見出し画像

近畿WEIN図鑑 #1 筒井香

プロフィール
大阪府大阪市出身
株式会社BorderLeSS の代表取締役として心理学という学術的根拠に基づく実践的なメンタルトレーニングの提供や、多領域の専門家とのアスリートキャリア教育を行う。
また、大阪体育大学、大谷大学、大阪樟蔭女子大学において非常勤講師として教鞭を執り、実践活動の自己研鑽の為、研究活動や学会発表、論文投稿も行っている。
高校時代に現在の活動を行うきっかけになった大きな挑戦があるとお伺いしました。
現在の活動の原点は高校のサッカー部にあり、チャレンジ精神は高校時代に培われました。
そして恩師であるサッカー部の顧問に出会えたことは、自分の人生においてとても大きな影響を与えてくれました。
私は幼い頃から父親の影響でサッカーが好きでした。
進学した高校は進学校で、勉強も部活も頑張りたくて、やるなら好きなサッカーが良かったのですが女子サッカー部が無く、新しく作りたかったのですが部員が集まらずで、男子サッカー部の顧問に相談したところ、うちの部はサッカーを愛する者の部だからと言って頂き、唯一の女子部員としてサッカー部に入部することになりました。
サッカー部の顧問はメンタルトレーニングを重視、実践されている先生で、強豪校ではありませんでしたが、勝利を目指して取り組む集団として、試合は技術よりも頭脳で勝つという方針でした。それには同時に心もトレーニングする必要があるという考え方で、私自身そこで初めてメンタルトレーニングというものに触れました。
ある日のミーティングで、メンタルトレーナーをチームから選出したいという話があり、やるか?と聞かれたのでやります!と即答しました。
好きで入ったサッカー部だったのに、男子の中で戦力になることは難しく、しかしあくまで選手なのでマネージャーの仕事をするわけにもいかず、居場所が無いと感じていたので、チームの役に立てる!居場所ができる!ということが嬉しかったです。そこから後々進路にも繋がっていくので、今振り返ると大きな挑戦でした。
また、男子の中でひとり女子部員としてサッカーをやることや、メンタルトレーナーを引き受けたことを学校内の知らない先輩方からたくさん応援してもらえたことでも大きく背中を押してもらいました。学校全体が挑戦者を温かく支え合うとても良い雰囲気でしたね。それって実はすごく恵まれていることなんだと感謝しています。
そういう前向きな環境での挑戦だったからこそのめり込むことができたし、今やりたいことの方向性を決める大事な経験になりました。
そしてその経験が、中高生にメンタルトレーニングを伝えたいという現在の思いに繋がりました。
実は母校の先輩には元サッカー日本代表監督の岡田武史さんがいらっしゃって、ご縁があり直接お会いした時に、頑張れ!と励まして頂いたことも自分の中で大きな出来事でした。そして昨年再会することができ、現在の仕事内容などを報告することができました。
また、会社の取締役には高校時代の先輩で元サッカー日本代表の橋本英郎氏に入って頂き色々ご協力を頂いています。そういう意味でもとても恵まれた環境にいると思います。
メンタルトレーニングやキャリア教育をメインの活動にされるまでの経緯を教えて下さい。
心理学の博士号を取得後、大阪体育大学大学院助手や企業の研究員を経て、個人でメンタルトレーニングやキャリア教育などを行ってきました。
心理学で博士号まで取得した人は大学職で研究などを続けていく場合が多く、それは魅力的な仕事で、私もそれを望んでいました。そして研究を続けながらメンタルトレーニング指導士としての実践を重ねていこうと思い大学院助手に就いていたのですが、もっとメンタルトレーニングを普及させることに時間を割くことで、自分の活動も充実させていきたいという思いがありました。
心理学の道に進んだ原点は高校時代にあるので、勉強も部活も頑張る中学生や高校生に伝えたいという思いが強いのですが、当時は中高生にしか伝えた経験がなく、そこしか知らないからそこに携わるというのは説得力が弱いなと思い、大学はとても居心地の良い場所だったのですが、多様な方にメンタルトレーニングを伝える経験を積む為に違う環境に身を置いてみても良いのかなと思い、新しいチャレンジをするという意味でも大学職を辞めることに決めました。
