きん

塾で週1回書いている科学的に正しい勉強法などをここにコピペして出してます

きん

塾で週1回書いている科学的に正しい勉強法などをここにコピペして出してます

最近の記事

運動不足は〇〇を31%低下させるらしい、、、

こんにちは!今日は何回か言ってる運動! 結論から言うと、勉強ばっかりで気が滅入っちゃったときは歩きましょう! ということで、運動と人生の満足度についての面白い研究があったので紹介します! 常日頃から運動をしてる人たちの座ってる時間を一定期間長くして健康状態を調べると、 1週間もしないうちに人生の満足度が31%も低下したそうです!やばいですね笑 毎日の平均歩数が5649歩を切ると、不安や気分の落ち込み等の症状が現れるそうです! 世界平均は4961歩なので、普段から意

    • 気の乗らないタスクをゲーム化して乗り切る方法①

      こんにちは!8月に入っていよいよ夏本番!ってとこで、これまでのことを反省すべき所はこれからどうすればいいのか考え、良かった所はこれからも活かしていけるようにしよう! ということで今回は心理学を使った、やる気が起きないような課題を楽しくこなすためのテクニック「ゲーミフィケーション」を紹介します! 誰だって時間を忘れてゲームに夢中になった経験はあると思います! その力を勉強に活かせたら最強だと思いませんか? そんな夢のような状態を実現させてくれるのが「ゲーミフィケーション

      • 睡眠の質はこの3つで決まる!

        今回は具体的に睡眠の質を上げるための3つの方法を伝授します! まず、より深い睡眠をするためには「セロトニン」を朝から体内に溜めることが大切になります! その日の睡眠の質はその日の朝から決まっていく!っていうことを覚えておこう! セロトニンは、ストレスをコントロールしたり不安を取り除いてくれたりするなど、集中にも深く関わります! そしてセロトニンを溜めるには3つ! ①朝10時までに日光を浴びる  20〜30分浴びるのがポイント! ②散歩などの軽い運動をする  階段の

        • 結局何時間寝たらいいのか?

          今回はリクエスト多数の睡眠について! 何時間寝たら良いかというのがまず1番の課題かなと思うのでそれを解決します! 睡眠時間は人によって違うと言われますが、基本的にこの違いは3つのタイプに分けられるので、この1週間くらいで自分はどのタイプかを調べてみてください! ①ショートスリーパー ・3〜4時間の睡眠を取る ・驚くほど短い時間で疲れを回復できる ・ナポレオンやエジソンが代表的 ・5〜10%の人がこれに当たる ②ロングスリーパー ・10時間前後の睡眠を取る ・人より長く

        運動不足は〇〇を31%低下させるらしい、、、

          午後の集中力を最大化するおやつ

          こんばんは!今日も先週に引き続き食事について!食事の中でも間食、おやつです! 先週に昼ごはんはそばがおすすめと言いましたが、そばだけだと夕方には腹ペコで集中どころではないと思うので、小腹満たし+集中力を上げるための効果的なおやつを紹介します! それはナッツ類です!アーモンド、くるみ、カシューナッツ、マカダミアナッツなどのことです! これらは炭水化物が少なく、タンパク質を多く含む理想的な低GI食品で、集中力、思考力を高める成分を含み、抗うつ効果やポジティブ思考にもつながり

          午後の集中力を最大化するおやつ

          集中力を保つ食事法

          こんばんは!今日は食事について! 「昼ご飯の後にどうしても眠たくなって効率が約20%落ちるんですよ〜」というよくある悩みを解決します! まず、ご飯の後眠くなる主な原因は血糖値の急激な上昇と下降にあります。 例えば血糖値が上がりやすい白米を食べた後すぐはスッキリと物事を考えられますが、その集中状態が長続きせず、血糖値の下降と共に集中力は落ち、注意力も散漫になります。 そこで、血糖値が緩やかに変化する低GI食品の出番です! 玄米や黒糖など自然界の状態に近い形で口に入る食

          集中力を保つ食事法

          段取りが下手な人の特徴と改善策③

          こんばんは!今回は科学的な計画術の段取りがうまくいかない人の特徴&改善策編ラストです!そして内容は誤解があるとけっこう怖いので説明をしっかりしていきます! ・挫折を計画してない 先々週の通り、人は課題のかかる時間や労力を軽く見積もってしまう傾向があり、計画時に「うまくいくはず!」と最高の状態を目指します。 確かにこの心意気は大切ですが、人間は失敗するし、計画外のことも必ず起きます。 そしてそこを想定せずに、段取りが崩れ、計画がもう達成できないとわかった瞬間には、モチベー

