見出し画像

第4回オンラインAPD(聴覚情報処理障害)当事者交流会

開催日時 2020/07/12
開催場所 ZOOM
参加者 12名(うちファシリテーター3名)

今回は普段と少し方向性を変えて、主に学生の方を中心として募集しています。
もちろん今までもAPDを抱える学生の方で集まりたいという声は頂いていたのですが、色々と不安要素もあったので見送っていました。
ただ最近になって、オンライン授業の開始等々の変化もあり、以前よりもAPDを抱える学生の方が困っているという話をよく聞くようにもなりましたので、そろそろ実験的に一度やらないといけないなあ、と思ったのが今回の集まりを企画したきっかけでした。

【参加者の傾向】
今回参加した方の中では圧倒的に大学生が多かったです、特にグループワークやディスカッションなどが増えてくる三年生の方が目立ちました。

といっても、お話を聞いていると自分の聞こえに違和感を感じた年代は小中学生、或いは幼い頃から、という方が多く
比較的低年齢の頃から「何か私の聞こえは周りと違う」と感じているAPDの方が多いのかもしれません。

ちなみに余談ですが、SNSなどでは中学生と思しき年代の方からのフォローや反応も少ないながらもコンスタントにあります。
閑話休題

【自己紹介で出たエピソード等】
・高校でディスカッションをした時、皆が何を言っているのかわからない事に気付いた
・APDを知ったのはAPDを持つ先輩から教えてもらったのがきっかけ
・グループワークが苦手
・大勢で話していると、何度も聞き返すのが段々気まずくなるのが辛い
・周りの事情を知っている知り合いに今なんの話をしているのか教えてもらっている
・授業中にデジタル耳栓を付けて聞き取りが改善された
・授業がオンライン化されて、字幕などがつくことで理解しやすくなり
「授業ってこんなに情報の多いものだったんだ」と気付いた


【フリートークで出た話題】
・授業中はデジタル耳栓を付けて最前列に座っている、スピーカーとの位置関係も聞き取りに影響すると思う
・学校にどこまで配慮を求めていいのかわからない(フォナックのロジャーのような高価な備品の購入を検討してもらえないか等)
・授業中に聞き取れず拾いきれなかった情報や要点を、何度も教員に聞きに行ったりメールで確認しても迷惑なのではないかと躊躇われる
・就活をどうするか、APDによる仕事の向き不向きを知りたい

【終えての感想と課題】
予想できた話も多かったですが、「言われてみれば」という視点の話も多くお聞きする事ができました。

中でも印象的だったのは、実際に学業の中で問題が発生するのがおおよそ20歳前後になるのに対して、半分程度の方が自分自身の聞こえに10代前半頃には違和感を感じ始めていた点です。
ですからAPDがもっと広く知られるようになれば、そして本人が違和感を感じた時期にすぐ検査を受けて、より早い段階で合理的配慮や家族友人への説明を行えるようになるなら、その後の問題はもっと小さなものにできるはずです。
その為には親世代にもっとAPDを知ってもらうこと、子供が自分の聞こえに違和感を感じた時に「気のせい」「真面目に聞く気がないから」と突っぱねるのではなく、「もしかしたら」と気付いてくれる親御さんを一人づつでも地道に増やしていくために活動する必要があると私は感じました。


もちろん、もっと早い段階からスクリーニングでAPDの可能性を見分ける事ができる時代が来るなら、APDがその人の人生に与える悪影響は一層小さくなるに違いありません、幸いその研究をして下さっている先生もおられますので、少しずつでもAPDを取り巻く状況は改善していくものと思います。

また、今回はファシリテーターを私達社会人が務めさせて頂きましたが、個人的には学生のAPD当事者が代替わりをしながら「APD学生部」のような形で活動する形があってもいいんじゃないかな、と感じています。
今回参加して下さった皆様もほとんどの方が交流会には初参加でしたが、話を振ればとてもしっかりとした自己分析、それに対する対処、他の方の質問への回答を行って下さる方ばかりでした。


当事者会の活動って、講師を生み出す場ではなくて、ピアサポータ―として双方向に助け合う関係に多くの人を巻き込んでいく活動だと思っているので、ある意味誰もが主役である点が面白いところだと思っています。

今後も年に2.3回は学生生活を中心として、時に教育関係の方や、医療者の方、或いはジョブコーチのような様々な専門性を持つ方も巻き込むような集まりが企画できたらいいなあ、とぼんやり考えています(プランはまだない)

----------------------------------
以下オマケ
最近になってAPDを知った、という方が最近交流会に来て下さる事が増えてきました。
それは大変有難いのですが、文献を読まずにネット上からややネガティブなAPDに関する情報や見方でイメージができてしまっている方もおられます。
そこで今後私が主催するものは冒頭でAPDの基礎知識のような簡単なスライドを流していこうと思います。
https://docs.google.com/presentation/d/1tmQBID0j9xhcX0Yx6WCSJE2UdPSF2Kb_neTRM6T-GjI/edit?usp=sharing
誰でも見て頂けるように公開しておきますので、この情報も入れたほうがいいよー、とか、この表現は誤解を生む(あるいは正確ではない)という点などありましたら、気兼ねなく
ewiglichschnee@gmail.com
こちらまでご指摘やご感想をお寄せ頂けますと助かります、内容をどんどんアップデートしていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?