居心地の良い場所を飛び出ることでの気づきはたくさんあり、失敗も含めてその全てが学びです。
大学職の次に就職した企業ではスポーツ心理学の研究をして、さらにトップアスリートをはじめ様々な方へのメンタルトレーニングの実戦経験を積ませて頂きました。
その時には、今後再び大学職を目指すのか、なんらかの形で当初から思っていた子どもたちにも広めていきたいという思いを実現しやすいように独立するのか、両方を視野に入れていました。
その間にスポーツ庁による、人としてのキャリア形成とアスリートとしてのキャリア形成を同時に考える「デュアルキャリア教育」を広めていきましょうという活動が始まりました。その活動に初期から関わらせて頂いて、全国の体育協会などからの依頼で全国の子どもたちと保護者、指導者の皆さんに対してデュアルキャリアの重要性を伝えに行くという仕事もやり始めました。
それが独立への思いに繋がっていきました。
株式会社BorderLeSSの設立の経緯を教えて下さい。
キャリアを人生として捉えた時に1人で扱える領域は限定されてしまいますが、他領域の専門家とキャリア教育をしていくと選手の皆さんにもいい刺激になると考え、同じ考えを持ついろんな人と協働したいと思うようになりました。
これまでやってきた活動は敢えて「会社」にしなくてもできることですし、むしろ会社ではなくてボランティアの方が最初は受け入れてもらいやすいと思います。有料講座を受けることは自分への投資を学ぶことであり、それによって少しでもスポーツ界を含めた経済を回すことも大切だと思っています。だからこそこの事業がビジネスとしてスポーツ界で機能していくことがチャレンジであり、この活動の趣旨でもあると考え株式会社というかたちをとりました。
コロナ禍で様々な状況が一変した今年の会社設立は大変なことも多かったのではと思いますが?
2020年はオリンピック・パラリンピックが日本で開催されること、私自身がそこに仕事として携わるのが初めてのタイミングだったこともあって、共同代表と「立ち上げるなら2020年でしょ!」という話になりました。
そして、アスリートのキャリアについて注目が集まったり、みんなが考えるタイミングというのは、オリンピック・パラリンピックが自国開催されてスポーツ界が盛り上がっている時だと思ったので、そのタイミングを逃してはいけないという思いでオリ・パラが始まる前に動き出すことにしました。
設立日の4月6日というのは近代オリンピックの第1回アテネ大会の開催日でなんです。意味のない日にするよりは想い入れのある日を選びたくて、でも起業するという話を活動メンバーと具体的にしたのが2020年が明けてからだったのでバタバタでした。勢いでしたね笑
でも起業をしたことがないので、万全の準備がどこまでなのか、きちんとできているのかどうかさえ分からなかったので、勢いも大事だったと思います。
活動内容を教えて下さい。
活動内容は大きく分けて2つあります。
ひとつはスポーツ心理学を活用したメンタルトレーニングです。対象者は主にアスリートで、競技種目は問わず、中学生からプロまで幅広いです。また対象者を支える保護者やトレーナーにも。そこから拡大して学校教育の現場や、対人でお仕事をしている方にも活用して頂くという目的です。
スポーツを頑張る子どもを支える親の学び舎「スポスタ」を立ち上げ、子どもの包括的な人生設計に重要な理論と実践方法を伝える活動も行っています。
もう一つはアスリートのキャリア教育です。対象者はこれからアスリートを目指す中高生とその保護者の皆さん、そしてトップアスリートまで幅広く考えています。
キャリアは人生と捉えるととても幅広いです。私の専門である心理学を活用して、自分の心と向き合ってキャリアを作っていくという講座を弁護士、公認会計士、栄養士などいろんな方と一緒にオムニバス講座を作っていくという構想があります。
社名の由来はなんですか?
