受験生によって必要な勉強時間は異なる

はい、どうもです。
 

さて、本日の内容は「勉強時間」についてです。

「1日にどれくらいの時間勉強をすればよいのか?」

と多く質問を頂きます。

それだけ、1日に大体どれくらい勉強すれば良いか分からない
人が非常に多いのだと感じます。
 
なので結論付けていきたいと思います。


(200円を支払わなくても全文読むことが出来ます。この記事を読んで役に立ったと思った時にコーヒー1杯分200円チャリンと支払っていただければ幸いです。自分自身のモチベーションにもつながりますので、よろしくお願いいたします。)




(1) 「何時間勉強したか?」ではなく「出来る時間はすべて勉強する」という考えを持つこと

以下(2)~(4)まで続きますが、前提となるのはこの(1)の
「できる時間は全て勉強に費やすこと」です。
 
なので、最低でも何時間は勉強すると決めて必ず行うようにして下さい。

これは「何時間勉強したか?」を気にする以前に、
「そもそもこれくらいの勉強時間を確保して、
最低限この時間は勉強しなければいけない」
という事に焦点を当てる考え方です。

「今日は10時間も勉強したぞー」ではなく、
「あー10時間勉強するのって当たり前だよね。
最低限だよ。この時間内でできる勉強量を増やそうよ」
という考え方になることが大切です。

なので、勉強できる時間はすべて勉強に費やして、
「勉強量」であるとか、「点数」に重きを置いてください。
 
そのうえで、いろいろと書いていきます。



(2) そもそも勉強時間ってどのくらい必要なん?

結論だけ申し上げますと、
どのくらいの勉強時間が必要なのかは、
「人により異なる」という事です。
 

答えになっているかどうかは分かりませんが、
「自分が必要だと思う勉強量分だけ時間をかけて勉強をする」
それが自分に合った勉強時間です。


また、質問内容を言い換えると、
・どのくらいの時間をかけて勉強すれば合格できるのか?
・どのくらい勉強すれば学校の成績が上がるのか?
・参考書や問題集はどのくらい回数をやればいいのか?

上記のような疑問を持つ受験生は非常に多いと思いますが、
その疑問に対する決定的な回答もここにはあります。

結論からいえば、
「自分の成績を上げるのに必要な時間だけ勉強しなさい」
という事です。



(3) 必要な勉強時間は人によって異なってくるという現実

必要となってくる勉強時間は、人によって違ってきます。
 
例えば、
ある参考書を使って勉強をしようとなった時に
結果が同じ勉強量になったと仮定しても
1時間で済むことが出来る人もいれば、
2時間も3時間もかかる人も場合もあるという事です。

勉強にも向き不向き、得意不得意というものがあります。
勉強する習慣がついていれば、上手にできることもありますし、
今まで勉強をしてこなかったり、習慣がついていなかったりすると
うまくできない事もあります。
 
 
人間の能力も色々あります。
受験生全員が同じ能力を持っているわけではありませんし、
また、同じ環境で同じ能力を発揮できるというものでもありません。

様々な種類の人間がいるように、能力もいろいろです。


なので、そもそも必要な勉強時間は人によって異なる
という事になります。



(4) 結果に直結していない内容を他人と比較しても無意味

「今日〇〇時間勉強しました~」
模試の点数や偏差値、勉強した範囲や量を他の受験生と比べるのは
まだいいとして、(これも場合によっては不毛ではあるが)
特に勉強時間を他人と比較するのは、
あまり意味のあることではありません。

他の受験生と競争するのは点数や偏差値、勉強量であって、
勉強時間そのものではありません。

勉強は、自分に必要なだけ勉強をする必要があります。
他の受験生が2時間勉強するから、自分も2時間やるというものではないのです。
 
なぜなら先ほどお伝えしているように、同じ勉強をするのにも、
かかる時間は人によってそれぞれ異なってくるからです。

「参考書をどれくらい進めたら良いか?」も同じです。
必要な時間は、人それぞれで違ってきます。


重要なことは、
・その科目が出来るようになるまでやる。
・その内容が分かるまでやる。
この事だけです。
 

人の2倍の時間をかけたとしても、
合格すれば結果は同じです。
他人の2倍の時間がかかったとしても、
一冊の参考書を完璧に仕上げれば、
試験では同じような点が取れるのです。



以上(1)~(4)のことを頭に入れて、
勉強を続けていきましょう。



ここから先は

0字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?