マガジンのカバー画像

鉄棒の部屋

28
鉄棒の授業に役立つ情報を発信中!
運営しているクリエイター

#小学校

だるま回り解体新書②技の手順比較

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。 学習指導要領解説「体育編…

だるま回りの解体新書①だるま回りで使う筋肉と逆上がりで使う筋肉比較

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。 学習指導要領解説「体育編…

だるま回りの教科書⑩だるま回りの発展技

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。 学習指導要領解説「体育編…

だるま回りの教科書⑨だるま回りの回転方法

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。 学習指導要領解説「体育編…

【図解解説】だるま回りを攻略する最後の鍵: つばめ→だるまブランコ

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。 学習指導要領解説「体育編…

【図解解説】鉄棒が苦手な子でも安心!だるま回りのための「だるまブランコ」練習方法

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。 学習指導要領解説「体育編…

鉄棒だるま回りができない原因はフッハッの動き(cat&cow)にあり?改善方法を紹介!

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。 学習指導要領解説「体育編」によると、 腹を鉄棒に掛けて前に回る支持系の基本的な前転グループ技の1つとして例示されており、中学年で指導することになっています。 こんな技でした↓ この技、できるようになると何回でもぐるぐると回転することができるのです。 まさに人間ジェットコースター!! このだるま回りは、できるようになると中毒性がでてきます。 休み時間になると、不思議なことに、無性に何回でも回りたくなるのです

低学年のうちからブランコ遊びをたくさん経験させることがだるま回り成功の鍵!

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。 学習指導要領解説「体育編…

逆上がり解体新書⑦逆上がりに必要な筋肉が自然とついてくる遊び3選

逆上がりを指導すると、鉄棒嫌いが生まれます。 それはどうしてなのかについて説明しています…

逆上がり解体新書⑧蹴り上げるときに必要な筋肉

鉄棒が苦手な子は体全体の筋肉量が少ないため、逆上がりに必要とされる動きができません。 逆…

逆上がり解体新書⑥逆上がりに必要な筋肉3選

逆上がりをする時に使っている筋肉についてこれまで紹介してきました。 腕の筋肉:前腕伸筋、…

逆上がり解体新書⑤振り上げ足と踏み込み足に必要な筋肉

ここでは、体を引き付けるのに必要とされる、広背筋(腰から背中)、前腕筋群(肘から手首の間…

逆上がり解体新書④8時間で逆上がりができる方法ってあるの?

順手と逆手で使う筋肉をどうやって鍛えていくとよいかについてお話してしました。 日常の遊び…

逆上がり解体新書②順手と逆手その2

鉄棒の握り方には大きく2つ、順手と逆手があります それぞれ使う筋肉が違うことを前回説明してました。 鉄棒が苦手な子が逆上がりができるようになりたいと言ってきた場合の対応策として解体新書をつくっています。 さて、今回は、逆上がりをするとき、順手か逆手のどちらでやるとよいのか考えてみたいと思います。 順手と逆手どちらがよいのでしょう? 結論を言えばどちらでもよいと思います。 ですが、鉄棒が苦手な子はおそらく逆手の方がスムーズにいくと思います。 なぜか? その方が力が入りや