2つの思いを込めています。
ひとつは、「成長に境界は無い」ということを伝えたいです。
アスリートの中には、一生懸命考えている中で色々な思い込みを持ってしまっている人がいます。キャリアの面では、このスポーツしかしてきてないから他の事はできないんじゃないか、やってはいけないんじゃないかということ。メンタルの部分では、自分の限界を思い込んでいたり、自分で壁を作ってしまうことが課題だと思ってます。実際には壁なんて無くて、自分で作ってしまうものだと思いますので。
もうひとつは、「業界や専門家同士の境界を越えて」活動していきたいということです。
活動の一つの特徴として他領域の専門家と協働で活動していくというのがあるので、コアに関わるメンバー以外に、事業に応じてこちらからご協力をお願いする時にも、スポーツ界のことはスポーツ界の人にということではなくて、領域を越えて繋がっていきたいです。
でも設立の翌日には緊急事態宣言が発令され、思いを込めてつけた社名のBorderLeSSとは裏腹にボーダーありまくりの生活が始まってしまいました笑
起業を始め多岐にわたる活動をされて感じた、解決したい社会課題はなんですか?
心理学的な考え方を知らないことでパフォーマンスを発揮できずに悩んでいる方に、心理学やスポーツ心理学の理論に基づき、自分自身のメンタルとの向き合い方を伝えていきたいと考えています。
パフォーマンスとはスポーツだけに限らず、子どもから大人まで、試験や仕事、育児などどの人にとって大事なことを指します。
また、アスリートが現役中も引退後も、自分で選択して自身のキャリアをデザインしていけるように、中学生や高校生から選択肢を増やして納得感のある人生を歩むための準備となるキャリア教育を行いたいです。
これはセカンドキャリアからの支援では遅いと感じていて、例えば 金メダリストなのに現在はアルバイト生活、、、過去にはこんな実績を残したのに、、、というようなメディアの報道にも違和感があるのですが、「競技しかしてこなかったから引退してもこれしかできることが無い」という思いから、競技なんかやらなければよかったと後悔してしまうことはとても悲しいことだと思います。でも選択肢を増やして自分で選択したのであれば、アルバイトをするのも、他の仕事をするのも、競技に携わる仕事をするのも、どれもステキなキャリアだと思っています。
WEIN.TEAMに入ったきっかけは?
ウェルビーイングというワードに惹かれました。
「人がいるところには心理がある」という考えのもと、多くの方に心理学の活用の可能性を伝えたいと思っていたので、そうした出会いがありそうに感じたからです。しかしSNSがあまり得意ではないということもあり、なかなか出会えず、繋がれずにいるので、まずはSNSの活用から考えていきたいです。
WEINや近畿部隊でやりたいこと、支援応援してもらいたいこと、野望を教えて下さい。
メンタルトレーニング指導士として、「理論×実践」を追求し続けていきたいです。
また、学校訪問で挑戦の大事さを「心理学的理論×皆さんの実体験」で伝えたいです。
あとは運動をする前に必ず準備運動をするように、「しなやかなメンタル」づくりの為に、メンタルトレーニングをラジオ体操のように普及させていきたいです。
しかし、これまでの心理学に基づくカウンセリング等では自発的にやってくる方を待つものという背景がある為、集客方法やアプローチの仕方がとても難しいと感じています。現実は講演を聞いてくださった方の口コミや、私がこれまで繋がっている方からの紹介で依頼を頂くことが多いです。もちろんそれはありがたいことなのですが、より広く活動を広めていくという観点から、正しくメンタルトレーニングやキャリア教育を伝えていくための情報の発信方法や集客方法、資金調達方法を教えて頂いたり、応援して頂きたいです。

ライター:大槻真実
WEIN.TEAM #近畿WEIN図鑑 #メンタルトレーニング #心理学 #挑戦 #起業


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?