、疑念を抱く。長谷川平蔵の幼馴染で南町奉行となった男の矜持と心意気―。小説好き必読!書下ろし時代文庫の人気執筆陣が、人の世を彩る感情“喜怒哀楽”を描き切る特別企画。第一弾は、三つの“喜び”が溢れる。
アンソロジーは、作家さんに当たり外れがあるから面白くない場合も多いけれど、今回は良かった。

本が好き。
時間も忘れて読みふけっております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?