きぬんぬ

関西のどこかの企業で法務部付の事務員をやっている者。派遣→直接雇用(not正社員)。一…

きぬんぬ

関西のどこかの企業で法務部付の事務員をやっている者。派遣→直接雇用(not正社員)。一応ロー卒。アイコンはグレーさんの「北海の魔獣あざらしさん」。

最近の記事

法務部付事務員、法務パーソンへの道を踏み出す。

異世界転生ものみたいなタイトルですが、もし異世界に転生するなら、プププランドかすみっコたちの世界でお願いしたい。きぬんぬです。 ★ 本記事は「法務系 AdventCalendar2021」(#legalAC)のエントリーです。 ささかわごうすけ(@G_Sasakawa)さんよりバトンをいただきました。 ※ 偶然にも昨年はこちらがバトンをお渡しする側でした。 さて、昨年は初めてこちらの企画に参加させていただき、「法務部付事務員の思うこと。」として、 「いやー、やっぱ事務

    • 法務部付事務員の思うこと

       対馬のお侍様ではないので、温泉につかりながら考えてはいません。 ★本記事は「法務系 AdventCalendar2020」(#legalAC)のエントリーです。  マギー住職(@SA10_kaori)さんよりバトンをいただきました、きぬんぬと申します。初参加です。「来年参加してみようかな」と呟いていたところ、某フォロワーさんに背中を押していただき、今回参加させていただきました。よろしくお願いいたします。    今年も様々なテーマの記事があり、興味深く読ませていただいてお

      • 環境が全てではないだろうけど。

         こちらのツイートで紹介されている記事を読んで、思い出したことがある。  大学卒業後就職したが、再度専門学校に行き直し、別の職業に就いた友人との会話だ。確か彼女が専門学校に通い始めてからそんなに経っていなかった時だと思う。  彼女の、「何か違うんだよね」という感じの発言が起点だったと思う。  私は「そりゃそうじゃないの? 年齢差もあるだろうし」と返した。その専門学校には高校卒業後通う子もいる。大卒+社会人経験ありの彼女とはそりゃあ話も合わないだろうと。  すると、彼女

        • noteはじめました。

           はじめましての方ははじめまして。そうでない方はおはようございます、こんにちは、こんばんは。きぬんぬと申します。  表題通りなのですが、noteをはじめました。  きっかけは、kanekoさんのこちらの記事なのですが、 元々「最近士業の方や法務の方にフォロバ頂くことが増えてきたけど、基本的に二次元への愛しか呟いてないんだよなぁ……何か法律関係のことをつらつら書く場が欲しいな。勉強も兼ねて」とボンヤリ考えておりましたので、いっちょやったろーじゃねぇか!とはじめた次第です。

        法務部付事務員、法務パーソンへの道を踏み出す。