見出し画像

上手な頼み方とは、、

人様のシフトを組んで
数字をあげなければならない仕事ないようになって2ヶ月あまり。
その前までは、実務一辺倒。
自分に知識と経験さえあれば良かった。
指導は常にしていたが、
人様の予定までとやかく言う必要はなかった。
上司が、部下一人一人の様子を伺う様子を
他人事のようにみてた。
頼まれて嫌だったら、はっきり嫌と言うこともあった。
なぜなら、自分が頑張れば自分の仕事は完結できてたから。
上司の気持ちなとつゆしらず。
しかし。
考えて、考えて。
戦略をねって。
采配をふるう。
とてもひとりでは抱えきれない。
困った。
困ったぞ。
未知の世界。
頼めばいいと簡単に言われても。
頼むためには頼む私が頼みたい内容を整理して伝えないといけない。
つまり結局、私が考えないといけない。
お膳立て。
お膳立てしながら、結局、私が八割やってからの話だな、、となったりする。
ある程度能力の高いひとなら、尚更下手に頼めない。。
だってわたしがその立場なら、まとめてから頼めよって思うし。
頼まれた内容をこれでいいですよね?
と、確認するから。
もしかしたら、あのときの上司も、私のためにお膳立てをしてくれていたのかもしれない。
うっすら、気づいていたが、
当時は自分本意過ぎて、明日は我が身など考えもしなかった。
もう少し軽い内容なら、反応を見ながら頼むこともできる。
雑用が好きそうなひと。
ものづくりのセンスのいい人。
回りを見ることにたけている人。
人によって、得意分野も、それぞれ。
頼まなくても、忘れていた大事なことをやってくれてる可能性もある。
瞳の輝きをうかがって。
自分がどうしても頼みたいことは
慎重な人選と、作戦と、お膳立て。
、、大変なことだったのですね。
あるいは
その仕事、頼まれるのを待ってました!
という人もいるかもしれない。
先入観を捨てるのも、目から鱗。
楽しそうでしょ?やってみない?
そのスタンスも、相手によってありかも。
もし、そもそも頼まれる事事態がしょうに合わない人だったら。
同じラインに立ってもらって、
○○さんにやってもらいたいと思うんだけど、
という切り口なら、○○さんにうまくお願いしてくれるかも知れない。
そもそもワタシはどっちかというと
頼まれる方が楽。
命題がはっきりしてるし、
恩も売れる(笑)
ゆえに、頼むのは苦手。
頼みじょうずな方こそ、
上司に向いてる気がします。
でも、「好きにやって」という上司ほど、
いざ成果品、指摘される。。
好きにやれって言うたやん。。。
と、部下にぼやかれても気にしない人が、
上司向きなのかも。
これが親子なら、遠慮なくバチバチやる、、
でも職場だと雰囲気悪くできないから、
ちょっと難しい。。
空気気にして、顔色伺い、
ぼやかれることを怖れる臆病者ゆえ、
上司に向かないが、
立場なれば仕方ないので、
ありとあらゆるやり方を模索して、
明日もワタシはシフトを組むべし。
バイトリーダーって、たいへんなんだな、、。
ありがとうございました。

明日も、生きてみようm(。≧Д≦。)m