見出し画像

2種類のパワーハラスメントとその対策

動機から分類できる2種類のパワハラ

パワハラには、大きく分けると2種類の動機があり、そのいずれか、もしくは両方がパワハラを生む要因となっています。

1つ目は、仕事において成果を上げたい、部下に成果を上げさせたいという売上や利益を上げたいという達成欲求から生まれる動機です。

2つ目は、自分のパワー欲求を満たしたいという動機です。
この動機を持ってパワハラをしている人は、自分の動機には無自覚であることが多く、建前として自分の言動は仕事で成果を上げるためのものだと思っています。

「達成欲求」と「パワー欲求」は、アメリカの心理学者であるデイビッド・マクレランドが提唱した欲求理論の1つで、その他には「親和欲求」があります。

2つの動機とパワハラが無くならない理由

企業からパワハラを無くすのが難しいのは、上記で説明した2つの理由が関係していると感じています。

達成欲求によるパワハラ

達成欲求によってパワハラをしている人は、自分の言動が成果を上げることにつながると思い込んでいます。
パワハラは短期的には部下の行動力を促進することもあるので、上記のような思い込みが強くなってしまいます。
しかし長期的には、パワハラは部下の健康レベルを低下させ、行動力を低下させるため成果も出なくなっていきます。

達成欲求が動機になっているパワハラは、短期的には欲求が満たされてしまい、それが間違った成功体験になってしまうことでパワハラが続いてしまうという傾向があります。

パワー欲求によるパワハラ

人を動かすことによって自分の影響力が実感して満たされる欲求です。
適切な影響力で満たされる分には良いのですが、歪んだパワー欲求を持っている人は自分の言動で他人を支配下に置くことでパワー欲求を満たそうとします。

そのため相手が自分に従わないと不適切な言動はどんどん強くなっていき相手を追い詰めてしまいます。
しかし、本人はパワー欲求が一時的に満たされてしまうので、同じことを何度も繰り返してしまうのす。

このタイプの人が上司だった場合、成果を出すことよりもパワー欲求を満たすことを無意識に優先しているので、成果にはつながらない一貫性のない指示や嫌がらせような命令をされ、追い詰められてしまいます。

2つの動機から生まれるパワハラへの対応

達成欲求がベースになっているパワハラは、適切な指導方法を学び、身につけていくことで改善さる可能性があります。
実際にこのタイプの人はコーチングを行うことで改善した事例もたくさんあります。

パワー欲求がベースになっているパワハラは、目的が個人的で生産性もないので、このタイプのパワハラをする人には権限を与えると危険です。
改善するまでに時間もかかるので、権限を与えたまま改善を進めることは企業にとってのデメリットが大きいでしょう。
このタイプは、権限を無くして不適切な形でパワー欲求を満たせないようにすることが他の従業員にとっても企業にとっても望ましい対策です。

実際にこのタイプの人は、降格した上でコーチングを受けていることが多く、時間を掛けて改善を促していきます。


いいなと思ったら応援しよう!