見出し画像

6月19日は、元号の日&京都府開庁記念日&ベースボール記念日&紛争における性的暴力根絶のための国際デー&理化学研究所が創設&名古屋テレビ塔が完成

【元号の日】

中大兄皇子

大化元年6月18日(新暦:645年7月20日)、蘇我氏を倒した中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が、日本初の元号の「大化(たいか)」を制定したことにちなんで記念日が設けられています。

時(暦)を管理しているものが支配者であり強者と、概念的に強く考えられていた当時、中国の唐にはすでに独自の元号がありました。

唐が使っていた元号を使えば属国になり、逆らうなら打ち滅ぼされかねないことへの牽制もあり、日本の元号制定は、(どこの属国にもならず)自分たちで国を築き上げていくという強い意思表明の役割もあったと考えられています。

以後、和暦となる元号は、平安時代くらいまで、基本的に天皇の名を冠す習わしがありました(一部例外あり)。

また、「大化」が初元号として制定されて以後、「令和」まで、248の元号が定められています。

《余談》
日本の元号を「日本歴」と呼ばず和暦というのは、「大化」が元号として制定された当時、日本は「和」と呼ばれていたためで、「日本」という国号が使われるようになったのは、少し後の701(大宝元)年に制定された、大宝律令が発令された時からです。

そのため、そのまま「和暦」の呼称が継承され続けていると考えられています。


【京都府開庁記念日】

1868年6月19日(旧暦:慶応4年閏4月29日)に、京都府が開設されたことにちなんで、京都府が記念日に制定しています。

京都府の開設は、王政復古の大号令から約4ヶ月後のことで、日本初の地方自治体の誕生でした。


【ベースボール記念日】

1846(弘化3)年6月19日、公式記録に残る史上初の野球試合が、アメリカ・ニュージャージー州で行われたことにちなんで、記念日が設けられています。

当時採用されたいた公式ルール「ニッカーボッカー・ルール」は、現在採用されている国際公式野球ルールの礎です。


【紛争における性的暴力根絶のための国際デー】

国連総会で決議され、6月19日に国際デーとして記念日が制定されています。

国際表記:International Day for the Elimination of Sexual Violence in Conflict

国連の主要機関のひとつ、国連安全保障理事会が、紛争における性的暴力が平和と安全の維持に影響を及ぼすことを認識している旨の声明を発し、紛争時の性的暴力は戦争犯罪に相当するとの発表を行いました。

紛争における性的暴力は、テロ戦術として最も恐ろしい形で利用される場合もあることから、武力紛争の当事者への懲戒処分の執行を含めて、民間人を性的暴力の戦争犯罪から守るための措置 が講じられています。

また、武力解放後も、被害者は社会的な孤立や抑うつに苦しむケースが多々見受けられることから、被害者に対する支援も呼びかけられています。

そのため、例年6月19日には、これらの諸問題を根絶するための活動に加えて、性的暴力の被害者のすべての人々へ敬意を表するための取り組みが行われています。


【理化学研究所が創設】

1917(大正6)年6月19日、東京都文京区本駒込に「理化学研究所」が設立されました(通称:理研)。

理研は、日本初の自然科学の基礎・応用研究を行う専門機関として、高峰譲吉氏らが立ち上げ、財界の重鎮の渋沢栄一氏らが賛同し、時の首相・大隈重信氏が後押して、設立が実現しています。

高峰譲吉氏・渋沢栄一氏

そうした経緯から、理研の設立は学界だけに留まらず、財界、政界をも取り込んだ文化的一大ムーブメントでした。

その後、幾多の法人化を経て、今日でも、物理、工学、化学、計算科学、生物学、医科学など、多岐に渡る研究を行っています。

そして、この日は、理化学研究所創設の日として、記念日のひとつに制定されています。


【名古屋テレビ塔が完成】

1954(昭和29)年6月19日、愛知県名古屋市に、日本初の集約電波塔「名古屋テレビ塔」が完成しました。

開業:同年6月20日〜。

久屋大通公園内に設けられた高さ180mの電波塔は、敗戦後間もない当時の日本を勇気づける復興のシンボルのひとつとされ、今日では、展望台から名古屋市を一望でき、名古屋市中心部のシンボルであり、名古屋市を代表する建物のひとつとしても親しまれています。

(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?