見出し画像

紙幣捌き

金融機関間を現金で持ち歩く機会がありました。


3ー3-4 は嫌いだ

私は左手で読みますのでトップ画像のように扇形に開くのですが、3-3-4 で10枚づつ数えます。
「慣れたら4-4-2 → 5-5 にしろ」
「4-4-2 はダメだ、間違える」
とか言われておりました。

その日はおろした方の窓口で読みながら「3-3-4 は嫌なんだよねぇ」と言ってると「わかります、2-3-2-3 ですよねぇ、でも機械で数えろって言われてます」と。
「あ、今の機械って何か混じってても判別するんですね」
便利な世の中になっているようです。

紙幣捌きの名人

もちろん昨日が17回忌のご命日でした水野晴郎閣下でしょう。Wikipediaページでは[要出典] となっておりますが、出典元がトリビアの泉ですから該当ページの出典としては使えません。番組本には載っていなかったのでしょうか?

姫路でのシベ超祭りにて

他の階からエレベータで降りて来た若者グループが「あ、トリビアの人だぁ~」と言ってました。結構長時間ドアが開いていて、「こっちに来なさいよ」と言ったのですがそのまま降りて行きました。

シベリア超特急5 の台本を手に、「オーディション出ます。ところで、出題範囲はどこですか?」と訊いて閣下の笑いを取りました。

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは活動費として使用させて頂きます!