見出し画像

#3【時事ネタ】日本はなんでライドシェア駄目なんだろう。

ちょっと古いですかね。。
ライドシェアの件、ちょっと書きたいと思います。

ライドシェアの政府の検討状況と導入賛否調査結果

菅さんがフジテレビの番組で、
政府は2030年に訪日外国人観光客6000万人の目標を掲げているものの、
今年の人数(約2500万人)でタクシー不足になっていると発言されていました。で、政府も岸田さんが、ライドシェアの課題に取り組んでいくってことになりましたね。(まあ、検討、ですが。。)

では、ライドシェアって国民にどう受け止められているのかというと、意識調査では反対も結構いるんですよね(私は賛成派です)。

10/30に掲載されていた日本経済新聞社とテレビ東京の世論調査では、
ライドシェア導入に対し、「賛成」と答えたのは45%で「反対」の39%を上回ったそうです。
株式会社MM総研さんの調査では全国の15~79歳の男女3000人を対象にWebアンケート調査を実施し、賛成40%、反対60%。でも、海外で利用した事がある人のみだと、賛成80%強とのこと。

つまり使ったことない人が結構反対していると。

法律では、自家用車で人を輸送する時にお金を取っちゃダメになってる。

じゃあ、ライドシェアを巡る規制ってどうなっているのかというと、
日本では、道路運送法78条で原則として自家用自動車を「有償で運送の用に供してはならない」となっているんですね。

具体的にはこんな感じ。

第五章 自家用自動車の使用
(有償運送)
第七十八条
自家用自動車(事業用自動車以外の自動車をいう。以下同じ。)は、
次に掲げる場合を除き、有償で運送の用に供してはならない。
一 災害のため緊急を要するとき。
二 市町村、特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)第二条第二項に規定する特定非営利活動法人その他国土交通省令で定める者が、次条の規定により地域住民又は観光旅客その他の当該地域を来訪する者の運送その他の国土交通省令で定める旅客の運送(以下「自家用有償旅客運送」という。)を行うとき。
三 公共の福祉を確保するためやむを得ない場合において、
国土交通大臣の許可を受けて地域又は期間を限定して運送の用に供するとき。

なお、上記の第三項は、「自家用有償旅客運送」という名前で、
バスやタクシーだけだと過移動手段が不十分な疎地域などで、
日常の移動手段を確保する目的であれば、
国土交通大臣の登録を受けた市町村、NPOなどが、
自家用車を用いて有償で運送して良いですよということになっているようです。でも、有償と言っても非営利組織が運営主体に限定されていてコスト程度しか利用者から徴収できず、しかも、国土交通大臣の許可を受けるべく地元のタクシー会社やバス会社などと一緒に運行難しいよねという協議をして利害関係者間で調整しないといけない等、厳しい条件があるようです。

タクシーならお金取って良いけど、そもそも事業として新規参入も結構きつい。

じゃあ、タクシーで申請しちゃえば良いのかっていうと当然そんなに簡単な話ではないわけですね。

改正タクシー特措法(特定地域及び準特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業の適正化及び活性化に関する特別措置法)で、地域によって新規参入や増車が禁止または許可制となっている。
タクシーって初乗り運賃とか距離とかも認可制で決まってるんですね。
この特措法は何回も改正していて、景気低迷でタクシー業界の規制強化の方向で改正されてきたようです。

タクシー事業に参入するには、
営業所毎に自動車運送業者の安全を確保するために設けられている国家資格「運行管理者」をおき、ドライバーの勤務時間や健康・体調等の管理に加え、安全に走行できるような指導監督が必要とのこと。
また、ドライバーも、タクシーやハイヤーなど旅客運送の為に必要な普通二種免許を取らないといけない。守られてますね。

状況を踏まえて感じる事

状況の他、意見として反対の人は、安全性や犯罪につながる等の意見がありますね。
ただ、実際私も5年前くらいにマレーシアに出張に行った際にグラブタクシーを利用しましたが、その時ですら、めちゃくちゃ便利でした。
携帯のマップでタクシーがどこにいるかタイムリーにわかるし、
近くにいるライドシェアの車は全て評価がついていて、
評価が悪い車はこちらが呼ばないという選択もできるんですよね。
で、料金も安いし、タクシーの運ちゃんも評価があるから、
かなり丁寧に接してもらうことができました。
1週間ほどの滞在中に十数回使いましたが、一度も不快なことはなかったです。(日本に興味があるおっちゃんが色々話してきたりはあったけど)

結局、反対してる人って調査にも出ているように、
使ったことないんですよね。怖くて反対っていう。

で、現状、安全が大事で結構厳しい規制が引かれていますが、
日本でタクシー呼んでもすぐ来なかったり、来ても距離が短いと舌打ちするじいさんとか、変に絡んでくる(眠いのにやたらと話しかけてくる)親父とか、あとは、めちゃくちゃスピード出して超危険運転の人とか。。
今、そこの角から人が飛び出してきたら轢いてたよねっていう運転する人とか、結構ろくでもないのにあたる確率もあるなという気がしています。

自家用車も週末と平日の少しに時間しか使わない人だっていると思うので、
自家用車の稼働率考えても活用できる様にした方が良い気がしますよね。

今回の議論が盛り上がってる時に、しっかり規制緩和を議論して、近い将来日本でも解禁されると良いなあと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?