見出し画像

塾なし受験、誰が合格できる勉強方法か


どんな人が中学受験できるか、その学校は?

まずは塾なし受験、始めるのが小学5年に入ってから、という時点で偏差値は頑張っても首都圏模試で60の学校ぐらいまでが可能な範囲、思ってください。その下であればかなり角度が高くなります。

なお、狙える範囲も子どもの素質によって変わります。
お子さんが
・小4時点で本の虫。加えて例えば歴史や地理、公民分野に興味があって会話が多い。理科だと天体、植物昆虫、虫眼鏡や鏡などを用いた観察を良くしたがる
・普段の学校のテストは物足りなそうにしている
・気分が乗っているときは問題集を1時間以上勉強できる

etc
こんな場合でしたら、実は6年生に入ってから狙っても偏差値50から60の中学は入れてしまうことがあります。
これは現在の話ではないですが、過去私の同級生と、かつての私がそうでした。
はい、私もかつて、塾入って3ヶ月半しか滞在してなかったにも関わらず、塾内合格者の中では一番偏差値高いところに合格を叩き出してました。

偏差値高いところ行くのは、本人の資質の部分が大きいです。

どうですか。あなたのお子さん、こんな感じですか?
多分違うと思います。当たり前です。私の小学校時代の愛読書は広辞苑でしたがそんな子供はごく一部です。
エジプトに行った叔父に「このパピルスに描かれた神様、冠ががちがうとおもうんだけど…この形が正しくない?」とか言う、変わってる子でした。
うちは実は子沢山、4人いますがそんな変な子誰も生まれませんでした。
偏差値60の子もいますが、もう少しまともです。小1でポケモン図鑑全部覚えてましたが。

もしうちの子似てるわ…という方、ぜひ勉強好きなだけさせて下さい。伸びまくります。

うちのまともな子どもたちと同じく、そこまで尖った要素がなく、勉強が続かない、というお子さん。
ぜんぜんいけます。塾なし受験で5年生、6年生でもまだなんとかなります。
最初に受けた6年の4月模試が偏差値20くらいであっても50くらいまでは狙えます。
むしろそんな方をターゲットにした記事です。

子供が入りたい学校を

当たり前の話ですが、受験するなら、子供が入りたい学校を選びます。
制服の可愛さもよし、部活も良し。進学先の公立だと辛そう、私立の文化祭楽しい、とかでも良いのです。
逃げや楽しさ、何でも良いから入りたい学校を選びます。
親が進学実績や大学との提携とかを第一で考えないで下さい。
というか、大学もお金があって勉強熱心な子がほしいです。どこかの大学との提携が突然湧くこともあります。
最近も昨年もありましたよね?
それに学校の制度が変わり偏差値がぐんぐん上がることもあります。
なので偏差値はあまり気にせず、通える範囲の学校を広く見て下さい。

そうはいっても、私立中学、見たことない人はどこ選んだら良い?となると思います。

大まかな学校の傾向

最後に偏差値別の学校の傾向です。
全く私立中学を見たことがない方向けかもしれません。
これは私の独断と偏見が入ります。一概に言えない部分もありますが、私が思う偏差値別各校の傾向です。

偏差値60オーバー
進学校として、自慢できてしまう。有名校もこのあたり。
自由闊達を謳う漸進的な学校と、トラディショナルで伝統を重んじるキリスト教カトリック系が多めな印象。
カトリックはきびしめだが、そうでない学校はかなり自由度が高い。校則が存在しないことも。

偏差値50台
自称進学校。勉強の指導に熱心な先生が多い。行き過ぎて指導に癖のある先生もいる。(悪い訳では無いが、合う合わないは発生する)
独自の教育理念がある学校や仏教校が多め。
案外校則が厳しめのため、高校は自由を求めてハズしてしまう子も。

偏差値40台
日本の文化を大切にしている学校が多い印象。学校別の特色として、文化の理解を深化させる教育を持つ。
勉強については高校進学までにゴリゴリに伸ばそうと育成する学校とのびのび伸びる時間を取ってくれる学校の両極端である。
入試に面接があったりする。
入る生徒も面接を経るからか、元気系、しっかり系、落ち着いた良家の子女系と見事にカラーが分かれている印象。

偏差値30台
すみません、ここは見て回りませんでしたし、知り合いがいませんでした。

どうでしょうか、子供がいられそうな、通えそうなイメージはつきますか?どの偏差値だと馴染めそうですか?
子供が入ったらどうか、で少し考えてみて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?