見出し画像

曖昧な言葉をざっくり解説


kirakuです。



今回は「曖昧な言葉」にフォーカスを当ててみようと思います。





これ、こーゆー意味だよね?という
何となく使ってる言葉。



思った以上のボリュームになってしまったので2つだけやります。ざっくりと。




それではいきましょう^^






①扶養


何だかよくわからない扶養。
はっきり答えられますか?



103万の壁?え?


130万だったっけ?


有吉の壁?


阿部?阿部寛?





つぶやきでも言いましたが、俗に言う「扶養」って二つの意味があるんです。



一つは税金の方の意味の扶養
「税扶養」


こっちがよく言う103万。
扶養外れちゃうからパートもアルバイトもとりあえず103万以上稼ぐな、と言われた方もいらっしゃるはず。




扶養に外れたら何なのさ。



被扶養者の方の税金控除額がかわります。
詳細はややこしいので割愛しますが、ざっくりいうと



アルバイトの学生なら
お父さん(お母さん)の税金がぶち上がる。という事。下手すれば年末調整で税金不足分を払わなければいけなくなります。





もう一つが社会保険の扶養
「社保扶養」


詳しくいうと社会保険の中の、健康保険の扶養。




パートやアルバイトの方は家族の扶養に入っていることで、仕事をしていれば本来保険料を払わなければいけない健康保険の保険料を払わすに保険証が貰えます。




こっちが130万以上で外れる方。


外れるとどうなるか。
社会保険の保険料を自分で払わなければいけなくなります。




今後色々と改正があったりして、会社によっては106万以上になると社会保険の保険料を払わなければいけなくなる場合も。



全部説明はしませんが、ざっくりこんな感じ。






②収入と所得




収入は総額。


所得は収入から色々な控除をして、残ったものが所得。



収入から税金かけられるんじゃないんですよ。


色々控除して、所得に税額が掛けられてます。


その控除が、扶養控除だったり、年末年始に生命保険の支払い証明書だしたりすることで控除額を増やすことで、最終的に掛かる税金を下げることが出来るんです。




はい、本当にざっくりでしたがいかがでしたでしょうか?




こーゆーの調べても細かい字で難しいけど、ざっくり予備知識として持っておけば、わかりやすくなるかなと思います。




今回はこのあたりで。最後までご覧いただきありがとうございました。それでは^^

この記事が参加している募集

#スキしてみて

522,259件

#最近の学び

180,924件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?