見出し画像

神様と繋がりが深い伝統行事

こんにちは
金運&財運アップ
金運の神様占い講座🔮
事務局代表お福です。


🔶端午の節句と神様🔶


5月5日といえばこどもの日。


端午の節句とも呼ばれ、

家族みんなで子供の成長を喜び、

これから健やかに大きくなりますようにと

願いを込めて節目を祝う日です。


この行事も神様と深い関わりがあるので紹介します。


端午の節句といえば・・・

最近は少なくなりましたが

あちこちの家の外でヒラヒラ泳ぐ鯉のぼり、

柏餅やちまきを食べる、


わたしにはそんなイメージがあります(^^)


端午の節句は、

もともとどんな行事なのでしょう❓


奈良時代に中国から伝わったと言われます。

旧暦5月5日は菖蒲の季節だったので

「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われます。


菖蒲はその香りが邪気を祓うと言われ、

貴族たちは

その葉を軒に飾って厄除け祈願をしました。


また、菖蒲の薬用効果を活用して

菖蒲湯に浸かったり、

菖蒲を枕の下に敷いて、

無病息災を願ったりしました。


この「菖蒲」はサトイモ科の植物で

紫色の花が美しいアヤメ科の「花菖蒲」とは別のものです。


今では「花菖蒲」と区別して

「葉菖蒲」と呼ばれたりします。


この風習が武家に伝わって


「菖蒲(しょうぶ)」と

「尚武(しょうぶ〜武士道を重んじること)」


をかけて

端午の節句を大切にするようになりました。


この頃から端午の節句は

男の子のお祝いと結びつくようになったのです。


武家に後継ぎとなる男の子が生まれると

甲冑や武具をお守りとして飾って

健やかな成長と戦場での活躍を願い

お祝いするようになりました。


江戸時代になると、

幕府は端午の節句を

「五節句」の一つと決めて祝うようになり

武家では家の門口に鎧兜や武具を飾り、

旗を立ててお祝いしました。


その後平和が続き

豊かになった武士以外の人も

武士をまねて鯉のぼりをたて、

甲冑、刀、五月人形を飾るようになります。


五月人形の隣に、

ご家庭によっては「鍾馗(しょうき)」

という邪気を払う神様を飾ることもあるそうです。


こうして端午の節句は、

男の子の無病息災と立身出世を祈る慣習として

広まったのち


明治時代になると

一般の家庭でもお祝いされるようになった

というわけで現在に至ります。


こういう節目を迎えると

私たちが

何気なく習慣としてやっている伝統行事は

大半が神様と関わっているのだと感じます。


だからこそ

わたしたちは神様に日頃から守られて

過ごしているんだなとあらためて感謝したいものです。


そんな神様をもっと身近な存在として

毎日を過ごしていったら

もっともっと

神様パワーを活用できるんです❣️


そこで❣️

この神様占い講座の出番です✨


神様との繋がりを深めて実感し

感謝できるようになった受講生さんの声です✨


このように神様が身近になったら

波動が上がり運気もアップしていくんです✨


ここまで読んで「もっと知りたい」と思ったら、ぜひこちらに登録して情報を受け取ってくださいね!!!
↓   ↓   ↓
金運&財運アップ金運の神様占い講座◆体験説明会
https://kinunup.club/landing_pages/online_seminar_202310/

★★・‥…―━━━―…‥・・‥…★★

わたしも、伝統行事を迎えるたびに、神事を紐解いてみる習慣がつき、ますます感謝できていい流れになっています✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?