見出し画像

ムーチーの日 【伝統菓子の作り方】

【健康祈願・厄払い】

去る1月20日はムーチーの日!(旧暦の12月8日)

伝統行事だからやるんじゃなくて好きだから作ってる我が家。

紅芋味と黒糖味の2種類作ったので、その様子をご紹介したいと思います。

①葉っぱを採ってくる

②お餅をこねる

③お餅を葉っぱに包む

④蒸す

やることはシンプルですが、結構大変なのです。

材料
・月桃の葉っぱ
・もち粉
・砂糖
・紅芋パウダー
・黒糖
・お水
・油少々
・ビニールテープ(紐)

1.採ってきた月桃(げっとう)の葉っぱをキレイに洗う。


買ってきてもいいのですが、10枚セットで200円ぐらいするので、手間がかかっても採ってきた方が安く済みます。
また、1つ作るのに、2枚の葉っぱを使うので、10枚で5個しか作れません。
我が家のように沢山作る人は採ってきた方がよいのです。

公園やその辺の草むらに沢山生えています。とっても生命力の強い植物で、一年中生えています。

香りが独特なので、好き嫌いあるかも,,,,。
(私は大好きですが)

キレイな布巾で軽く拭いておきます。

サイズ別に分けておくと、包む時に作業しやすいです。

2.もち粉をこねる

スーパーに売っているミックス粉を使っていますが、それだけだとあまり甘くなくて味も薄いので、紅芋味には砂糖と紅芋パウダーを、黒糖味には黒糖をお好みで加えます。

今年は、500gの2つなので、1㎏ですね。

袋に書いてある通り作れば問題ないのですが、紅芋はパウダーを足すので、お水も様子を見ながら足していきます!

お水を入れるときは一気に入れず少しずつ入れる!

そしてこねます!

こねるこねるこねるこねる。

とにかく沢山こねます。

30分はこねないと柔らかいお餅にはなりません。

娘も頑張ってくれたので今年は楽でした。(お疲れ娘よ)

だいだい耳たぶぐらいの柔らかさになったらオッケーです。

1日冷蔵庫で寝かせるといいらしいのですが、そんな時間はなかったのでそのまま作りました。お時間のある方は試してみるといいかもですね。

3.葉っぱに包む

2枚重ねて、葉っぱの裏に、お餅をのせる。

食べる時に、どうしてもお餅と葉っぱがくっついて食べにくいので、油を少し塗ってから、お餅をのせます。

油を塗っておくと食べる時に、ちゅるっと剥がれて食べやすくなりますよ。

包んでビニールひもで結ぶ。

4.蒸す

蒸し器になるべく重ならないように並べて、20~30分蒸します。
蒸している間、サンニン(月桃)の葉っぱの香りが家中に広がって癒される~。
めちゃリラックス効果あると思います。

最近では化粧水や抗菌剤なんかにも使われていたりしますね。葉っぱに抗菌作用があるらしいですよ。

はぁぁぁ~

完成!!!

体力要りますが、手作りだと更に美味しく感じるし、出来立てのムーチーはやっぱり格別です。

蒸しあがった紅芋味。

色が鮮やかになってキレイです。

あまった分は、冷凍庫に入れておけば長期保存が出来ます。

レンジで温めると、出来立ての状態がまた食べれますので、冷めたらすぐ冷凍する事をおススメします。

仏壇とヒヌカンにお供えをして、ウートートーして、美味しくウサンデーしました。

◎沖縄ちょこっと方言メモ◎

ヒヌカン = 火の神様 
(台所のコンロ近くに祀っている。女の神様とも言われる)

ウートートー = 神仏または先祖に手を合わせること

ウサンデー = お供えしたものをいただく事
(お供えした供物をいただく事で、ご先祖様のご加護が得られるといわれている)

ムーチーの日   完

最後まで読んで下さってありがとうございます!

ムーチーって食べたら食べた分だけちゃんと結果出すよね。

体重計しばらく乗れないな,,,,,怖い。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

私を支えてくれる人達のように、ワタシも誰かの為になれる人間になりたい。これからも創作活動のためにがんばります。スキ・フォロー・サポート、とても励みになります。 誰かにありがとうを言える毎日に感謝です。