見出し画像

木下商会版しくじり先生……ビジョン・ミッション・バリューリニューアルの裏話回

木下商会は、2023年3月にビジョン・ミッション・バリューをリニューアルしました。

今回のビジョン・ミッション・バリューのリニューアルには、代表(村山)の元同僚でもあり、物流スタートアップでセールスを務める尾嵜司さんをサポートに招いて、新年から年度末にかけて慎重に進めました。

「このリニューアルの裏側では、代表の大きな反省があるらしい」
そんな噂を聞きつけたので、尾嵜さんにも同席していただき、どんな経緯でリニューアルに至ったのか、プロジェクトを振り返りました。

普段あまり見せない、代表のしょげている一面をお届けします(笑)


【プロフィール】

村山 太一
木下商会代表。インテリア雑誌の編集やオフィス家具の販売・オフィス構築を経験したのち、ヒトカラメディアでオフィスのプランニング事業部を立ち上げ、マネジメントを行う。その後独立し木下商会を創業。現在はオフィスが機能性やナラティブ以外のポテンシャルを発揮できるようにすることを目指し、「働く場」をより面白くする仕掛けや仕組みづくりを展開している。

尾嵜 司
スタートアップ向けのオフィス仲介を手掛けるヒトカラメディアに2人目の社員として入社。セールスとして3年間で100社以上の移転をサポート。その後、プログラミングのオンライン学習サービスを運営するProgateに入社。人事領域を5年間担当。現在は物流スタートアップで再びセールスとして奮闘中。


大切な言葉なら、一度捨ててもまた拾う。リニューアルプロジェクトを推進するプロセスの発明

代表の村山(左)と尾嵜さん(右)

――:今回、ビジョン・ミッション・バリューをリニューアルしようと考えたきっかけは何だったんですか?

村山:
組織として、集団として、自分以外の誰かと過ごすには、何か指針があったほうがいいなって思っていた矢先、社内で「これは良くないな」と思うことが同時多発的に起きた。
これが、ビジョン・ミッション・バリューをリニューアルしようと思った直接的なキッカケですね。

そもそも僕は、僕自身が働きたい会社がないと感じていたから、自分が働きたいと思える会社を立ち上げました。だから制度や環境も、自分と同じ考えを持つ人なら働きやすいだろうという基準で、会社のあらゆることを決めていたように思います。

でも、気づいたんです。自分と同じ考えを持つ人は沢山いるわけではないと。
自分基準で組織や会社のあり方を決めることが、無謀だったんだなと反省したんです。
そんなとき、尾嵜さんから連絡があったんですよね。

尾嵜さん(以下、尾嵜):
ちょうど前職の有給消化期間に、なにか仕事ないかなと村山さんに連絡したら、これまでにないくらい落ち込んでいてびっくりしたんですよ。

それから、あれよあれよと話が進んで、木下商会のビジョン・ミッション・バリューリニューアルプロジェクトに参加することになったんです。

村山:
尾嵜さんは、人柄も仕事のスタンスもよく知っていたし、前職での組織作りの仕事ぶりもよく聞いていたので、迷うことなく声をかけたんです。


――:尾嵜さんはこのプロジェクトに、どんな役割で参加したんですか?

尾嵜:
一言でいうと、プロジェクトの進行役ですね。

まず、村山さんが意思決定をする、ということを明確にしました。進行役の僕が、できるだけ今に至るまでの経緯や思い当たる節はないかなどの話を引き出して、筋道を立ててリーディングする。「こういうことですよね?」と、現在位置を確認しながら言葉に落とし込む。議論の中で出たアイデアや村山さんの話を翻訳する。

始まった当初は落とし所が見えていないプロジェクトだったので、誰でもわかる平易な言葉で情報が整理できるように推進しました。

村山:
毎回、打合せの際に作ってくれるたたき台がすごく良かったですね。前回の打合せの話を整理して持ってきてくれるのですが、尾嵜さんの視点で解釈した内容になっている。
「他人の視点からどう見えているか」が、結果的にアウトプットの精度を高めることにつながっていて。理想的なまとめ方だなと思いました。

尾嵜:
どんな打ち合わせでも、終わった直後はなんとなく満足してしまいますよね。
ただ、たとえば議事録に書いていることが、打ち合わせに参加していない人からの視点だと内容や意味がわからないことって多々あるんです。

