見出し画像

AmazonのPrime Readingで利用終了した本を知りたい時の確認方法を調べてみた

こんばんは。今日も連続投稿を継続中の
Yui Kinouです。

本日の記事は、気になって調べたことの
アウトプットです😊


今日、テレビで人気の本を紹介されている時に、
あ、この本、読んだことあ……る?」と
首を傾げてしまいました。

AmazonのPrime Reading対象だった時に
無料で読んだことがある気もするけれど、
似ている別の本だったかも?
と混乱してしまいました😅

記憶力皆無でお恥ずかしいです💦


Prime Readingは、対象の本を無料で読むことが
できるAmazonのプライム会員のサービスの一つ。

一度に10冊まで選択することができます。

次に読みたい本があれば、選択した10冊の内、
1冊を利用終了することで読むことができる
ようになります。

利用終了すると、Kindle PaperWhiteには表示
されなくなるので、今までどの本を読んだのか
分からないんですよね。


何とか分からないかな、と思って調べてみたら、
すごく簡単に確認できました!

その操作方法をご紹介します。


Prime Readingで利用終了した本を
知りたい時の確認方法


以下の順に操作することで、
簡単に確認することができます。


確認するページはこちら。

アカウントサービスの、「コンテンツと端末の管理」


「コンテンツと端末の管理」で以下の操作を行います

1.「表示」のセレクトボックスを「Prime Reading」に変更する
2.初期値「すべて」が選択されているセレクトボックスを
 「利用終了」に変更する
3.Prime Readingで利用終了した本の一覧が表示される

操作はこれだけです。

今まで知らなかったことがウソのように、
すごく簡単に確認できますね😅

もし私と同じように、
「あれ?あの本ってPrime Readingで読んだ?」
と疑問に思った方は上記の方法で調べてみてくださいね😊



さいごに雑談

私のPrime Readingで利用終了した本は41冊に
なっていました。

1年でこの数なので、まぁまぁサービスを利用して
いますね😊


ちなみに、私が「読んだっけ?」と疑問に
思った本は表紙やタイトルが似ているだけで
別の本でした😅

思わず家族に「この本読んだことある!」と
言い出さなくて安心しました。


まだまだ思い付きの段階ですが、
読書リストを作ってみたいと思っています。

今度は、簡単に読書した本をまとめることが
できないか調べてみたいと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございました!

よければスキやフォローよろしくお願いします。
とっても励みになります💕

********************
≪おすすめ記事≫
********************


********************
≪ブログ運用中≫
********************

ずぼら女子が美容に目覚めて勉強したことを投稿中😊

********************

よろしければサポートよろしくお願いします😊 さらに頑張れる励みになります✨