マガジンのカバー画像

MinecraftServer運営経験談記事

16
MinecraftServer運営するなら見てほしい記事 運営をする上で気にしてほしい点です。 小規模サーバー用かも...?
運営しているクリエイター

#サーバー

[Minecraft]小規模サーバの宣伝方法

※運営経験の話の続きです。 サーバー作ったけど人来ない!サーバーを建てた最初のときは、そうなります。 有名人やYoutuberや友人と作った場合以外は多分そうなります。 宣伝しなければ、IPだってわからないのに、人が来るはずないんです。 マイクラサーバーに入るには、IPとポート番号(いらない場合もある) が絶対(?)に必要です。 それを知らない状態で人は来るわけないんです。 どうやって人を集めればいいの? やっぱり宣伝ですね。 Discordを作っていたなら、いろい

荒らされたら管理者が悪いことになる現状と荒らし対策

はろーわーるど 自分は、マイクラ鯖運営が集まるサーバー(Discord)を運営しています。 そこでは、プレイヤーの情報だけではなく、マイクラサーバー関連の情報共有やPluginの作成などをまとめているサーバーです。 もちろん、マイクラサーバーを運営する上でのアイデアや助言なども話し合われます。 自分のTwitterを閲覧している方であれば、(ddosを行ったプレイヤー)や(荒らし関連の情報)などをたくさんあげているのが分かりますと思います。 そういう情報源はすべてサー

MinecraftServerをサイトで管理する方法

はろーわーるど そもそもどういう意味かレンタルサーバーなら、管理はほとんどWebでできるようになってますよね、あれを自宅鯖でやるっていう意味です。 可能なん?そういう管理を外部からでもできるようにしたPluginやプロジェクトがあるので簡単順に紹介します。 簡単にサイトからMinecraftServerを管理できるツール1. JPanelこれは、Pluginとして使用できるものです。 1. 管理したいサーバーにPluginとして「JPanel」を導入します。 2. ポ

[Minecraft]Server.proで簡単にサーバーを作る方法

Server.proとはServer.proのメリットは、 「無料で借りられるレンタルサーバー」 「Aternosよりも高度な設定ができる」 「Minecraft以外にも沢山のサーバーを建てれる」 デメリットは、 「1時間でサーバーが停止」 「ヨーロッパのサーバーが多い」 「Queueがある」 などなど… マイクラサーバーの建て方1.アカウントを作成する。 下記のサイトに行って、アカウントの作成をする。 https://server.pro/ ※わからない人向けに

やはりマイクラ鯖は認証式にしたほうがいいのか?

はろーわーるど 最近、認証制のマイクラ鯖が多い…?最近のマイクラ鯖(Twitterとかで見る)系は、Discordでユーザと結び付けて認証し、「マイクラサーバーに参加できる」や「IPを教える」とかの形式が増えていると思っています。 やはり、荒らし対策をするためには、認証にしたほうがいいのではと思っています。 ですが、自分的に思うことを述べながらメリットとデメリットについて話します。 認証制にするメリット 荒らしが少なそうではある これは、Discordなどで認証しない

[MinecraftServer]Waterfallの立て方

Waterfallとは?BungeeCordのようなプロキシサーバーであり、 Waterfallは、Forgeサポートがあり多くの機能があるBungeeCordの進化版みたいなもの。 PaperMCが作成したものです。 最近は、元(BungeeCord)よりも軽くてパフォーマンスが良いらしい… 今回は、Ubuntuへの構築の仕方を説明します。 Waterfallの作り方(なおUbuntu)1.Waterfallをダウンロードする。 2.ダウンロードしたWaterfall

Minecraftの有名なサーバーソフトの違い

はろーわーるど 種類によって何か変わるの?サーバーソフトによっては、脆弱性が多いソフトやその対策をしているソフトやModサーバーを立てるソフトなどが存在します。 すべて解決できるソフトは知りませんが、自分のしたいことに沿ったソフトを選ぶことがおすすめです。 サーバーソフト (普通のマイクラ鯖を運営する)Minecraft公式鯖 Minecraftの開発元「mojang」が、公式として提供しているサーバーソフトです。シングルプレイとほとんど同じなので、バニラサーバーと呼ば

Minecraftサーバーでクロスサーバーを運営すると起こること

はろーわーるど 自分は、今現在「きのこサーバー」という小さいマイクラサーバーを運営していて、クロスプレイ(JavaとBedrockが入れる)サーバーを運営しています。 今回の記事は、クロスプレイにしてメリットとデメリットについて自分が思ったことを書きます。人それぞれだと思いますが、共感部分があると思います… メリット最近のサーバーに慣れてる感が出る これについては、最近マイクラサーバーが増えてきており、有名な大規模のサーバーもクロスプレイに対応していることにおいて、な

サーバー運営から約半年が経ってわかったこと

サーバー運営のはじめ初めて公開サーバーというものを自分で建てたのは、2022年8月14日。 今までサーバー運営に携わってきたものの、運営するのは初めてだったので、Wikiを見ながら作成してもうまくいかないことがたくさんあった。 例えば、エラーが出たり、ufw(ファイヤーウォール)が通ってるのに入れないなど… でも、Minecraftサーバーを公開したのは、8月15日。 でも、利用規約やDiscordのグループもチャンネルが5個程度しかなかったので、今振り返るともっと準備しとく