          段取りが下手な人の特徴と改善策③

          段取りが下手な人の特徴と改善策②

          こんばんは!今回も科学的な計画術で、段取りがうまくいかない人の特徴とその解決策をあげます! ・あれもこれもできると思い込む これは計画する段階で色々詰め込みすぎて結局できなるパターン、よくありますね笑。 これがダメな理由は、やることが多すぎて1つのことに集中できてない、いわゆるマルチタスクの状態では、作業効率が40%低下し、作業時間が50%増加し、作業ミスが50%増加するから。散々なデータですね笑 そしてこれの解決策は2つ! ①やるべきタスクを1つに絞り、先週言った

          段取りが下手な人の特徴と改善策②

          段取りが下手な人の特徴と改善策

          こんばんは!4月も後半戦になってまた気合を入れ直すために、家での勉強の効率を1番左右する科学的な計画術について話していきます! 今回は段取りが下手な人の特徴と改善策を1つあげます! ・モノサシが無いまま動き出す これはおれがコンサルでいつも確認してることやけど、より詳しく説明すると、人は何かに取り組むときに、かかる時間や労力を軽く見積もってしまう傾向があるから、何も考えずに計画を立てると段取りが上手くいかないことが多いです! そしてその改善策は2つ! ①友達に聞くo

          段取りが下手な人の特徴と改善策

          友達を使って生産性を高める方法

          4月になって新しい生活だけでなく、新しい人間関係も始まりますね!僕もオンラインのコミュニティで友達ができてウキウキです笑 そして今回はそんな友達を使った勉強法「ピアプレッシャー」を紹介します! これは「仲間からの圧力」という意味で、具体的な方法は「熱心に勉強している友人を増やし、その近くで勉強する」ことです! 人間の生産性は仲間の影響を強く受ける事がわかっており、ハーバード大学の実験によると、仕事量が少ない人を生産性が高い人の隣に座らせると、作業の効率が17%もアップし

          友達を使って生産性を高める方法

          家で集中するための科学的な方法②

          こんにちは!土日がまた休校になったということで家で集中するための科学的な方法第二弾をします! 今回は「温度を変える」ということです! これは意味わからんと思ってるかもしれませんが、超有効で超簡単です! 気温によって人間のメンタルは大きく変わり、仕事がはかどる気温と、リラックスしやすい気温は実は違うのです。 仕事場の温度はどれくらいが良いのかを調べた研究で、仕事場の温度を20度と25度にして比較したところ、25度にした方がタイピングのミスが40%減少して、その結果仕事量

          家で集中するための科学的な方法②

          家で集中するための科学的な方法

          こんばんは!今回は番外編として「コロナで塾行けんくなって家で集中できませーん」という悩みを解決するための科学の手助けを投稿をします!何個かあるので3日くらいに分けて投稿します! ①ゾーンを分ける まずは勉強する環境作りについて! 人間は自分の周りの環境に大きな影響受けるので、集中するゾーンと休憩するゾーンを完全に分けましょう! 集中するゾーンには集中するもの以外を置かない、休憩するゾーンには集中するものを置かない。 この場所でこれをする!というのが明確になっておけば

          家で集中するための科学的な方法

          科学的に正しい暗記術とは②

          こんばんは!今日は、アクティブラーニングの②再言語化についてです。 再言語化とは簡単に言うと、学んだことを自分の言葉で解説し直すことです。 これらの再言語化の効果が高い理由は、「流暢性の罠」と言う心理を崩してくれるからです。 流暢性の罠とは、解けなかった問題の解答を見て、初めからそれを理解していたかのように錯覚してそれ以上追求せず、実力がつかないままになってしまうことです。 この点からも、反転授業が超効率的だということがわかりますね。 そして今回はそんな再言語化の中

          科学的に正しい暗記術とは②

          科学的に正しい暗記術とは

          「暗記ができません、できません」という人のために今日は科学で認められた効果的な暗記術!! 世の中の様々な勉強法のうち、本当に効果が高い勉強法には共通した1つの特徴があります。それは、「アクティブラーニング」です。 これは名前の通り、アクティブ(積極的)にラーニング(学習)に取り組むことです。 授業を聞いてただ言われたようにノートをとるような受け身の姿勢ではなく、進んで頭を使いながら学ぶということです。 そしてその基本としては大きく2つ挙げられます。 1.想起 2.再言

          科学的に正しい暗記術とは

          集中力に関する大きな誤解

          さぁこんばんは、科学トークのコーナーです。ここでは科学的に正しい勉強法や計画術、その他おもろいやつを配信していきます。 何か悩みやリクエスト等があればいつでも言ってきてね そして今回は集中力についてですが、皆は集中力が続かないと悩んだ事はないですか?ここで集中力に関する大きな誤解があります。 それは、人間の集中力はそもそも続くように作られてはいないと言うことです。 なぜなら、はるか昔、野生の時代の本能が残っているからです。 もし、食事だけに没頭していたら、いつ肉食動物

          集中力に関する大きな誤解