村山:
週2回の打ち合わせのうち、1回は広報担当のスタッフに入ってもらっていたことも、プロジェクトを振り返ると良かったなと思える点でした。
僕と尾嵜さんの2人だけの間で納得してしまっていた独特の言い回しや雰囲気、要するにボヤケていたところがあると気づかされることが多々ありました。

尾嵜:
ビジョン・ミッション・バリューって、第三者が見て理解できないものは意味がないじゃないですか。適宜チェックできたのはとても良かったですね。

村山:
都度ブラッシュアップしていく上で、尾嵜さんがいろんな言葉を捨ててるんですよ(笑)。
たたき台を見てみると、大切だと思っていたものがなくなっていることもあるんだけど、それはそれで面白い。

残ったものを議論で広げて、また捨てて、って感じで繰り返してるから、最終的には最初に書いたこととは全然残っていないかもしれない。
もちろん、「やっぱり必要だ」「これは捨てないで」と拾ったものもありますけどね。

尾嵜:
一回捨てて忘れるんだったらもういらないかなと(笑)。大切なものだったら捨てても拾うじゃないですか。
一番いいところを毎回かいつまむのを繰り返していって、残っていったものみたいな感じなんですかね。

「一番伝えたいこと」をとりまく情報が大事なんですよね。「一番伝えたいこと」そのものはもちろん大事ですけど、それを言ったら伝わるかは別問題です。
なぜ一番伝えたいのか理由や背景が伝わらないと、人は動かない。だから、理由が説明できるように大事な言葉を広げて作っていくイメージです。

村山:
より意図が伝わるように、違う言葉に置き換えてたりもする。毎回かいつまんでいくスタイルのプロセスを発明したぞ、と思っています。

想いをちゃんと言語化したら、不思議と自然にビジョン・ミッション・バリューのカタチになった。

リニューアルしたビジョン・ミッション・バリュー。バリューを「ラッキーセブン」と呼ぶことにしています。

――:リニューアルしたビジョン・ミッション・バリューの出来はいかがですか。

村山:
率直に言うと、文字面はすごくいい感じです。
声に出して読むと、どこに抑揚をつけるか一瞬悩むかもしれない(笑)。
「これ以上、文字数は減らせない」というレベルのブラッシュアップまでは届いていないけど、今はそれでいいかなって、思っています。

尾嵜:
今回リニューアルしたビジョン・ミッション・バリューにもっとキャッチーさを求めたなら、別の仕上げ方をしたかもしれませんね。
ただ、このビジョン・ミッション・バリューも言いたいことがちゃんと伝わる出来になったと思いますね。

村山:
「バリュー」を「ラッキーセブン」と言い換えるとか「木下商会らしさ」も残せたしね。強い言葉ばっかりでも平易な言葉だけでも違うなと思っていたんですが、ちょうどいい塩梅になりました。

リニューアルを終えて「言いたかったことをまとめた」ではなく、「言いたいことをちゃんと消化した」という感覚です。

尾嵜:
最初から「ビジョンを作ろう」ではなくて、「会社がうまくまとまるようにしよう」という方向でしたよね。
図らずも、思ってることを言語化していこうとしたら、ちゃんとビジョン・ミッション・バリューという枠にハマっていくところが、面白かったです。

村山:
そうそう。ビジョン・ミッション・バリューに向かって作るっていう感じじゃないんですよね。
ウォーターフォール型のプロジェクトみたいに上から順番にやっていくのかなって思ったけど、実はボトムアップで作っていけるんだなと。

――:ミッションから分解して考えていくものだと思っていたので、興味深いです。

尾嵜:
プロジェクトの進め方の面においても、「思想を行動に落とし込んでいこう」というより「こんな行動をしてほしいから、こんな姿勢でいてほしい」という整理をしたいと思っていました。

実際に、「こういうときにはあれをして欲しい」と、まずやって欲しいことを書き出しましたね。
それに対して、「言葉ではこう言ってるけど、別にそのものがして欲しい行動ではなくて、こういうマインドを持って欲しいってことだね」と解釈しながら、徐々にまとめていって少しずつ上がっていったんですよ。

「この思想があるのはなんでだろう?」→「こういうミッションがあるからだよね」
「そのミッションがあるのはなんでだろう?」→「こういうビジョンがあるからだよね」と。
こんなふうに問答を繰り返しましたよね。

結果、思っていたよりいいものになった。関わる人たちに「あ、これいいじゃん」って理解してもらえた。納得感があるところまで行けたという点でも良かったのかな。


「当たり前」だと思い込んでいたことが、みんなに伝わらなかった原因だった。

――:リニューアルしたビジョン・ミッション・バリューですが、組織にはどんな影響が生まれると思いますか?

