見出し画像

みなさん、初めまして!今回のすくナビの担当は新生児専門医研修中の久家です。
 
今回もご家族からよくいただくご質問にお答えするシリーズ “教えて!近大先生”の赤ちゃん編です。

今回のご質問は

「赤ちゃんの1か月健診ってなにをみるの?」です。 

早速ですが結論です。

「1か月健診では赤ちゃんが健康かどうか、適切に育てられているかどうか、ご両親、特にお母さんが困っていないかどうかをみます!」

となります。

1か月健診で行われることを3つに分けて説明します。

1. 計測
2. 診察
3. 助産師や医師とのお話

1.計測

体重や頭囲・胸囲、身長を測定し、しっかりと母乳やミルクを飲んで体重が増えているか、頭の大きさが急激に大きくなっていないかを確認します。
産院を退院してから1か月健診までに、25~30g/日程度体重が増えていることが体重の増えが良好である目安とされています1)。体重の増えすぎや、逆にあまり増えていないときは授乳の回数や追加するミルクの回数・量を調整します。体重があまり増えておらず、授乳量を増やしても体重の増えが良くならない、あるいはたくさん哺乳できない場合は原因を調べる必要があります。また、頭囲の過剰な増加があれば、頭の内で異常が起こっていないか要注意で、詳しく検査をおこなうこともあります。

体重の計測

2. 診察

赤ちゃんの病気を見つけるために診察をします。生まれた時、退院の時にも診察しているのですが、この時期の赤ちゃんの体は日々変化するために、それまでに見つからなかった異常が見つかることがあるのです。心雑音がないか、皮膚や眼球結膜(白目部分)の黄染がないか、お腹の張りが強くないか、皮膚の状態など全身の観察を行います。いくつかの項目について詳しく説明しますね。
 
<心雑音>
心雑音の中には心疾患などが原因で雑音が生じる病的心雑音と、心臓に明らかに異常がないにも関わらず聴取される無害性心雑音があります。小児では無害性心雑音が聴取されることも多く、雑音の聴こえる場所や音の大きさなどから、超音波検査などの詳しい検査が必要なものかを判断します。生まれた時、退院の時にはなかった雑音が1か月健診で初めて聴かれることも少なくありません。

心雑音

<黄疸>
皮膚や目の黄色さが強い場合は、血液検査などでビリルビンの値を測定します。ビリルビンの値が高ければ光線療法という光を浴びる治療が必要になります。ビリルビンの値は日齢6がピークで、それ以降は低下するとされ2)、生後2週間以降にも高ビリルビン血症が持続している状態を遷延性黄疸といいます。
遷延性黄疸の原因は、分娩時にできた頭のこぶ(頭血腫)、母乳栄養や体質であることが多く、必ずしも異常ではありませんが、甲状腺疾患、胆道閉鎖症など病気が原因のこともあります。胆道閉鎖症では便の色が薄くなり、極端な場合は白くなる灰白色便といった症状も出現します。母子手帳にある便のカラー表は、親御さんと一緒に普段の便の色を確認するためのものです。

眼球結膜の黄染

<お腹の張り>
ゲップがうまく出せない、哺乳時に空気をたくさん飲み込んで胃や腸に空気が溜まる場合や、ウンチの量が少ないときにお腹の張りがみられます。人工乳の量が多い赤ちゃんの方が、母乳栄養児と比べて排便回数が少ない傾向にあります3)。大人の便秘と違ってウンチが硬くて出せないわけではなく、ウンチが溜まってきたことを感じにくかったり、顔を真っ赤にしてキバっているように見えて実はあまり関係のないところに力が入っているだけだったりしてうまく出せないのです。ただし、中には腸管がうまく動かないヒルシュスプルング病という病気や、直腸から肛門部の形態異常などが原因のことがあります。
元気な赤ちゃんほど口からミルクが溢れてくる溢乳がよくみられます。大人の胃と食道の間には筋肉のフタがついていますが、そのフタが赤ちゃんでは発達していないためです。たくさん飲んだり、急いで飲んだり、ゲップが出ていない時に多いです。大人が気持ち悪くなって吐くのとは全然違うのでほとんどの場合は問題ありません。しかし、哺乳後に噴水のように勢いよく嘔吐(噴水状嘔吐)を繰り返し、体重増加が少ないときは、肥厚性幽門狭窄症という病気の可能性があるため検査が必要となります。
 
<湿疹>
アトピー性皮膚炎は食物アレルギーとの関連性が高く、食物アレルギー予防のために乳児期からしっかり湿疹を治療することが重要であることが明らかになりました4)。このため、乾燥肌にはローションなどによるスキンケアをお勧めし、湿疹があれば塗り薬を処方したり、お近くの小児科で継続してみてもらうようお勧めしたりします。たまに脇の下や首の皺に垢がたまっている赤ちゃんを見かけることがあり、そういう時には沐浴時の洗い方も説明します。

3. 助産師や医師とのお話
ご自宅での様子や、ご家族の不安・疑問などを伺います。
ご自宅でどのように過ごされているか、授乳の様子など診察ではわからない点についてお話を聞かせていただきます。授乳やお母様のことについては産科医や助産師から、お子さんのことについては小児科医からお答えします。また、新生児マススクリーニング検査の結果や、今後のワクチンの計画についてもお話します。
 
1か月健診の目的は、病気の発見はもちろんですが、ご家族の不安を軽減し、安心して育児ができる環境を整えることでもあります。せっかくの機会ですので、気になることがあればどんなことでも聞いてください。

ここまでのお話で、赤ちゃんの1か月健診ってなにをみるの?というご質問に「1か月健診では赤ちゃんが健康かどうか、適切に育てられているかどうか、ご両親、特にお母さんが困っていないかどうかをみます!」とお答えした理由をご理解いただけたでしょうか。
近畿大学病院小児科では「健康について知ってもらうことで、こどもたちの幸せと明るい未来を守れる社会を目指して」をコンセプトに、こどもの健康に関する情報を発信しています。これからもよろしくお願いします。

久家 沙希那

参考文献:
1) 水野克己.健診における栄養評価・母乳育児支援.日本小児科学会雑誌.2011;115:1375-1382.
2) Yamauchi Y, Yamanouchi I. Transcutaneous bilirubinometry in normal Japanese infants. Acta Paediatr Jpn. 1989 Feb;31(1):65-72.
3) Fontana M, Bianchi C, Cataldo F, Conti Nibali S, Cucchiara S, Gobio Casali L, Iacono G, Sanfilippo M, Torre G. Bowel frequency in healthy children. Acta Paediatr Scand. 1989 Sep;78(5):682-4.
4) Yamamoto-Hanada K, Kobayashi T, Mikami M, Williams HC, Saito H, Saito-Abe M, Sato M, Irahara M, Miyaji Y, Ishikawa F, Tsuchiya K, Tamagawa-Mineoka R, Takaoka Y, Takemura Y, Sato S, Wakiguchi H, Hoshi M, Natsume O, Yamaide F, Seike M, Ohya Y; PACI Study Collaborators. Enhanced early skin treatment for atopic dermatitis in infants reduces food allergy. J Allergy Clin Immunol. 2023 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?