元気な下流老人 GGG

現在68歳の現役バリバリの下流老人です。サラリーマン、自営業を経て、廃業、数奇な人生を…

元気な下流老人 GGG

現在68歳の現役バリバリの下流老人です。サラリーマン、自営業を経て、廃業、数奇な人生を送っています。自分では、それなりの経験からの引き出しは持っているつもりです。香港とタイで計16年間の仕事の経験があり、DOS時代からのパソコンユーザーです。頭は、まだ十分動くと思っています。

記事一覧

真っ当に、自由に生きる

閉塞感を乗り越える  日本人の多くは、金で脳を破壊され良心を失ったゾンビとなっている のではないでしょうか。  閉塞感とは、ゾンビが醸し出す空気です。空気が作り出…

もう一度人生を考える:        ものぐさ VS さつま芋  @2022

自分の課題:食糧危機への備え 日本農業の衰退、食糧自給率の低さと、経済の衰退による円安の進展 目的:自給自足への足がかり、基礎作り さつま芋栽培の選択:ものぐさ、…

真っ当に、自由に生きる

真っ当に、自由に生きる

閉塞感を乗り越える

 日本人の多くは、金で脳を破壊され良心を失ったゾンビとなっている
のではないでしょうか。
 閉塞感とは、ゾンビが醸し出す空気です。空気が作り出した牢屋の中で、夢も希望も失い、善悪の判断さえつかない、人々がうごめいています。
 『今だけ、金だけ、自分だけ』は小賢しい人間の浅ましい知恵の集合です。
そこには、理想も大志もありません。どうありたいかが自分の胸の中になければ、打算と利

もっとみる
もう一度人生を考える:        ものぐさ VS さつま芋   @2022

もう一度人生を考える:        ものぐさ VS さつま芋  @2022

自分の課題:食糧危機への備え
日本農業の衰退、食糧自給率の低さと、経済の衰退による円安の進展

目的:自給自足への足がかり、基礎作り
さつま芋栽培の選択:ものぐさ、知識・経験無し

成功のイメージ:農作業と「ものぐさ」の対決、芋三昧での危機克服
①栽培の容易性:苗を植えるだけ、肥料不要
②低予算:人力での作業、資材無し、農機なし
③無手勝流:兎に角、やってみる
④新たなコミュニティ作り:帰れる場所

もっとみる