村山:
まずは、今回のリニューアルしたビジョン・ミッション・バリューは、ちゃんと周りに理解してもらえる形になって良かったです。

リニューアル後にワークショップを実施したんですが、メンバー各々の言葉でビジョン・ミッション・バリューを表現する場があって。それぞれの解釈がまた面白いなって。

尾嵜:
複数の人が集まると、方針がないとあまりちゃんと機能しない。組織ではなく、ただの”人の集まり”になっちゃうんですよね。

例えば、なにか問題が発生したとき、経営者の人ってその問題を解消する最短距離の言葉が出てくるんです。
ただ、裏側にある色んな考えだったり思いは表側になかなか出てこない。

でも、「なぜその言葉に至ったのか」こそが、周りの理解のためには大切で。経営者が逐一すべての背景を説明するのは、思った以上に難しいことです。
だからこそ、今回のビジョン・ミッション・バリューのリニューアルのように、「うちの会社はこういう思想があるんだよ」とカタチにすることは重要なことだなと、今回改めて思いました。

――:会社の思想がカタチになったことで、会社に対する新たな興味も生まれそうです。

村山:
ある記事で読んだんですが、アメリカのある先進企業は、どこでも働けて責任も渡してくれるハイカルチャーを導入しているそうです。

それだけを聞くとすごく良さそうに聞こえるけれど、一方でそのハイカルチャーを実現させる分、成果も厳しく求められる。良い側面やわかりやすいところだけ喋っていると、周りの人は「良い側面」には共感するけれど、付随する「厳しい側面」まで認識しないんですよね。

尾嵜:
自由に働きたかったら、代わりに責任が強くなる。そうすると「責任が重すぎる」となってしまう人もいますよね。

村山:
この記事を読んだときに、「やばい、うちのメンバーとのコミュニケーション、絶対足りてないな」と感じました。

メンバーから不満が出ていることと、自分がメリットだと思っていることが、表裏一体だった。
僕からすると、良い側面には厳しい側面が当然セットで付いてくる。みんなも認識していると思い込んでいたんです。

言わなくても受け入れてくれているだろう、そう思っていた。これには…本当に深く反省しました。

尾嵜:
一番言語化すべき”暗黙の了解”を、一番言語化しなかったりするんですよね。当たり前だから。

村山:
ただ、自分の中では当たり前すぎて言語化できない。解釈してくれる人が必要だった。だから、直感的に尾嵜さんにお願いしたんだと思います。

日本人は「メッセージを出す本人が全部考えたほうがいい」と思いがちだけど、大統領だってお抱えのライターがいるんですよ。もちろん、内容はスピーチライターが考えるけど、話す役目は大統領にあります。これと同じですね。

尾嵜:
今の木下商会は、これから組織らしくなっていく段階です。だから今の会社のメンバーは、将来ビジョン・ミッション・バリューを伝える側になってくる人たちとも言えます。

だからこそ、自分たちでビジョン・ミッション・バリューを理解して、咀嚼して、考えるところまでやらないといけない。

この考えは、村山さんも共通していたと思います。ビジョン・ミッション・バリューリニューアル後にワークショップをみんなでやりたいっていうのはずっと言っていましたね。

村山:
そうですね。リニューアル後に行ったワークショップ……、昔の僕だったら絶対やってないなぁ。「その時間があるなら仕事しろ」って思ったはず(笑)

でも、ワークショップにむけて準備をしているメンバーの姿を、今は面白いな、いい光景だな、と思って見れるようになった。最初の反省がなかったら、その境地にはたどり着かないですね。

ビジョン・ミッション・バリューをただのコンテンツとしてやると失敗すると思う。ビジョン・ミッション・バリューをリニューアルするときは、社長の大きな心変わりをキッカケにした方がいいですよ(笑)

尾嵜:
組織を作っていく上でハマるポイントも、乗り越え方もわかったのは、僕も勉強になりました。

村山:
そのポイントが事前に分かっていれば、尾嵜さんも起業できちゃうよね。

尾嵜:
将来的には……可能性はあるかもしれないですね(笑)そのときは大いに参考にさせてもらいます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?