美術展の裏側がわかる本
『美術展の不都合な真実』(新潮新書)古賀太著を読みました!
新聞社にも勤めていた著者が、美術展の裏の裏まで話してくれます。美術検定の勉強をしている時、ここでの話が、参考書「アートの裏側」とリンクして学習の深度が上がったのを覚えています。この本も2級の過去問題集で紹介されていたので購入したものです。
内容は、世界と比べた料金の違い、特に美術展の料金が高い理由、なぜ美術展に新聞社などメディアが絡むのか、美術館の歴史や美術展の準備から今後の美術館について等々、美術館や新聞社などで働いていないとわからない裏側がわかり非常に面白かったです。
普段、美術展は見に行きますが、その裏側でどうのような企画が行われ、料金設定されているのかなど知りません。「アートの裏側」にも書かれていますが、人のいない中で企画の準備をするのは並大抵のことではないと思います。日本の文芸員は企画や研究以外にも様々な仕事を並行しているそうで、雑用と言われるものもやらなくてはいけずと海外のキュレイターの仕事範囲の違いにびっくりしました。その中で企画展をだし、図録を書き上げるのは本当にすごいと思います。
日本ならではの美術館の歴史や構造については、「アートの裏側」で出てくるので、そことの結びつきが面白かったです。特に、東京都美術館の設立経緯からの話は、リンクしているのでとても勉強になりました。
また、僕自身がみた「フェルメール展」の話や西洋美術館や新国立美術館など行ったことがある美術館が出てきてイメージが湧き没入して見れました。逆に、東京芸術大学美術館というのがあるとか美術検定の過去問題にも出てくる有名な大原美術館や根津美術館についても記述があり、知らなかったことが知れて勉強になりました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?